二〇二〇年九月 デンタ・eえ日記 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() スッキリ秋晴れで気持ちがいい。飼い猫のミャオは、寒いのかい?布団にくるまってる。(右側上段写真) 12時40分から散歩に出た。銀行、郵便局、ホーマックなどを回ってから利根川の堤防まで歩いてみた。時々走ってみたりした。途中の長谷寺に立ち寄ってみる。(左側写真) 天然記念物の銀杏の木、たらちね伝説がある樹齢1300年と推定される。色づくと遠くからでもその存在が確認できたが、数年前に上部が選定されて低くなったが健在である。境内の石像群を撮影する。台座に番号と寺の名が刻まれている。坂東札所の寺の名前かな。石像は弘法大師か。Coronar Anastigmat Nippon 1:4.5 f=75mm No,38566 のフィールドテストです。 ばんごはんは、塩鮭とポテトサラダです。(右側上段写真) |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() 弁当をつくった。ピーマン鶏ひき肉詰め、にんじん梅干し炒め、味玉、雑穀ごはんです。 あさごはんは、野菜炒め焼きなす焼きかぼちゃキウイヨーグルト、りんご、カフェオレです。 かあちゃんとスイッチする。 ばんごはんは、コロッケです。とりせんで買う。じいちゃんがはたけで収穫したナスピーマンオクラを蒸す。じいちゃんはじゃがいものコロッケが好きらしい。ばんごはんは、義父といっしょに食べた。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() 月曜日です。弁当をつくる。かぼちゃの豚ロース肉まき生姜醤油、ピーマン鰹節炒め、ブロッコリートマトソース、スイートコーンたきこみごはんです。 あさごはんは、めだまやき野菜炒め厚揚げ、キウイヨーグルト、カフェオレです。 8時43分から洞峰公園から筑波メディカルセンター病院まで歩いた。10時から脳神経外科の診察です。9時50分頃病院に到着しました。待合室が、いっぱいです。椅子に一人おきに座ってます。立ってる人もいっぱいいます。皆さんマスクはしてますが、2メーターのでスタンスを取っていられませんね。10時の予約でしたが、診察室に呼ばれたのは90分後でした。半年前の画像と変化無いので引き続き経過観察になりました。次の検査は一年後になりました。 もう12時になっちゃいました。腹減ったね。昨日整備した Coronar Anastigmat Nippon 1:4.5 f=75mm No,38566 のフィールドテストをしながら帰りました。洞峰公園ー筑波メディカルセンター病院間の往復で約8キロは歩いたかな。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() あさごはんは、かあちゃんがつくった。昨夜からかあちゃんもつくばにいます。 かあちゃんは、久しぶりに開催された蕎麦教室に行きました。8時頃にでかけていきました。 私は、午前11時6分から洞峰公園周回コースを走った。合計6.17キロ走った。 ひるごはんは、かあちゃんがつくった蕎麦です。 19日にミノルタの化石的jカメラから抽出したレンズの分解清掃をする。今日のレンズは、Coronar Anastigmat Nippon 1:4.5 f=75mm No,38566 です。このてのレンズは3枚の凸凹凸レンズの組み合わせでできているトリプレットと呼ばれる撮影用レンズです。ガラス部分は中性洗剤液に浸し超音波洗浄をしつこくしつこくかけます。以前は、無水アルコールに浸して拭き取る、浸して拭き取るを繰り返して清掃しましたが、超音波洗浄のほうが楽でコストも掛からずガラス面に小キズを増やすリスクも減るのでこの方法に変えました。良く水洗いして無水アルコールで拭いて仕上げます。シャッター部分は故障してると分解して清掃修理するのですが、絞り羽が動けば分解は避けて表層をきれいにして終わりです。元通り組み上げてM42マウントを装着して整備終了、です。ここのところレンズ磨きといえば在庫してるトリプレットの抽出整備ですからだんだんトリプレットが増えてきました。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() 土曜日で弁当は作らない。弁当を作らずに済む日の朝はのんびりゆっくりです。あさごはんは、トルテージャ風オムレツです。 昨日買ってきた豚バラ肉で角煮を仕込む。私の場合グラグラ煮込まない。緑色部の葱と生姜、砂糖と酒を入れたたっぷりの水で長時間加温する。平均して65度から85度ぐらいになるように加熱を繰り返す。