二〇十八年十月 デンタ・eえ日記 |
|
|
|
   十月三十一日 コールスローサラダを床にぶちまけたら 。
あさごはんは、大根とがんもどきの炊いたん、ピーマンとナスの味噌炒め、カフェオレです。
ひるごはんは、トルテージャとコールスローサラダです。
午後は、知人宅のお葬式に参列する。
ばんんごはんは、焼き餃子、コールスロー、豆腐、大根とソーセージの炊いたん、ピーマンとナスの味噌炒めです。ついでに明日の弁当、鮭とピーマンとチーズのサンドイッチを作った。コールスローを弁当箱につめようとして床にぶちまけた。もったいないので全部拾い集めて鍋で煮る。牛乳とミネストローネスープの缶詰を加えてさらに煮込む。まあまあ食える味になった。これ、あしたのあさごはんだな。
|
|
  十月三十日 トルテージャ 。
あさごはんは、鱒の鮨に海苔をまいたん、大根とがんもどきの炊いたんです。
ひるごはんは、チキンのサンドイッチ、大根とがんもどきの炊いたん、コールスローサラダ、キウイヨーグルトです。
ばんごはんは、トルテージャ、コールスローサラダ、白ワインです。 今夜のトルテージャはジャガイモだが、サツマイモでやるとうんまい。レシピのジャガイモをサツマイモに差し替えるだけだ。オリーブオイルとサツマイモも良くあう。
|
|
    十月二十九日 鱒の鮨 。
あさごはんは、チキンのサンドイッチ、コールスロー、カフェオレです。
ひるごはんは、鮭ソテーキウイ添え、コールスローサラダ、味噌汁ごはんです。
ばんごはんは、鱒の鮨海苔巻き、味噌汁です。
宅配生協で注文書に「鱒の鮨」が載ると必ず発注するね。冷蔵状態で届くので配達日のばんごはんは「鱒の鮨」になる。宅配生協は便利だが、発注日と配達日に7日間のタイムラグがあるから発注に少々コツがいる。
|
|
十月二十八日 ばんごはん 。
ばんごはんは、 トンカツ、味噌汁、ビールです。 |
|
十月二十七日 チーズトースト 。
あさごはんは、サルシッチャゆでたまごピーマンにんじんチーズのトースト、オレンジ、イチジクヨーグルト、カフェオレです。あさごはんの定番メニュー「チーズトースト」だが、具材を溶けたチーズがホールドして落ちないようになるのでいろいろな具材を楽しめる。ピーマンの小片を載せると焼けて良い香りが出る。ピーマン嫌いにはだめかな。チーズはシュレッドとかモッツレラとか残った半端かけらチーズとかいろいろ使う。パンに載せてオーブントースターに入れるだけだから簡単。これを2枚作って具材をはさんだらチーズサンドイッチになる。
ひるごはんは、コールスローサラダ、豆腐、 チキンとシシトウのソテー、コーンスープ、たきこみごはんです。
ばんごはんは、茄子カレー、茄子とピーマンの味噌炒め、キャベツゴボウサラダ、白ワインです。
|
|
 十月二十六日 クマ出没注意 。
奥日光、中禅寺湖周辺にはクマが生息している。赤沼小田代が原にも「クマ出没注意」の看板をあちこちで見かける。昨日、西の湖でであった人の話では日曜日の朝一番のバスが、道路にいるクマに遭遇したらしい。
あさごはんは、ソーセージシシトウ、サルシッチャと野菜のスープ、カフェオレです。
ひるごはんは、ハンバーグカレーライス、野菜スープです。
ばんごはんは、カルボナーラチンゲン菜スパゲテイ、ざっくり、豆腐、白ワインです。
|
|
十月二十五日 Nikko Deep Side 。
いろは坂の紅葉がニュースでながれると、日光に行きたくなる。午前3時ごろ出かけた。5時ごろ中善寺湖畔に着いた。山並みに沈もうとする月に遭遇。ほぼ満月。見事な月にちょっと寄り道して月没を撮影する。
5時30分ごろ龍頭の滝上駐車場に車を入れる。かなり明るくなってる。日の出は5時55分ぐらいだ。中禅寺湖の月にひっかかったので日の出には間に合わない。
