二〇二〇年十月 デンタ・eえ日記 |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() あさごはんは、目玉焼き野菜炒め、かあちゃんが焼いたパンなどです。 ばんごはんは、サバみりん干し、かぼちゃ肉そぼろ、焼き餅、味噌汁、ごはんです。 昨日、奥日光で使ったレンズ2種、まずはシグマのEFマウントのオートフォーカス15mm(左側)です。 しばらくぶりに持ち出した。なぜかオートフォーカスが動かない。しかたないからきのうはマニュアルフォーカスで使った。周辺部ではピントが甘いな。超広角レンズいわゆる魚眼レンズでは仕方のないことなのか。PCのモニターで画像を見るていどならなんら問題ないのだが、気になる。 もう一本は、かなり古いマニュアルフォーカスのズームレンズ、タムロンのZOOM MACRO 35-80mm F2.8-3.5 BBR MULTI C かなり重いです。でもしっかりした作りでガタツキもなく内部にチリの侵入も極少でこの重さに好感がもてます。明るいズームレンズ。外観は経年数を考慮するとまあ仕方ない程度です。内部の汚れカビ跡はそのままで外部清掃のみでテストしました。コントラストが悪いのは覚悟してますが、ピントが甘い、全域でソフトフォーカスです。ファインダーで見るとピントの甘さが気になるんですが、画像をモニターで見ると気にならないです。マクロが使いやすいくフィールドで使いやすいズームかもしれない。はじめ、ピントの甘さにがっかりしてすぐさま転売しちゃおうかと思ったぐらいなんだが、うちに帰って撮影画像を見ると好感が持てる。捨てがたい画像を得られる。レンズのフィールドテストは、数値的データからイメージする性能と違っていておもしろい。やっぱり道具は使ってみないとわからないな。でも、このレンズは重いな。もっと軽くて同じような雰囲気の画像が得られるズームレンズがあれば、転売か。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() 弁当をつくった。自分の分もつくった。 今日の天気予報では、少し晴れるらしい。かあちゃんといっしょに奥日光にでかける。 ![]() 高解像度の画像をフリッカーにあげてます。暇つぶしに見てください。下のリンクをクリックしてください。 https://www.flickr.com/photos/ta-com/ |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() 弁当をつくった。いんげんとチキンの粒マスタード和え、豚肉ピカタ、レンコンソテー、かぼちゃのソテーをご飯の上に載せる。かぼちゃの色が目立ってるのが好き。あさごはんは、目玉焼きプレート。 9時頃から洞峰公園周回コースをきっちり10キロ走った。 ひるごはんは、洞峰公園にでかけて弁当を食った。洞峰公園がうちの庭のようなつくばライフです。 ばんごはんは、鮭ときのこの炊き込みごはん、豆腐、サラダ、味噌汁です。 魚肉ソーセージを包装したまま煮立った湯に1分間浸す。温めてから食うと香りたち食感が違って味も濃い。一段うんまくなるらしい。とある魚肉ソーセージの社員食堂ではみな「お湯ポチャ」をしてから魚肉ソーセージを食ってるらしい。さっそく、ためしてみた。ガッテンです。(左側左列写真) 27日に整備したツアイステッサー7cmです。ソニーのデジカメに装着されてます。(右側写真) |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() 朝ごはんと弁当をつくる。きょうの弁当は、チキンライス、ユデタマゴ、白菜豚肉ミルフィーユもどき、芋のたいたんなどです。 とんかつに挑戦。これまでは、揚げ物を避けてきた。脂がはねて汚れるし、ころも素材の粉がとびちって散らかるし道具をあれこれ使うし、おまけにうまく揚がらないからだ。私の中では、苦労や労力が多いわりに報われないカテゴリーなのだ。だが、先日、レンコンの肉詰めフライがうんまくできた。そこで勘所がつかめたような気がした。そこで今日はとんかつに挑戦です。初めてとんかつに挑戦する。 けっこううんまくできたな。ばんごはんは、とんかつ定食です。やっぱり、だいどころはちらかって大変だが、「うんまく」できると報われる。揚げ物は揚げたてがうんまい。やっぱり。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() 毎日午前4時56分にスマフォのアラームが鳴る。短い曲が繰り返される。