肉がトロトロになったら別鍋に移して煮汁から脂と固形物をこし取ってから醤油味醂を加えて肉鍋に戻してさらに煮る。味がしみたら出来上がり。 11時14分から洞峰公園周回コースを6.22キロ走った。彼岸花が公園のあちこちに目立つ。 ひるごはんは、焼きそばです。 ばんごはんは、さわらの焼いたん、かぼちゃボール、みそしる、ごはんなどです。そろそろかぼちゃの季節も終わりでしょうか。でも、北海道産のかぼちゃはまだうんまいですね。緑と黄色のコントラストが良いので好んで弁当に使う食材です。かぼちゃボールは皮をむいたかぼちゃを電子レンジで加熱して熱いうちに塩コショウ玉ねぎみじん切りを加えて団子にします。皮の部分を千切りにして炒めて醤油を絡めてトッピングします。かぼちゃの皮が食感を乱す。でも、色どりとして捨てたくないので工夫してみました。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() 弁当をつくった。豚焼き肉と焼きレンコン醤油掛け弁当です。雑穀入りごはん。 あさごはんは,めだまやき野菜炒め厚揚げキウイヨーグルトりんごカフェオレです。 午前8時34分に出かけて洞峰公園から筑波メディカルセンター病院まで歩いた。約4.45キロです。10時からMRI検査を受ける。脳底部にある動脈瘤の定期検査です。あるきながら昨日整備した Chiyiko Promar.sII 1:3.5 f=75mm No.53743 をつけたデジカメで写真を撮る。フィールドテストです。ちょっと曇りでスカッとした写真は望めないのですが、曇りの日には曇りの日の撮影時のレンズ性能を見ることができる。曇りの日にはかなり感度を上げて撮影するが、画像は荒れる。三脚がいるな。 検査はいつも予約時間どうりに始まって終わる。幸運なことに緊急の検査とかが割り込まなかったのだろう。10時30分には終わってしまった。かあちゃんと待ち合わせてカフェ「ポステン」にいった。私はいつもカレーライスセットを食べる。今日も大盛りです。 ばんごはんは、ピーマン鶏ひき肉詰めをつくった。これは、初めての挑戦です。詰めるひき肉の肉腫によってぜんぜん違う食感と鯵になるね。ツナとかサバも詰めてみようかな。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() あさごはんは目玉焼きなどです。 午前10時30分から洞峰公園周回コースを走った。合計6.56キロ走った。 ひるごはんは、ひややっこと焼きそばです。 今日のレンズは、9月19日に化石的蛇腹レンズから抽出した Chiyiko Promar.sII 1:3.5 f=75mm No.53743 です。まずは分解して清掃です。ガラスレンズは中性洗剤を溶かした液に浸けて超音波洗浄機に10分かけます。ガラス以外の部品はアルコールを浸した綿棒で清掃します。 きれいになったら組み立ててM42マウントを装着してデジカメで使えるようにします。 ばんごはんは、鶏と野菜炒め甘酢あんかけです。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() 弁当をつくった。牛焼き肉弁当です。 あさごはんは、たまごかけごはん、焼き茄子、サラダ、ヨーグルト、カフェオレです。 オンラインで手続きをしてマイナポイントを5000円分をゲットした。電子決済で使える。 今日の為替レートは1ドル104円です。ちょpっと大変です。ドル預金口座を開設申請してるんだけど間に合わないかな。 ひるごはんは、テキサスバーグのサンドイッチです。 14時08分から洞峰公園周回コースを走った。合計3.41キロです。 ばんごはんは、鯵の干物、ごはん、味噌汁などです。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() あさごはんは、目玉焼き、焼き野菜、サラダ、ラタツーユ、キウイヨーグルトなどです。 今日は、天気良く気温も上がる予報だ。除草剤を散布した。芝生内の広葉雑草にMCPPを散布した。非選択性のグリホサート系の除草剤を前回の散布で枯れなかったところに散布する。 ばんごはんは、かあちゃんがつくいったテキサスバーグです。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() ![]() あさごはんは、めだまやき、野菜炒め、りんご、ヨーグルト、カフェオレなどです。 午前10時20分から洞峰公園周回コースを走った。 ひるごはんは、ラタトーユなどです。 昨日整備した化石的カメラのレンズPRIMA Anastigmat 1:6.3 F=85mm No.150990 にM42スクリューマウントを取り付けてデジカメで使えるようにした。フィールドテストにでかけた。 