6時30分ごろ小田代が原に着いた。霧は晴れてしまった。15分前までは霧が立ち込めてたようだ。でも、霜がおりて草紅葉が白くなってる。

9時ごろ西の湖についた。ちょっと休憩。おにぎりやシュークリームやお菓子を車に置き忘れた。コーヒーと牛乳、おにぎり1個だけだ。腹減ったな。今回は、レンズのテストが主目的なのでおちついてじっくり定点で何枚もいろいろ設定を変えて写真を撮る。風がなく波が少ない。紅葉が湖面に映りこんできれい。
11時ごろ千手が浜に着いた。風が出てきた。撮影しながら龍頭の滝までトレイルする。平地は雲のない快晴の予報だが、山中は雲が多い空模様だ。
13時ごろ龍頭の滝に着いた。 さすがに、日光の人気スポット平日でもすごい、臨時駐車場にも車がいっぱい。外国人観光客もまじってすごい人ごみ。
宇都宮美術館で篠山紀信展を観て帰る。
ばんごはんは、外飯も考えたのだがうちに帰ってごはんを炊いた。刻んだレタスに熱いサルシッチャスープをかけたスープレタス、ザックリ切ったレタスとキャベツとゴボウのサラダ、玉子かけごはんです。
|
|
  十月二十四日 チーズトースト 。
あさごはんは、サルシッチャとピーマンとモッツアレラチーズのトースト、レタスのざっくりサラダ、イチジクヨーグルト、カフェオレです。
ばんごはんは、大根とソーセージの炊いたんにもちとゆで玉子を入れて加温してみた。。
|
|
   十月二十三日 サルシッチャの素 。
あさごはんは、きのことジャガイモのスープ、たきこみごはんです。
ばんごはんは、サルシッチャモドキとチンゲン菜のスパゲテイ、ざっくり。豆腐です。
サルシッチャはイタリアのソーセージのようなものだが、そのつめる中身のレシピを雑誌で見かけた。ひき肉に香辛料と何かを混ぜるだけだから簡単なので作ってみた。言ってみればサルシッチャの素か。ひき肉と塩香辛料をよく混ぜてから、 (たまねぎとパン粉を入れたらハンバーグだがな。) フライパンで焼く。良く冷まして脂が白くみえるようになったらビンにつめて冷蔵庫で保存する。1週間ぐらいはもちそうだな。ひき肉400gでやってみた。あまったものは100gで分包して冷凍した。冷凍したら1ヶ月ぐらいはもつかな。ソーセージの代わりに使えるな。香辛料の配合でいろいろな味にできそうだ。
|
|
十月二十二日 スパゲテイアラカルボナーラ 。
あさごはんは、ざっくりレタスのサラダ、ゆでたまご、いちじくヨーグルトです。
桶に入る猫。東向きのキッチンの出窓に置いた桶に飼い猫のみゃおちゃんが入る。朝日であったまっる。桶の中はさらに心地よいらしい。
ひるごはんは、鮭ハーブ焼きシメジとにんじんのきんぴら、シシトウのソテーレタスのサラダ、味噌汁とごはんです。 ばんごはんは、 カルボナーラ・スパゲテイです。今夜は完璧なできあがりだ。レタス竹輪油揚げのスープ、おつまみ的豆2種、白ワインです。
生落花生をもたっらので皮をむいてオリーブオイルで炒めて砂糖と味噌をからめた。乾いたソラマメを濃いコーヒーでもどして砂糖を加えて煮た。どちらもビールにあう。
|
|
十月二十一日 ワタフキカイガラムシ 。
アンジェらの枝にワタフキカイガラムシがたかってる。木のへらで掻き落とした。
つくば市の洞峰公園の周回コースを3周歩いた。約5キロ歩いた。歩きながら古いマニュアルフォーカスのレンズをテストした。
ばんごはんは、 マグロ酢味噌あえ、レタスマウンテンです。
|
|
十月二十日 桶猫 。
あさごごはんは、にんじんたまねぎジャガイモソーセージの炊いたん、ゆでたまご、レタスのサラダ、カフェオレです。(左側左列上段写真)あさごはんを用意する間みゃおちゃんは出窓の桶でくつろいでいる。うちでは、この状態を桶猫(おけねこ)とよぶ。(左側左列下段写真)