長男の弁当をつくのにはこの時間に起床しないといけない。きょうの弁当は牛焼肉牛丼風です。 あさごはんは野菜と豆のオムレツなど。 ばんごはんは、芋のたいたん、豆腐、味噌汁そうめんなどです。 今日は、先日抽出したレンズを整備した。Carl Zeiss Jena No.1861781 Tessar 1:3.5 f=7cm です。84年前に製造されたようです。 ツァイスレンズのシリアルナンバーをまとめた「Fabrikationsbuch Photooptik」という冊子があるらしくそれによるとシリアルナンバーと製造年は下記のようであるらしい。 ~ 1935年 1615764-1752303 1936年 1674882-1942806 1937年 1930150-2219775 ~ するって~と、1861781は、1936年に製造されたものになるかな。84年前だな。あと16年経ったら100年前になるな。レンズのガラス面が油膜で曇ってる。(右側上段写真) 分解して食器洗い洗剤液に浸した状態で超音波洗浄する。シャッターや絞り羽に油にじみがある場合はベンジン浴の状態で超音波洗浄するが、これはきれいなので省略し古いグリスを除去して拭き取りのみです。(右側中段写真)再組み立てしてM42マウントを組み込む。これでデジカメで使える状態になる。(右側下段写真) |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() 月曜日は弁当づくりのはじまりだ。卵焼き、ピーマン肉詰め、じゃがいも粒マスタード和え、にんじんとかぼちゃのソテーなどです。弁当をつくりながらあさごはんもつくる。目玉焼き、豆腐などです。長男に朝飯を食わせて弁当をもたせて送り出すと、7時10分ぐらいだ。ホッとして眠くなる。洗濯と掃除をして朝ドラを観て休む。洗濯物干しながら朝イチを観てるとバンゴハンのヒントなどが手に入ったりする。同じようなパターンで朝を過ごす専業主婦もいるのかね。おらも専業主夫か。 蕎麦湯、あんこ、抹茶のゼリーをつくった。ゼラチンの蛋白量はけっこう多い。 今日は、ツアイスイコンタ520 からレンズを抽出した。左側左列下段の蛇腹式カメラだが、1936年に製造されたようだ。フィルムカメラの形態はさまざまでその呼称もいろいろだが、このてのカメラはスプリングカメラ (spring camera) とよばれる。レンズをカメラボディに収納することにより収納時の容積を減らし携帯性を高めた。手で持って撮影するのでフォールディングカメラとも呼ばれる。イコンタI(Ikonta 520)は、1932年から発売されているがテッサー70mmF3.5とコンパーラピッドシャッターが載っているのは1936年から販売されたようだ。『クラシックカメラプライスガイド1997スプリングカメラ型特集』という冊子の5ページに書いてあるらしい。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() あさごはんは、野菜スープです。 日曜日です。かあちゃんは、蕎麦打ち教室に行った。ひるごはんは、かあちゃんが打った蕎麦です。天ぷらもあげました。 ばんごはんは、ハンバーグ目玉焼き、蕎麦湯雑炊です。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさごはんは、ソーセージと野菜ソテー、キウイヨーグルト、ぶどうパン、カフェオレです。 洗濯物が、溜まってる。2ストローク実施。 ひるごはんは焼きそばと豆腐です。 16時から洞峰公園周回コースをきっちり7.5キロ走った。きょうは結構良く走れる。 ばんごはんは、サワラのグリル、蕪のたいたんです。 生きているから食うのか、食うから生きているのか。食うのと生は一体である。まいにち賄う。良いね。 泥だらけのトレッキングシューズを洗った。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() 弁当をつくった。昨夜仕込んだピーマンの肉詰めとレンコンの肉詰めフライです。昨夜の「ためしてガッテン」でやってた芯玉ねぎを試してみた。玉ねぎの周りの部分はピーマンの肉詰めに使ってしまった。芯玉ねぎを蒸し焼きにしてみた。これも弁当につめた。 天気予報では雨である。が、かあちゃんといっしょに奥日光に行った。久しぶりの奥日光です。雨降りの奥日光はさらに久しぶりです。 赤沼茶屋駐車場に車を入れて戦場ヶ原を抜けて小田代ヶ原まで歩いた。バスに乗って西ノ湖入り口まで行く。歩い西ノ湖まで行く。雨降ってる。が、おかげで西ノ湖貸し切り状態。だれもいない。