ばんごはんはアジフライにしようとおもってたんだが、突如フィッシアンドチップスが食いたくなった。ちょうどタイラヤ松代店の魚売り場に皮むきタラの切り身があったのでフィッシュ・アンド・チップス(fish-and-chips)に挑戦です。イギリスの名物です。かあちゃんは時々やるんですが自分でつくるのは初めてです。ウエッブ上のレシピを参考にやってみましたが、そうそううまくいきませんな。揚げ物は難しいです。なぜか、私の揚げ物は散らかる。後片付けも大変です。だから、揚げ物は、出来合いを買ってくることにしてるが、なぜか今日はフィッシアンドチップスを食いたくなった。これは、売ってないし、自分でつくるしかない。初めてだったが、なんとか形にはなったかな。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() ![]() あさごはんに、オムレツをつくった。いわゆるスペイン風オムレツだが、本家トルテージャと非なるものです。共通項はオリーブオイルとじゃがいもだけです。 8時37分から6キロ走った。 かあちゃんが、いわゆる台湾カステラをつくった。本家台湾ではケーキと呼ばれてるらしい。長崎カステラとは非なるものです。しっとり「萩の月」的でうんまいです。ちなみに「萩の月」の製造元株式会社菓匠三全ではホームページ上でこれを高級カステラで包んでると言っている。私の場合カステラと言えば「長崎カステラ」的である。 きょうは、化石的蛇腹カメラからレンズを抽出した。PRIMA Anastigmat 1:6.3 F=85mm No.150990 です。この蛇腹カメラの詳細は不明です。レンズについてもウェッブ上ではヒットしません。付属のシャッターは VARIO です。ドイツ ヴュルテンベルク州バート・ヴィルトバートのカルムバッハ地区で1902年に創業されたA, G, Cの文字が入った三枚羽根シャッターのロゴマークで有名なプロンターが1912年から1930年代に作っていた バリオ (Vario) シャッターです。風体を見ると偽物ではなさそうです、いずれ生産年を特定したいです。 今回は詳細不明のままこの化石的レンズをデジカメで使えるようにマウントアダプタを調整します。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() あさごはんは、いつものめだまやきプレートです。 今日は、蛇腹式のカメラの整備です。 一台目は、ZEISS IKON Ikonta 520 に搭載されている Carl Zeiss Jena No.1861781 Tessar 1:3.5 f=7cm COMPUR-RAPID shutter Shutter release on the body. です。 ツアイスは現存するドイツの有名ブランドレンズメーカーですが、かつてもレンズとカメラを生産してました。 所有するこのカメラは今年の2月23日にヤフオクで3100円で取得しました。セミイコンタI(Ikonta 520 、1932年発売)ですが、いくついかのバリエーションがありますが、 テッサー70mmF3.5コンパーラピッドシャッターが搭載されているので 二台目は、Minolta の文字が見えるスプリングカメラに搭載されている KONAN-FLICKER shutter 付きの Chiyiko Promar.sII 1:3.5 f=75mm No.53743 です。これは、フィルム巻き上げノブが欠品してます。蛇腹が傷んでますが、穿孔はなさそうです。ボデーがダイカストでできた当時としてはしっかりしたもので歴史的価値はありそうですが、整備して使えるようにするにはかなり面倒な事になりそうであきらめます。レンズのガラス面はきれいなのででデジカメで使用する写真撮影レンズに改造する予定です。 三台目は、これもボデー表面に Minolta の文字が見えるカメラに搭載されている Coronar Anastigmat Nippon 1:4.5 f=75mm です。ボデーはしっかりしてますが傷多数剥がれ多数サビかび多数です。蛇腹に穿孔があります。これもデジカメ用写真撮影レンズに改造予定です。 ドイツの有名ブランドのツアイスのコピー商品が多数つくられていたのではないでしょうか。一台目と三台目は非常に良く似てます。見た目も構造も似てます。撮影レンズの設計もコピーしたのでは無いかと推察します。おそらく当時の制作工程のほとんどは手作業であったと思われますから製品の優劣が職人の経験技術によって大きく変動したのではないかと思っています。ですから、日本製の中には、ツアイスに肩を並べるほどの品質の光学ガラスで職人技でコピーした同じ設計で生産された優れた写真撮影レンズが隠れているのではないかと期待しています。