ひるごはんは、ぶりハーブ焼きコールスローサラダ、味噌汁、たきこみごはんです。買ってきたブリの切り身をハーブミックスと塩少々をふりかけ冷蔵庫で一日寝かす。複数仕込んだ時はあまりを寝かしたあと冷凍する場合もある。
|
|
十月十九日 アンチョビチーズ 。
あさごごはんは、 カツサンド、コールスローサラダ、いちじくヨーグルト、カフェオレです。(左側左列上段写真)
ひるごはんは、じゃがいもニンジン玉ねぎソーセージの炊いたん。レタスやまもりマウンテンサラダ、トンかつサンド、オレンジ、カフェオレです。(左側左列下段写真)
ばんごはんは、おもいたってじゃがいもコーン枝豆にチーズとアンチョビをのせて焼いてみた。ビールにあう一品になった。でも、今はビール抜き。コールスローサラダなどなど。(左側右列上段写真)
|
|
十月十八日 生の落花生 。
あさごはんは、イロイロチーズのトーストオリーブトッピング、オレンジ、キャベツゴボウサラダ、おさかなそーせーじ、カフェオレです。 冷蔵庫に少しづつ残っていたいろいろなタイプのチーズを刻んでパンに乗せて焼いた。
となりの畑のTさんから生落花生をいただいた。庭のローズマリーや野ばらの剪定、花壇の草取りなどをする。(左側右列上段写真)あっという間に13時30分です。シャワーをあびてやすんでいるといつのまにかまどろんでいた。
ばんごはんは、キャベツソース焼きそば、紅玉、塩茹で落花生、レタスざっくりサラダです。(左側左列下段写真)
|
|
 十月十七日 パンを焼く 。
あさごはんは、レタスとコーンのスープです。(左側左列上段写真)
ひるごはん、レタスざっくりサラダナッツトッピング、ハンバーグゆで玉子オレンジ、焼きたてパン、カフェオレです。 電気自動パン焼き機に決まった量の小麦粉砂糖バター塩粉ミルクグラハム粉、そしてドライイーストを入れて仕掛ける。タイマーをセットして食べる直前に焼きあがるようにする。パンは、焼きたてがうんまい。残りのパンは、余熱をとったあとカットして冷凍する。すぐに冷凍したほうがうまい。(左側左列下段写真)
ばんごはんは、レタスのざっくりサラダ、親子丼の具、トースト、白ワインです。鶏もも肉のスジを丁寧に取り除いて低温で煮る。うまくできたな。
|
|
 十月十六日 カルボナーラ・スパゲテイ 。
あさごはんは、鯵フライ、コールスローサラダ、にんじんサラダ、オレンジ、トースト、カフェオレ、鉄分強化型ヨーグルトなどです。(左側左列上段写真)
ひるごはんは、鶏炊き込みごはん、コールスローサラダ、ピーマン肉詰め、玉子スープです。(左側左列下段写真)
診療が終わってから、かあちゃんのMINIの車検が終了したのでとりに行く。(左側写真)
ばんごはんは、カルボナーラスパゲテイ、キャベツコールスロー、レタスのざっくりサラダ、白ワインです。ひさしぶりにカルボナーラ
をやっただが失敗した。ときどきやって訓練しないとだめだね。勘所はもちろん手順さえも忘れてしまうな。
|
|
 十月十五日 まかない 。
あさごはんは、レタスとチーズバーガーのサンドイッチしょうがレモンマヨネーズ、オレンジとざっくりレタス、バナナテツヨミックス、カフェオレです。(左側左列上段写真)
診療用ユニットのエアードレインが故障してる。すでに故障して使ってない別の診療ユニットから部品を取り外して交換してもらった。3ウエイシリンジノのホースも破けいているところがあったので交換になった。
ひるごはんは、とり炊き込みごはん、味噌汁、サラダ、肉ピーマン、麦茶です。(左側左列下段写真)
ばんごはんは、ざっくりレタスサラダサンマ塩焼きトッピング、厚揚げと蒟蒻の炊いたん、、鱒の鮨、白ワインです。
|
|
 十月十四日 BMW Z4 12ヶ月点検 。
あさごはんは、ざっくりレタスとゆで玉子イワシ缶詰のサラダ、赤飯味噌汁です。