だれも来ない。かあちゃんと奥日光に行くう。あと何回。 高解像度の画像をフリッカーにあげてます。暇つぶしに見てください。下のリンクをクリックしてください。 https://www.flickr.com/photos/ta-com/ |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() つくばライフ曇ってる。弁当をつくる。肉じゃが、ピーマン鰹節炒め、キャベツソテー、にんじんソテーと梅干しペーストで花をつくってみた。 あさごはんは、芯玉ねぎ、蕪、じゃがいも、キャベツ、にんじん、ソーセージのスープです。 明日の弁当のおかずピーマンの肉詰めを仕込もうと思ったら、なんとパン粉の在庫がない。近所の食料品店にパン粉を買いに行った。この食料品店は個人事業主の八百屋さんがやってるような雰囲気だ。野菜はもちろん肉魚乾物などから調味料パン牛乳そうざいまでそろってる。ミニスーパーマーケット的だ。野菜は鮮度も良くリーズナブルだが他の食品はちょっとコスト高いし鮮度も今ひとつなんだが、近所の歩いて食材を買いに行く人には信頼されている様子だ。私も、車にも自転車にも乗れなくなったら歩いて行ける距離に八百屋さんがあったらとっても助かるだろう。 さて、ピーマンの肉詰めをつくった。いや、詰めるところまでやってストックする。焼くのは明朝です。詰める肉が余ったので輪切りにしたレンコンに詰めてパン粉をつけてフライにした。ばんごはんは、レンコン肉詰めフライです。 揚げ物は、おっくうだ。手間がかかる。その割にうまく行かない。でも、揚げたてはうんまい。この、やっかいな、おっっくうを克服するには、やっぱり経験を積むしか無いのかな。やっぱり、揚げたては、うんまい。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() つくばで弁当をつくる。塩鮭蕪炒め、ポテト玉ねぎ粒マスタード和え、かぼちゃソテーなど。あさごはんは、目玉焼きなど。 残った鮭蕪炒めとおこげごはんでおにぎりをつくった。あんこに水とゼライスを加えて煮立てて冷やしあんこゼリーをつくってみた。あんこのままより甘さ控えめで腹一杯になりたん白質強化でいいかも。 洞峰公園周回コースをきっちり8キロ走った。 ばんごはんは、焼き鮭、レタスのざっくりサラダ、根菜たっぷり味噌汁などです。 午後10時、1USDが104円台で推移してる。外貨預金の口座をネット銀行につくってみrた。キャンペーン中らしく手数料0円だ。この銀行通常でも手数料が0.5円で往復1円です。他では往復2円ですから半額です。お得感がある。 為替差益で資産を運用する。ローリターンではあるが、全て自己完結する資産運用法だ。ローリスクとは言えないが、やったこと全てが自分の責任で自己完結するところが良いね。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() つくばライフ続く。弁当をつくる。豚味噌焼き肉、黄色ピーマン鶏肉詰め、野菜炒めです。 あさごはんは、ざっくりレタスサラダ、蒸し野菜です。 洞峰公園周回コースをきっちり8キロ走った。 ひるごはんは、アジフライとレタスときゅうりのサンドイッチです。スライスチーズが冷蔵庫で乾燥チーズになってしまった。これを焼いてみた。パリパリしてうんまい。 食品ロスが、無駄遣いの中で最も罪深いと思っている。チキュウ上には、今ここで捨てる食物を、もし食べられたら生き延びられる人がいる。それがかなわないので生き延びられない。フードロスは全地球的に俯瞰したら殺人に等しいのでは無いか。 食い物を食えないのは悲しい。ステイればゴミ、食えば栄養。あくぁ、食品ロスをなくしたい。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() 弁当をつくる。豚味噌焼き肉、黄色ピーマン鶏肉詰め、野菜炒めです。 あさごはんは、ざっくりサラダ、たまごかけごはん。 洞峰公園周回コースをきっちり8キロ走った。 食材を買いに出かけた。午後は雨が降ってきて寒い。ついでに灯油を買いにいった。石油ファンヒーターに給油して稼働しちゃったよ。 石油ファンヒーターは、当然ながら停電時には使えない。真冬の氷点下になるような日に停電が何日も続いたらどうする。石油ファンヒーターでは、暖をとれない。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() 日曜日も弁当をつくらずにすむのでのんびりです。あさごはんは目玉焼きなどです。 