現在も残っている有名光学メーカーのミノルタ、マミヤ、リコー、オリンパスなどの化石的レンズに惹かれてしまいがちですが、聞いたこと無いような名のレンズ、路端に捨て置かれてるようなレンズにも名品があるのではないかと思っています。特に蛇腹カメラとしては名を残さなかったような町工場製のカメラに搭載されていたレンズが、これまた小さい光学ガラス工場の職人のこだわりで生産されたガラスでさらに小さいレンズ工場の腕の立つ職人によって研磨されたレンズをカメラ職人が組み立てた。てな、事があったんではないかな。と、当時の町工場に思いを馳せながらレンズを磨く。 化石的蛇腹カメラか抽出して組成した写真撮影レンズは、けっこう使えます。多分、大判のポスターぐらいに大きく写真用プリンタで印刷した画像ではおおきな差が確認できるかもしれません。(まだ、やったことも見たこともない。) ですが、はがき大や2Lサイズで印刷した画像、42インチぐらいの液晶モニターで大きくして見る画像ではオートフォーカスの高性能写真撮影レンズと差を感じません。むしろ、画像周辺部での色にじみ、暗さ、歪み、ボケは個性的で魅力的でさえあります。まだしばらくはこの時代、1930年代から1950年代の写真撮影レンズをいじくり回すでしょう。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() 弁当をつくる。オクラ豚肉巻き、ピーマンのリーペリンソース炒め、塩小豆ミニトマトなどです。 あさごはんは、たまごかけごはん、焼き茄子、バナナヨーグルト、サラダ、カフェオレです。 コップン・カフェのタイ風カレーが食いたくなったので守谷に行く。つくばからコップンカフェに行くには厄介だ。小貝川と鬼怒川を渡らなくちゃならないからな。どこで渡るか。小貝川をきぬ医師会病院東側で鬼怒川を小絹駅西側で渡るのが良いか。ひるごはんは、かあちゃんとコップンカフェでランチです。タイ風料理ならコップンカフェかな。 午後4時20分からから洞峰公園周回コースをきっちり5キロ走った。 ばんごはんは、昨日から仕込んだ煮豚とあじたまです。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() あさごはんは、めだまやきなど。今日は木曜だが弁当はなし。 雲が多いがいい天気です。筑波山の頂上は雲に隠れて見えない。先日整備したDORIMA SPECIAL 1:3.5 C F=8.0cm No.8407で撮影してみる。 10時17分から洞峰公園周回コースを1周してから野菜直売所「となりの野菜」まで走って行った。野菜を買って帰る。きっちり5キロ走った。帰りは歩いて合計7キロかな。 ひるごはんは、ソース焼きそばなど。 ばんごはんは、豚ロース味噌漬け焼いたん、かぼちゃ玉ねぎサラダ、きゅうりトマトバジルオリーブオイル塩、です。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() 八坂公園周回コースをきっちり6キロ走った。畑の雑草が枯れてきた。散布にムラがあったようなので天候を見計らって追加散布しないとだめだな。 FJクルーザーの車検を実施した。代車は、ハイブリットのプリウスです。良いね。なかなか良いです。運転を終わると「よいエコ運転ができています。さらに穏やかな運転を目指しましょう。」とプリウスに評価される。これどうよ。スポーテーな運転をするとなんと評価されるのだろうか。 ひるごはんは、かあちゃんときむらの蕎麦で「天せいろ」を食った。 設備やさんに依頼していた水道ポンプが更新された。井戸の位置がポンプの位置から5メートルほど離れた駐車場の中央にあった。このマンホールはずっと排水系のマンホールだと思っていた。35年以上開けたことがなかったので鉄の蓋が錆びついてしまっていた。マンホールも更新しないとだめだな。 夕方つくばに移動。ばんごはんは、サバの焼いたんです。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() ![]() かあちゃんといっしょにイタリアンの小レストラン コルヌ コピア (Cornu copia 029-899-8912 つくば市松野木47-3) にランチに行った。 約30年前にバドワイザーのロゴマークの付いた飲み物用冷蔵庫を買った。かつてビールは、最も嫌いな飲み物であったが、ある夏の日になにげなく飲んだビールがすごくうまかった。バドワイザーだった。その後バドワイザーを飲むようになった。そしてロゴ入り冷蔵庫を買ったわけだが、。3年ぐらいで故障してしまった。 バドワイザーの冷蔵庫からコンプレッサー等の機械部分を摘出しただのガラス戸棚にした。