午前10時、BMW Z4の12ヶ月点検整備のために barakiBMW 守谷支店 に行く。はろうぃんデスプレイ?(左側上段写真) 整備を依頼して代車にてジョイフル本田守谷店でお買い物。その後、常磐道上り線守谷SA内のレストラン「フォレストグリル」でおひるごはん。ハンバーグ定食です。(左側下段店内写真)
私的二度といかないお店ランキング 第1位 【店名】フォレストグリル 【営業時間】11時~21時30分(LO21時)“森”をイメージした店内で、イタリアンとフレンチが融合した『イタフレ』グリル料理をご賞味いただけます。地元の野菜など茨城の食材を使用したグリル料理が自慢です。森林の維持保全などに取り組む自然保護団体『レインフォレスト・アライアンス』認証のコーヒーもご提供します。
ですが、「ごはんは、最悪です。」 なにが、イタリアンとフレンチが融合しただよ。飯の炊き方もしらない料理人ならまだ許せますが、どんなわけがあるにせよ「炊きそこないの飯」を平然と客にサーブできる「店の姿勢」は許せません。他の皿にもこの「店の姿勢」が潜んでると思います。でも、はらへってたし米生産者に申し訳ないから食っちゃったがよ。
スターバックスのアイスカフェモカを飲みながら日記を書く。
ばんごはんは、まるごとピーマン肉詰め、レタスのざっくりサラダ、ビールです。(右側写真) 昨日、「ためしてガッテン」でやっていた丸ごとピーマン肉詰めにトライ。ピーマンを姿のままちょっと入れた切れ込みからアンを押し込む。これが難しいです。うまく詰められずピーマン破けた。よって、アルミホイルで包んでオーブンで焼いた。アンが余ってしまったので整形してハンバーグとしてフライパンで焼いた。
私は、鍋で飯を炊く。炊き損ねたことはない。
|
|
十月十三日 さんま塩焼きサンドイッチ 。
あさごはんは、サンマ塩焼き(缶詰め)とレタスのサンドイッチ、オレンジ(左側左列上段写真)、ざっくりレタス、(左側左列下段写真)、 カフェオレです。缶詰のさんまの塩焼きにマヨネーズを塗ってトーストでサンドしてみた。けっこううんまい。
ひるごはんは、骨とりさばこうじ漬を焼いた。こんにゃく厚揚げシシトウの炊いたん(左側中列下段写真)、ざっくりレタスとトマトのサラダ、ごはん味噌汁です。
ばんごはんは、キャベツカラーピーマンハムのソース焼きそば、オレンジ、そしてビールです。ソース焼きそばには、やっぱりビールをつけてしまう。(左側右列写真)
|
|
十月十二日 豚レバー 。
5時56分から八坂公園周回コースを1周して約5.5キロ走った。ちょっと雨降ってきた、ラップ8秒48です。
あさごはんは、 キャベツにんじんゆでたまごナッツ豆のサラダ、いちじくヨーグルト、紅玉、栗饅頭、牛乳です。(左側左列上段写真)
ひるごはんは、キャベツニンジンレーズンのサラダ、ぶりをシーズニングにまぶして焼き、缶詰ミネストローネスープ、ジャーマンポテトもどきなど。(左側左列下段写真)
ばんごはんは、豚レバーキムチ煮込み(左側右列上段写真)、レタスオニオンスープ(左側右列下段写真)、ビールです。豚レバーは、そううまいものではない。でも、鉄を摂るにはいいかな。安いし。そこで1ヶ月に1回約150グラムのストロークで摂取するようにしてる。低温で加熱してトロッと調理するのがいいかな。高温だったり加熱しすぎたりするとぱさぱさざらざらが気になってうんまくない。 こんど牛レバーを試してみるかな。チキンレバーって見かけないが流通してないのかね。
。
|
|
 十月十一日 MINI 車検整備 。
6時09分から八坂公園周回コースを1周して約5.5キロ走った。ラップ11秒37です。(左側左列上段写真)