天気予報では今日一日晴れるらしい。9時頃から晴れてきたので芝生内に伸びてきた広葉雑草に有効な除草剤を散布することにした。 今日の除草剤はMCPPです。(株)理研グリーン社製MCPP液剤(農林水産省 15339号 有効成分α-(2-メチル-4-クロロ)フェノキシ プロピオン酸カリウム(PRTR・1種) 50.0%)が10mlぐらい残ってたのでまず200倍希釈で散布した。2リットルで足りなかったので新しく買っておいた丸和バイオケミカル社のMPCC(農林水産省 15020号 有効成分α-(2-メチル-4-クロロ)フェノキシ プロピオン酸カリウム 50.0%)でさらに2リットル散布液をつくった。 MCPPは、フェノキシ系のホルモン型選択性除草剤で、茎葉処理により芝生内の広葉雑草を選択的に枯殺する。広葉雑草に使用するときの希釈倍は5ml/1Lです。つまり200倍です。今回は規定のとおりの濃度で使った。 ばんごはんは、でっかいアジフライです。。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() 土曜日なので弁当を作らなくていい。あさはのんびりだ。あさごはんは、まだまやきです。 ひるごはんは、煮豚と味玉です。 つくばは雨が降ってるナ。 先月、フォクトレンダーのBESSA 66(左側写真)に付属していたレンズ VOIGTLANDER HELTAR1:3.5 F=7.5cm シリアルNo,2227006 を抽出してSONYのデジカメで使えるようにした。なんか良い写真がとれるような気がする。レンズをデジカメで使い続けるだろうからもうボデイはいらない。そこでヤフーオークションで売ることにした。他のレンズを抽出した抜け殻写真機のボデーもヤフオクに出品してみた。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]()
![]() 弁当をつくった。 あさごはんは、めだまやきなどです。 ばんごはんはカレーです。 左側は、咳エチケットのポスターですが、2009年インフルエンザA型(H1N1)流行時に アメリカ合衆国疾病管理予防センター(Centers for Disease Control and Prevention USA)の発行した「あなたの咳を覆いましょう。」というポスターでした。新型コロナ感染拡大防止にも同じ手法が有効ですね。だが、インフルエンザウイルスの感染力は皮膚表面に付着してから1.5時間ぐらいで消失するらしいが、新型コロナウイルスの感染力は9時間持続するらしい。 ちなみに左図ポスターのの英文は以下のとおり。 あなたの咳を覆いましょう。」 ①咳やくしゃみをするときはテッシュで鼻と口を覆いましょう。使ったテッシュは感染性廃棄物専用ゴミ箱に捨てましょう。 ②咳やくしゃみは肘の内側で受け止めましょう。手を使ってはいけません。 ③サージカルマスクを着用して感染から身を守りましょう。 ④帰宅したら石鹸を使って手洗いしましょう。消毒用アルコール製剤の手指消毒剤も有効です。 「咳やくしゃみをした後に、あなたの手を清潔にしましょう。」 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() 弁当をつくる。 あさごはんは、めだまやきセット。 耳鼻科を受診する。外耳道の湿疹が慢性化してるようだ。 かあちゃんは整形外科を受診してる。歳をとると受診回数がかさむね。かつては、一回もどこにも受診しない年があったのにね。 ひるごはんは、かあちゃんといっしょにクッチーナイタリアーナリネアでランチです。ひさしぶりにリネアの渡蟹トマトソースを食った。絶品です。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() 長男の弁当をつくる。あさごはんは、目玉焼きなどです。 午前10時から洞峰公園周回コースをきっちり8キロ走った。。今週積算25キロ。 洞峰公園近くのカットハウス「トミー」で散髪をする。電話で12時に予約した。ひるごはんは、洞峰公園のベンチで今朝つくった弁当です。とりあえず空き瓶にカフェオレと麦茶を詰めて弁当といっしょに持っていった。まだ、蚊がいるよ。かにくわれた。持っていった Vocightlander HELTAR 1:3.5 F=7.5cm No.2227006 で写真を撮った。 バンゴハンに、ピーマン鶏肉ミンチ詰めをつくった。肉いっぱい詰めたんでなかなか火がとうらないや。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() 長男の弁当をつくる。