みがきあげたらそこそこきれいになった。整備した写真撮影レンズの収納庫に使うつもりだ。 ばんごはんは、サンラータン豚肉野菜炒めライストマト添え、チーズ、ビールです。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさごはん、はボイルドソーセージと目玉焼き。 ひるごはんは、豆腐です。茗荷トッピング。はたけのすみいちじくの木の下に植えた茗荷が育ち良い茗荷が収穫できる。当分の間茗荷が食える。 ばんごはんは、鮭とじゃがいものグラタン、焼き茄子、冷奴、野菜炒めです。義父といっしょに食べた。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() あさごはんは、生姜焼き肉です。 八坂公園周回コースをきっちり6キロ走った。合計6.89キロ。 8日に散布した除草剤の効果がはっきり出てきた。散布にムラがあるので枯れてきてる部分がまだらだ。14日以上20日間ぐらい経過をみて枯れなかった部分に再度除草剤を散布する。低濃度で経過をみながら散布する。高濃度だと芝生に薬害が出る。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() あさごはんは、トマトバジルチーズトースト、めだまやき、ぶどう、キウイヨーグルト、カフェオレです。 ひるごはんは、チキンおやこライス。 ばんごはんは、おもいたって牛肉を買いに行って肉じゃがをつくった。肉じゃがが食いたくなった。ばんごはんは、にくじゃが、焼きサバ、コールスロー、ひややっこ、です。義父といっしょに食べた。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() あさごあんは、チーズトースト、めだまやき、カフェオレなど。 八坂公園周回コースをきっちり5キロ走った。まだまだ、暑いがちょっと太陽高度が低くなったか日差しの角度がちがう。空も透き通って秋の気配だ。 ひるごはんは、たまごかけソースやきそばです。 チョコエクレアとカフェオレ。 ばんごはんは、昆布おにぎり、チキンラーメン、カプレーゼ、ぶどう、ビール。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() あさごはんは、たまごかけごはんなどです。 八日に除草剤を散布した。散布後晴天で気温が35度以上に上昇し降雨なく48時間経過した。2.4-Dを散布したところの広葉雑草は枯れ始めているが、芝とイネ科の雑草は元気だ。イネ科の雑草を引き抜く。そう多くはない。一方、グリホサート系を散布したところはあまり変化ないように見える。効果が目視できるまでには時間がかかる。むしろ48時間で効果を見られるようでは濃度が高すぎる。 午後は、雲が多くそれほど気温上昇がないのでミャオを連れて車ででかけた。車で移動する訓練です。移動中はケージ内で過ごす。揺れるからか不安なのかなきっぱなしです。駐車したらケージから出して車内で過ごす。家の中だけで過ごしてるから景色がぐるぐる変わるのは不安なのか。ジョイフル本田守谷店で猫のトイレすなを購入。イオンタウンで銀蛸のたこ焼きを購入。 ばんごはんは、焼き鮭、ナスとピーマンソテー、キャベツにんじんピーマントマトのコールスローもどき、冷奴、きゅうり塩などです。義父といっしょに食べる。としよりに十分タンパク質を摂取させるのは難しい。じいちゃん鮭のこしちゃったよ。 かあちゃんの実家のナイフと出刃を研いだ。キッチンで刃物が切れると調理が楽しくなるね。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() ![]() あさごはんは、ハムエッグなどです。 夜明け前から起床、ファイルのバックアップ作業などをする。 きょうは朝からいい天気です。が、ふくらはぎが妙に突っ張って変だ。なんか変です。昨日の除草剤散布の影響か。肌の露出を少なくしマスク着用で風下から風上に移動しながら散布し薬剤との接触に注意して作業したが。どこかでしくじったか。6キロ走るようになって疲労が蓄積したか。とにかく、今日はランニング休み。デスクワークです。みゃおちゃんといっしょにまったり昼寝。午後は、気温上昇したね。エアコンフル稼働でも暑さを感じる。 ばんごはんは、カニクリームコロッケなどです。 5日に整備した二眼レフカメラから抽出したレンズ DORIMA SPECIAL 1:3.5 C F=8.0cm No.8407 のチェックをした。1952年製だし抽出時はとても汚れていてシャッターも絞りもヘリコイドも動かず期待薄い状態だったが、清掃整備して驚いた。シャッターも絞りも動くようになった。ヘリコイドはグリスが固まっていて除去に苦労したがきれいになって動きもスムースになった。