あさごはんは、サンマ煮付け(缶詰め)ざっくりレタスりんごのサラダ、鉄分強化型ヨーグルト、ピーマンの丸ごとホイル焼き(昨夜ガッテンでやってた)、トースト、カフェオレです。(左側右列上段写真)
10時30分 MINI TSUKUBA(モトーレン・アイ&エフ)にうちのミニクーパーSクラブマンを車検整備のために入庫する。(左側左列中段写真)
モンベルに雨具の修理の相談をした。縫い目の防水テープがはがれちゃったんだが、SEAMGRIP+WP(左側右列下段写真)を紹介されたので購入した。これで自分でリペアする。
アンジェラの枝にみょうな形状の白いものが多数、何んだこれは?(左側左列下段写真) ありがたかってる。
ばんごはんは、キャベツカルボナーラ、鯵フライ、丸ごとシシトウバター焼き、白ワインです。パンチェッタを弱火でじっくり焼くと油がにじみ出てくる。これににんにくスライスを加えこれまたじっくり焼く。にんにくとパンチェッタがカリカリになったらキャベツの千切りを加えて炒める。コショウをふってキャベツカルボナーラ。(右側写真)
アンジェラの枝にたかった虫は、シイセリアカイガラムシらしい。和名はイセリヤカイガラムシと表記されることもある。
シイセリアカイガラムシ( Icerya 介殻虫、学名 Icerya purchasi )は、オーストラリア原産のカイガラムシの一種。柑橘類栽培における農業害虫として甚大な被害を与えたことで知られるが、有力な天敵であるベダリアテントウの導入によって制圧され、農業上の被害はほとんどなくなった。ただし本種は非常な多食性で極めて多数の種の樹木に寄生するため、公園など天敵の少ない農地以外の場所では時に大発生することがある。別名としてワタフキカイガラムシの名もある。
|
|
十月十日 揚げ物の日 。
5時52分から八坂公園周回コースを1周して約6キロ走った。ラップ10秒38です。
あさごはんは、あんこチーズサンドイッチ、オレンジ、鉄強化型ヨーグルト、りんご紅玉、ゆで玉子、カフェオレです。
ひるごはんは、ハンバーグサラダオレンジのプレート、ジャーマンポテトもどき、味噌汁ごはんです。
ばんごはんは、銀だこのたこ焼きにビールです。
きょうは、あげもののひです。アジフライ、とんかつなど買ってきた。水曜の午後、守谷市にある有料老人ホームに入居してる二郎のところに行く。ついでに食料品などを買ってくるのだが、揚げ物を買ってくることが多いので水曜日はいつからか「揚げ物の日」と呼ばれるようになった。
以前は、揚げ物にも挑戦していたのだが、苦労が多く後始末が大変なので揚げ物は出来合いのものを購入するようになった。
|
|
十月九日 八坂公園ランニング 。
6時14分から八坂公園周回コースを1周してコンビに牛乳を買いにいって合計約5キロ走った。ラップ10秒25です。 (左側左列上段写真)
あさごはんは、鶏唐揚げ、オムレツ、いちじくヨーグルト、カフェオレ、リンゴ、チョココルネです。栗饅頭も食っちゃった。(左側左列下段写真)
ひるごはんは、レタスマウンテンサラダ、豆腐鰹節醤油、納豆、ごはんです。
ばんごはんは、ジャーマンポテトのようなもの、ライ麦パン、ニンジンサラダ、麦茶です。 自家製パンチェッタを弱火でじっくり焼くと油がにじみ出てくる。これけっこう臭う。くさいんだけどうまい。(くさやのようなものか) にんにくスライスを加えこれまたじっくり焼く。にんにくとパンチェッタがカリカリになったら薄切りジャガイモを加えて火がとおるまでじっくり炒める。葱の刻んだのをまぶしてジャーマンポテトのようなものができあがり。
|
|
十月八日 帰還日 。
ホテル東日本盛岡の朝食バイキング。種類豊富でどれもおいしい。種類が多くて全品制覇は無理、なので約半分ほどチェックする。どれもうまい。やはり、泊まるんだったら朝食のうんまいホテルが良い。な。(左側左列上3段写真)