鶏むね肉の生姜焼き、ピーマンソテー、梅干しにんじんなどです。 あさごはんは、焼きナスピーマンソテー、トマトレタスざっくりサラダ、ヨーグルト、たまごかけごはん、カフェオレです。 午前10時から洞峰公園周回コースをきっちり8キロ走った。。今週積算17キロ。 、 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() なんてこったい。牛乳の在庫がない。昨日気づかなかったな。アサイチはカフェオレなのにね。 午前8時55分から八坂公園周回コースをきっちり6キロ走った。今週積算9キロ。今週は曇がちらしい、金曜日は雨の予報だ。 かえりにドラッグせきによって牛乳を買った。ぺいぺいで支払う。 ひるごはんは、イカリングと大根の葉のにんにく醤油炒め、レタスのざっくりサラダ、です。処理済み冷凍イカを解凍してなんかにしようと思っていたら大根をもらった。そこでイカと大根の組み合わせです。もう一品、大根とイカの炊いたんを晩ごはん用につくった。 ばんごはんは、かあちゃんの実家で義父といっしょに食べた。 夕食後、つくばに移動する。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() あさごはんは、きのことシーフードのスープ、ゆでたまご、豚肉とししとうとナスのコチジャン炒め、キウイヨーグルト、カフェオレです。 午前11時から八坂公園周回コースを3キロきっちり走った。日曜日は、子供と遊んでる家族、散歩してる人、走ってる人など多いね。きっちり走りはじめてから4ヶ月が経ったかな。平均すると1日5キロ以上週に6日以上は走ってると思う。週30キロのペースだな。だいぶ筋肉着いてきたので今日から週(日-土曜)積算35キロを目標にやってみるか。 ひるごはんは、かあちゃんとコップンカフェのよていだったんだけど、なぜかおやすみだ。閉まってる。そこで、薫風飯店にいった。久しぶりに五目チャーハンと酸辣湯麺をたべた。うんまい中華だね。うんまかった。 ばんごはんは、シーフードスープかけごはんとりんごです。このシーフードスープはシーフードカップヌードルのスープが素です。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() 電気自動パン焼き機でパンを焼いた。いつもよりや黄色がうすいのはソフト食パンモードで焼いたからか。あさごはん、ひるごはんは、このパンとカフェオレです。そしてレタスのざっくりサラダです。ここのところ毎日レタスをもらう。毎日2個づつもらってる。毎日1個はざっくり食ってるんだが、1個づつ溜まっていく。ありがたい。 ばんごはんは、じいちゃん(義父)といっしょに食べた。じいちゃんは、じゃがいものコロッケが好きらしい。とりせんで「むかしなつかしいころっけ」を買ってきた。けっこううんまい。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() あさごはんは、焼き野菜、くるみパン、かぼちゃときのことソーセージのスープ、カフェオレです。 9時分から八坂公園周回コースをきっちり6.45キロ走った。 ばんごはんは、レタスのざっくりサラダ、ボイルドソーセージ、トマト、豆腐、ユデタマゴ、ビーフシチュー、ごはん、ビールです。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ、レタスのシーズンだ。まいにち、どかからかレタスがやってくる。ありがたい。レタスをざっくり半分に切って皿にもってサラダだ。あさごはんは、ざっくりレタスとトマトのサラダ、ぶどうパン、カフェオレです。 弁当のおかずの試作をする。素材の処理や調味料の使い方を経験しておかないと朝の短時間に朝ごはんと弁当を同時に賄う事ができない。今日はだれも特に弁当を必要としないが、弁当をつくってみた。ひるごはんは、弁当です。 ばんごはんは、かあちゃんの実家でじいちゃんといっしょに食った。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() あさごはんは、トマトときゅうりのサラダ、くるみパン、カフェオレです。 雨降りでかなりさむい。急に気温がさがったので寒く感じるのか。エアコンを暖房モードにした。みゃおちゃんはずっと一日中エアコンの吹出口前のクッションにいます。 13時24分から八坂公園を走った。雨が強く降ってきたので3.35キロでやめた。 ばんごはんは、じいちゃんといっしょに食った。