一番驚いたのは結像がシャープなことだ。これまで整備したトリプレットの中では確実に3位以内に入るだろう。同じ焦点距離のRICHO ANASTIGMAT 1:3.5/8cm No.286748 と比較してみた。同条件で撮影し塔の先端部分を同倍率で拡大するとその差がはっきりわかる。右側左列写真がRICHO ANASTIGMAT 1:3.5/8cm で撮影したものです。右側右列写真が DORIMA SPECIAL 1:3.5 C F=8.0cmです。 化石的レンズは、整備して使ってみないとわからない。これが、設計上の優劣か生産加工上の優劣なのか、はたまた経年による小キズの影響なのか劣化や保存状態による影響なのか、わかりません。実写テストしてクリアならそれでいいじゃない。リコーとか小西六とかちょっと知られた名のある化石的レンズより聞いたこともないブランドやメーカーのレンズのほうが良かったりするのかもしれない。ますます、面白い。化石的写真レンズ。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() ![]() あさごはんは、ソース玉子焼きそばです。ぶどうオレンジトマトサラダ、すぐりジャムヨーグルトなど。 昨日と同じく飼い猫のミャオを抱っこして八坂公園を散歩した。上腕が筋肉痛です。昨日の猫伴散歩が効いている。今日は、猫も嫌がるし腕も痛いので1.3キロ散歩して帰りました。そのあと、別枠で八坂公園周回コースをきっちり6キロ走った。 午前9時頃から除草剤散布しました。ここで一つ芝生拡大を目的とした除草剤使いの要領を整理しておく。 まずは、2.4-Dアミン塩を芝生周辺部と芝生の中の広葉雑草に散布する。この2.4-Dアミン塩は、ホルモン型で吸収移行型の除草剤だ。雑草の茎葉や根から吸収され植物体内を移行して生理的な障害を与えて枯死させる。広葉雑草には効果が極めて高くイネ科雑草にあまり効果がないのでイネ科植物の芝生を生かして広葉雑草を除くのに使う。念のため規定より低濃度で使う。低濃度でも今日のような晴天高気温の日に使うと十分効果を発揮するし、規定濃度だと若干芝生が弱るような気がする。さて、当然ながら芝生内の芝以外のイネ科雑草も生き残るので後日テで引く抜く作業は欠かせない。土壌中の移動性は比較的大きく効力の持続期間は約20日間です。私の場合耕作地でもなく付近で使用するわけではないが、散布した土壌に20日間は環境ホルモンとして残留してるということだから、これには十分配慮が必要だろう。 つぎにグリホサート系の除草剤を芝生外のイネ科雑草に散布した。グリホサートは「非選択型」の除草剤に分類されるので薬剤がかかると全ての植物が枯れる。アメリカのモンサント社が開発した「ラウンドアップ」で有名だが、成分に対する特許期間が過ぎ他社でも同等の効果がある除草剤が安価で販売されてる。さらに非農耕地用ならさらに安い。そして私の場合規定濃度より若干薄めで使うので単位面積あたりのコストがかなり安くなる。グリホサートは、動物には存在しないで植物に存在する)酵素の働きを阻害する仕組みで動物への毒性がきわめて低くなっている。さらに、散布した薬液は土壌中の微生物によりすぐさま水、炭酸ガス等に分化され除草成分が残留しないことも特徴だ。私は、除草剤の中では管理しやすく安全な「毒」だと思ってる。これを土壌中の微生物の分解能力を超えるような高濃度で使ってしまうと悪しきことが誘発されてしまうのだが、。とにかく素人なんだから低濃度で使う。 ちなみに、モンサント社は「グリホサート」に関する裁判で負けてる。でも、負けた理由は、その毒性ではない。また、ベトナム戦争で使われた「枯れ葉剤」をつくった会社だ。で、悪く言われるのか。だが、岩井のホームセンター「ホーマック」で売ってる除草剤でも高御濃度で使うと「枯れ葉」だよ。木も枯れる。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() あさごはんは、フレンチトーストです。バニラオイルが古くてバニラの香りが薄い。焼き方変えて2枚焼いた。蓋をして焼いたほうがしっとり。蓋をしないと焦げ目がついて香ばしい。しっとりしてるほうがうんまいかな。2枚とも食った。はらいっぱい。 飼い猫のミャオにハーネスとリードをつけて両腕で抱え込んで抱いて散歩に出た。ミャオは自分ではほとんど歩きません。抱っこされて移動するだけです。八坂公園周回コースを回って約3キロ歩いた。公園内でミャオもほんの少し散歩?したけどね。コロナ明け(?)に猫を連れて旅行するつもりなのでその時のための訓練を開始したわけです。車の音や鳥の声犬との遭遇などに対応する訓練です。 散歩とは別に、実家まで往復してきっちり6キロ走った。