チェックアウトしてから、10時までかあちゃんは盛岡のパンやさんをチェック。私は、マニュアルフォーカスレンズ Tamron CF TELE MACRO 70-150mm のフィールドテスト。天気が良いので絞り込んで早いシャッターが切れる。ズームレンズの望遠側を使ってみた。(左側中および右列写真)
10時にかあちゃんと待ち合わせして盛岡駅まで送っていく。かあちゃんは新幹線を乗り継いで弘前に帰る。私は、東北道と常磐道を乗り継いでうちに帰ります。
朝食を腹いっぱい食ってるのであまり腹が減らず。休憩も時間短く2回とっただけなので14時30分ごろ常磐道上り線四ツ倉PAに到着した。早起きして弘前から出かけてくると四ツ倉あたりでへとへとになるが、今日は盛岡からだからまったく違うね。疲れない。余裕です。 かねてから気になっていたPA内の食堂「よつくら亭」のおおもり海鮮丼を食う。1500円だけどまあいいかな。(左側左列下段写真)腹いっぱいになるけどね。弘前の漁師のスシ500円3個と同じ程度です。漁師のスシのほうがうまいかも。次回はアナゴ天丼にしよう。
|
|
十月七日 岩手県立美術館 。
午前4時ごろから風が強くなってきて6時ごろまでは風雨が強くなったが、その後はおさまってきた。たいしたことなかったか。
9時ごろに弘前を出発して高速道路で盛岡市まで一気に移動し岩手県立美術館に11時30分ごろ着いた。美術館併設のレストランでおひっるごはんです。
行く。
企画展「ブルーノ・ムナーリ 役に立たない機械をつくった男」を観る。そそられるタイトル、展示点数多く、かあちゃんも私も好きなタイプのコンテンポラリーアートでミゴタエあった。2時間30分ぐらいかかった。日常の中の物たち、事たち、視点を移せば皆現代美術。って、ことか。常設展も観た。どこの県立美術館も郷土にゆかりのある作家の作品を収蔵し常設展示してることが多いが、そもそもそれが県立美術館の存在意義だと思う。
16時30分ごろホテルにチェックインした。岩手県といえば宮沢賢治、ホテルから2ブロック先の賢治ゆかりの光源社まで散歩する。ばんごはんは、ビールバーで。
|
|
十月六日 自衛隊のパレード 。
今日も朝ごはんは長男のところです。台風が接近していて弘前・白神アップルマラソンが中止になりました。私は10キロにエントリーしてて走る気十分だった。かあちゃんはフルマラソンにエントリーしてたから周到に準備していただろうに私以上に残念だろうな。ま、安全第一だから当然の決定だろう。今夜の前夜祭も中止になった。さて今日明日暇になったぞ。
10時ごろ、かあちゃんが弘前市立図書館に本を返しに行く。10時30分から自衛隊のパレードがある。桜通りに見に行った。
その後散歩しながら写真を撮る。古いマニュアルフォーカスレンズのフィールドテストだ。Tamron CF TELE MACRO 75-250mm をEOS M3 に装着してテスト。落ち着いて撮ればそこそこに使えるな。
ひるごはんは、長男と待ち合わせて3人で蕎麦の「清水」でそばをくった。
午後は、城公園を散歩してスターバックスでコーヒーです。「フラジャイル」を読んだりしてまったりした。そして、思いついた。明日は、盛岡に行こう。急遽明日の宿泊をキャンセルし盛岡の「ホテル東日本盛岡」を予約する。
|
|
十月五日 八甲田山 毛無帯トレッキング 。
午前6時ごろホテルを出て散歩です。散歩しながらマニュアルフォーカスレンズのフィールドテストです。弘前のイチジクは熟して割れてるのに虫がたかっていない。良いね。最勝院五重塔をまわって長男の住んでるアパートに行く。あさごはんは、長男のアパートで、。ミャオは、まだ長男のアパートに不慣れ、旅行バッグの中にかくれてる。