蕪とじゃがいもとホタテ貝柱のクリームシチュウです。ホタテ貝柱の缶詰を開けようと思ったが缶切りがない。どこにもない。なんか缶切りに似てる妙なものでこじ開けた。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() あさごはんは、クロワッサン、カフェオレ、目玉焼き、ナスかぼちゃししとうピーマンのソテーなどです。 うちからキックボードに乗ってでかけた。歩くよりも体幹やいろいろな筋肉に負荷がかかる。こりゃあ、良い筋トレができるな。走るよりも負荷が小さい。ボードに載せた足の大腿四頭筋に付加がかかる。体をそらして負荷をかける部位を意図的に選べる。こりゃあ良い筋トレになるな。うちから下総利根大橋まで行った。キックボードで約6キロ走った。かあちゃんと待ち合わせて合流し春日部のイオンタウンに行く。 ひるごはんは、カフェ「珈暖」でたべた。キーマカレーランチ、ビーフシチューランチが各750円です。サラダとドリンクが付いてます。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() あさごはんは、野菜スープかけごはん。 8時25分から八坂公園周回コースを走った。6.4キロきっちり走った。 はたけのオリーブの木がだいぶ育ってきた。元気が良いのですぐに高い木になってしまうらしい。前回大胆に選定してから2年経過してる。高さが私の身長を超えたので大胆に剪定することにした。肩より低い位置で切断した。切断面に水性アクリルペイントを塗って保護した。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() あさごはんは、野菜とソーセージのスープかけごはんです。 ひるごはんは、ビーフカレーです。 古河市のガストに行った。テーブルに着いて置いてあるタブレットから注文する。料理は人が運んでくるのだが、ドリンクバーだけの注文だったのでセルフで飲み物を運んでくる。店員と話すのは会計のときだけである。なんか、ちょっと寂しい。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() あさごはんは、たまごかけごはん、野菜とソーセージのスープです。 午前9時に内科を受診する。土曜日で混んでるんじゃないかなと思うが、内服薬を3日分紛失したらしくどこにもない。来週まで待てないので今日の受診となった。 ひるごはんは、牛肉大和煮かけごはんと野菜スープです。 15時から八坂公園周回コースをきっちり6.38キロ走った。 ばんごはんは、肉じゃがをつくった。ナスとピーマンをにんにくオリーブオイルでソテーした。義父といっしょに食べた。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() あさごはんは、カレーライスです。 早朝は曇っている。でも、天気予報では、晴れて良い天気になるようだ。 午前7時から除草剤を散布する。今回は2.4-Dを100倍希釈で散布した。芝生内の広葉雑草を枯らす。8時30分に作業終了です。 9時から八坂公園周回コースをきっちり6キロ走った。湿度が低く爽やかだが、日向を走ってるとけっこう暑く汗が出る。 昨日からかあちゃんのミニクーパー・クラブマンが車検整備に出ている。代車は新型のミニクーパー4ドアジーゼルです。 久しぶりに、かあちゃんといっしょに「桜坂ビバーチェ」に行った。ビバーチェの生パスタがうんまいよね。外のテーブルでのんびりとランチを楽しんだ。 カマキリが産卵場所を探してる。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() あさごはんは、ポテサラサンドイッチです。 午前10時56分から八坂公園周回コースを走った。6.17キロきっちり走った、コオロギと遭遇した。 うちの庭に植えてある観賞用ススキをくれという人が来た。とてもはびこってしまっておまけにこの間接近した台風の風で倒れてしまっている。全部持っていってくれと頼んだのだが10本ぐらいしか持ちかえってくれない。今日は十五夜だ。月が見えそうだな。 午後は倒れたススキを束ねて刈払った。ついでにローズマリーの剪定をする。もっととしとったら庭の木の剪定など自分でできなくなるな。外注するか木を抜いちゃうかだな。 ばんごはんは、でっかいアジフライ、じゃがバター醤油、にんじん茗荷玉ねぎキュリキャベツサラダ、ピーマンソテーです。義父と一緒に食べた。 月が、くっきりスッキリ見える。 |
||||||||||||||||
|