きょうも6キロ走ったぜ。 猫の乗車訓練をする。ミャオちゃんを連れて郵便局に行く。移動中はケージの中に入れます。 ひるごはんは、いなり寿司、鉄火巻、トマトモッツァレラチーズバジルリーフのサラダ、カフェオレです。 ばんごはんは、かあちゃんの実家で豚肉と野菜強化型ソース焼きそばです。重量比で麺より野菜肉のほうが多い。義父といっしょに食べた。 うちに帰ってデザート的食い物、ワッフル、ぶどう、白ワインです。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() 今日は日曜日だが、長男は振替で講義があるらしくいつもどうりでかけた。ので、弁当を作った。人参豚肉巻き、野菜炒めなどです。 あさごはんは、ゆでたまご、野菜ソテー、キウイヨーグルト、カフェオレです。 午後、かあちゃんとスイッチする。つくばと岩井と交換です。次の一週は、私が「岩井」です。 ばんごはんは、ピーマンナス人参ズッキーニソテー添えビーフカレーライス、ひややっこ、ぶどう、りんご、カフェオレです。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() 今日は土曜日だが、長男が振替で授業があるようででかけた。よって弁当を作った。豚肉肩ロース生姜焼き、野菜ソテー、ミニトマト、マスカットなど。 洞峰公園周回コースをきっちり6キロ走った。5キロじゃなくって6キロ走ると、やっぱり膝関節、足底、背筋に効く。じわっと効いてくる。たった1キロふえただけなのに効いてくる感じがぜんぜんちがうな。体ができてくるっていい感じだ、。がんばって6キロ走ろうよ。 きょうのレンズは、DORIMAです。3日に2眼レフ「ドリマフレックス」から抽出したレンズですが、ドリマ・スペシャルてえ名は聞いたことがなかった。東京光機が1951年から1952年のあいだに生産したものです。分解しヘリコイドの古い固まったグリスを除去したり、レンズのガラス面を清掃したりました。清掃したらシャッターも動くようになりました。 さて、このレンズ、1952年に発売されたRICOH ANASTIGMAT 80mm f3.5とすごく良く似てます。スペックは同じで外見上のデザインもほぼ同じです。今もブランドが残る「RICHO」よりもこの忘れられたブランド「ドリマ」のほうが、良い。コントラストと解像度が優れている。少なくとも私が2本持ってるRICOH ANASTIGMAT 80mm f3.5よりもこのレンズ「ドリマ」のほうが良いな。大いに使えそうだ。 この時代のレンズは、磨いて整備して使ってみないと良し悪しがわからないな。ひょっとすると名もないレンズに名品が隠れてるかも。ドイツ製の有名レンズに劣らないものがあったりするかもな。 ばんごはんは、豆腐とトマトと残り物とビールです。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() 今日は、金曜だが長男が土と振替で休講になったので弁当なし。弁当作りがないと気が抜ける。いつもより1時間遅く起きた。 あさごはんは、目玉焼き、野菜炒め、かぼちゃピーマンししとうソテー、とまと、オレンジ、キウイヨーグルトなどです。 10時42分から洞峰公園周回コースを走った。今日は、きっちり4キロ走った。暑いっす。 ひるごはんは、かあちゃんといっしょで3人でリネアにいった。12時15分から、。リネアといえば私の場合、「ワタリガニトマトソーススパゲテイです。ひさしぶりに、もう一年ぶりです。ワタリガニうんまい。他の二人はカルボナーラでした。 かあちゃんと筑波山の裾野をドライブして北条町のカフェレストラン「ポステン」でコーヒーを、フレンチトーストも、。ここの深煎のアイスコーヒーがうんまい。とおくまで来るかいがあります。 ばんごはんは、かあちゃんと餃子を作った。おらは、包むだけだけんどね。 きょうは、眠かった。やたらと眠かった。やっぱり、先日6キロを2日連続で走ったのが効いてきたのかね。まあ、体が作られてるって感じ。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() あさ4時半ごろ起きた。まず、ご飯を炊く。今日もスイートコーンの炊き込みごはんです。 弁当を作った。P-マンの肉詰めの肉詰めの方を素にミニハンバーグを作った。ケチャップ・ソース味で仕上げる。野菜炒め、ミニトマト、ズッキーニソテーなどす。 あさごはんは、めだまやきなど。 8時50分到着、まつしろ耳鼻咽喉科を受診、まだ耳道の奥に炎症があるらしい。抗生剤と消炎剤の点耳薬を継続することとなった。10時終了、となりの野菜、みずほの村市場、コストコにて食料品の仕入れ。 歩きがへんですね。2日続けて6キロ走ってるので足腰に効いてます。