午前9時ごろからかあちゃんといっしょにでかけて八甲田ロープウエイ山麓駅に移動です。70分ぐらいで到着。曇りがちだったがだんだん晴れてきた。
10時30分ごろ山頂駅到着。岩木山のシルエットがきれいに見える。これから向かう毛無帯の草もみじがきれいに見える。ちょうど紅葉してるようです。期待しちゃう。
12時40分ごろ上毛無帯に到着、休憩してひるごはんです。今朝出がけに買った弘前市マタニのメンチカツバーガーです。久しぶりに食った。うんまい。
13時30分ごろ上毛無帯と下毛無帯の間の階段を通過する。みんなここで「わお!」というよね。紅い葉にうっすら岩木山のシルエットが重なる。
15時前に酸ヶ湯温泉に下山した。ちょうどよく青森駅行きのバスに遭遇しロープウエイ山麓駅まで移動して弘前に帰った。
途中、田んぼアートで有名な田舎館村の道の駅によって野菜などの買出し。工藤パンのイギリストーストにひさしぶりに遭遇。
18時30分ごろからばんごはんです。サッシーノでピザを食べました。私の場合、現在のところ、やはり、サッシーノのピザが、生涯で一番かな。だから、弘前に来たときは、かならず一度はサッシーノに行く。
|
|
十月四日 源太森 。
旅館岩沢荘は、飯場のような旅館です。あさごはんは、驚いたことに午前4時からやってる。バイキング形式ですが、おおかたは前夜に用意しておくんだろうな。ご飯は、ジャーに入っていて温かいけどぱさぱさです。味噌汁はサーバーから注ぐ、だし入り生味噌に湯を注いで出てくるのを椀に受けてフリーズドライのわかめと豆腐ねぎを入れる。焼き魚、グリルドウインナーソーセージ、ジャーマンポテト、漬物納豆サラダ等あったかな。全品制覇は、とても簡単でした。なまたまごかけごはんがまあまあ食えますね。朝食のコストは、500円です。まあ、こんなもんでしょ。ねすごして、ゆっくり朝食をとってる暇がなくなった。
午前5時30分に岩沢荘を出発して常磐道と仙台北部道路を乗り継いで東北道に入る。
ミャオちゃんと休憩中。盛岡駅まで移動する。
かあちゃんと盛岡駅で待ち合わせて東北道経由アスピーテラインで八幡平に移動する。八幡平頂上駐車場に車を入れてトレッキングに出発。ミャオちゃんは車中で留守番です。八幡沼を経て源太森頂上さらに黒谷地まで往復トレッキング。12時28分から16時22分まで合計8.46キロあるいた。(左側写真)
16:30八幡平から弘前まで移動する。飼い猫のミャオちゃんは長男のアパートに泊まりです。
|
|
  十月三日 移動日 。
あさごはんは、サラダ2種盛り、ソース焼きそば、いちじくヨーグルト、カフェオレです。
ひるごはんは、ぶり醤油漬け、サラダ、豆腐、ヨーグルト、味噌汁、ごはんです。
午後は老健きねぶちさんに訪問歯科診療に行く。
ばんごはんは、常磐高速道路のPAで、自作のサラダと焼きそばの弁当を食う。 ミャオはキャットフードドライタイプの「パリパリちゃん」にかつおぶです。
弘前・白神アップルマラソン参加のため弘前に向かう。今夜は、飼い猫のミャオちゃんとともに福島県まで移動です。 圏央道と常磐道を乗り継いで旅館岩沢荘(
福島県双葉郡広野町下北迫岩沢31-63)に21時30分ごろ到着しました。ミャオちゃんは車中泊です。
|
|
   十月二日 キャベツとリンゴのコールスロー 。
キャベツとリンゴのコールスローをつくった。他に黄色のカラーピーマン普通のピーマンたまねぎオレンジが入ってる。
ひるごはんは、ソーセージジャガイモたまねぎにんじんの炊いたん、豚角煮、豆腐、サラダです。
ばんごはんは、ぶり醤油漬けを焼いた。オレンジ、サラダなど。
|
|
  十月一日 トルテージャ 。
ひらしぶりにトルテージャをつくった。あさごはん。
ばんごはんは、キャベツのソース焼きそば、豆腐、トマト、麦茶です。
|
|
|