両膝の関節包が歩くと痛いです。痛いというほどではないか。なんかへんです。足底の筋膜もなんかへんです。今日はランニング休み。岩井のうちに在庫してるレンズを取りに行く。 今日のレンズは、DORIMA SPECIAL 1:3.5 C F=8.0cm No.8407 です。二眼レフDORIMAFLEXに搭載されていました。今年の5月にヤフオクで落札したジャンクカメラの中の一台で約700円で取得しました。シャッターは壊れてます。うまく動きません。絞りは稼働します。二眼レフですが、ピント合わせ用のレンズの一部が欠損してます。撮影レンズの方だけ抽出してデジカメ用撮影レンズとして整備していきます。 DORIMAFLEXは東京光機が1951年下ら1952年に生産し三和商会があつかっていたブランドらしい。これ以上の情報はネット上にはないな。1952年頃のレンズということだが。 ばんごはんは、鶏ささみとエリンギ野菜の酢醤油で炒めたん定食です。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() 弁当をつくった。昨日、テレビで見たオクラの豚肉巻きを作ってみた。断面が良いので弁当に映えるね。これもテレビで見たスイートコーンの炊き込みごはんもやってみた。うんまく炊けたよ。人参の梅干し和え、ズッキーニソテー、ミニトマトなど。 あさごはんは、ナスピーマンソテー、キャベツサラダ、めだまやき、キウイヨーグルト、カフェオレです。 9時22分から、洞峰公園周回コースを4周して6.85キロ走った。きっちり走った。腰や膝が気になったが、少し走ったら気持ちよくなってきたので今日も6キロ走れた。 野菜とか肉とか食料品を買いにでかけたついでにきむらの蕎麦で「天せいろ」を食いました。 さらに、ついでに昨日整備したフォクトレンダーのレンズのフィールドテストをしました。天気が悪いので撮影意欲が削がれます。ときどき、雨が激しくざーと降ってたいへん、外でのテストは今ひとつ、晴れた日にまたやろう。 ばんごはんは、ピーマンの肉詰めオイスターソース煮込み、焼き茄子などです。ちょうなんは、エビカニ貝系がだめなので(匂いが駄目らしい)オイスターソース煮込みじゃだめかもな。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() 弁当を作った。豆腐ハンバーグ、かぼちゃソテー、野菜炒め、焼き塩鮭、などです。ほしぶどう飾り。 あさごはん、ししとうなすかぼちゃソテーめだまやき、キャベツにんじんサラダ、キウイヨーグルトなどです。 10時から洞峰公園周回コースを4周して6キロ走った。ラップは、約10分/キロだね。6キロ走ると、膝関節包や背中の筋肉や腰に効くね。辛いけど嬉しい感じ。 ばんごはんは、アジフライとビールなどです。 今日のレンズは、Voigtlander(フォクトレンダー)の HELTAR 1:3.5 F=7.5cm シリアルNo,2227006です。 1756年創業のVoigtlander(フォクトレンダー)社は1823年発売のオペラグラスのヒットで有名になり1830年から写真用レンズの製造を始めた。写真用レンズを語る上で除けない存在である。そのVoigtlander(フォクトレンダー)が1938年に販売した折りたたみ式120ロールフィルムカメラ(スプリングカメラとかジャバラ式カメラとも言われる)BESSA 66 に搭載されていました。COMPUR-RAPIDシャッターNo,5569717がくみこまれています。昨年2月にヤフオクで1250円で落札しました。1938年から戦後1950年まで製造されてます。途中1940年から1948年の間は生産が中断されてます。シリアルナンバーから推察すると戦後生産されたものと思われます。1948年頃のレンズでしょうか。それでも70年前の写真撮影レンズです。オリジナルではレンズの前面に黄色の「モーメント」フィルターが取り付けられいるらしいのですが、取得時い欠落してました。蝶番固定の痕跡だけありました。蛇腹が無事だったのでカメラとしてレストアしようと思っていたのですが、この「モーメント」フィルターの欠損でカメラとしての価値はだいぶ低いと判断しレンズ部分のみをデジカメ用に改造することにしました。レンズのガラス面にも小キズあります。ピント合わせリングのストッパー役の部品が欠落してありません。が、写真撮影レンズとしての機能は失われていないので分解清掃して接写用ベローズにとりつけられるようにうに改造しました。デジカメ用撮影レンズとして復活です。いまのところ、在庫するVoigtlander(フォクトレンダー)社のレンズはこれだけなので磨き上げて楽しみましょう。(左側写真) |
|||||||||
|