二〇十八年二月 デンタ・eえ日記 |
|
|
|
|
|
|
|
 二月二十八日 64回目の誕生日 。
15mmの広角レンズで遊んでみる。猫の写真を撮りまくる。(左側写真)
64回目の誕生日になってしまった。満64歳だな。でも、中学3年のときとほとんど変わらない。内側の気持ちはね。もおちょっと大人になるかとおもいきやただただジジイになっただけ。
あさごはんは、チキンチーズ半熟たまごレタスのサンドイッチ、リンゴ、カフェオレです。(右側左列上段写真)
ひるごはんは、 イクラ丼スナップえんどう添え、チキンとキャベツとルッコラリーフニンジンのサラダ、納豆汁、大根と油揚げの炊いたん。(右側右列上段写真)
ばんごはん 鳥手羽(生協の冷凍物より)お稲荷、レタスマウンテンサラダ、リアルビール(一番搾り)です。鰺フライもかってきた。明日鰺フライとイチゴのサンドイッチをつくる。水曜日は揚げ物を食う日です。(右側左列下段写真)
|
|
 二月二十七日 魚眼レンズ 。
15mmの広角レンズでいわゆる魚眼レンズで遊んでいる。いろいろ撮りまくり。お気に入りのコーヒーカップもゆがんで写る。まだ取り扱いになれない。ピントあわせが遅い。焦点合致まで行ったりきたりだ。駆動音が大きいな。Canon EFレンズに比べたらとっても安いので仕方がないことなのか。。(左側左列上下段写真)
あさごはんは、レタスとまぐろたたきのサンドイッチ、カフェオレです。(左側右列上段写真)
ひるごはんは、 鱒の寿司、サラダ、牛肉煮込みでした。(左側中列上段写真)
ばんごはんは、牛肉と豆腐と白菜の煮込み、トマト、フランスパンバタートーストです。(左側中列下段写真)
|
|
 二月二十六日 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE EX 。
あさごはんは、サニーレタスニンジンごぼうキャベツのサラダ、銀座木村家のむしぱん、カフェオレです。。(左側左列上段写真) 今は、曇りです。
ひるごはんは、揚げ物(お誕生会の残り物を冷凍保存しておいた)、豆腐こんにゃく白菜牛肉煮込み、レタスのサラダ、です。。(左側左列下段写真)
ばんごはんは、鱒の寿司、サラダ、キャベツとたまごのスープ、麦茶です。。(左側右列上段写真)
手に入れた魚眼レンズで写真撮りまくり。超広角レンズは対象物に近寄れば寄るほどおもしろい。人の目では捉えきれない対角180度の特有の像と強烈なパースペクティブ、デフォルメ効果を利用した描写で楽しめる。ずっと以前から、一眼レフを手にした40年前から一度は魚眼レンズを使ってみたかった。昨日秋葉原の中古カメラ専門店「にっしんカメラ」で買ってきたのは、SIGMA 15mmF2.8
EX DG DIAGONAL FISHEYE EX です。(右側写真) シグマ社製のデジタル一眼レフカメラに対応したオートフォーカス対角線魚眼レンズで、最短撮影距離15.0cm、最新のコーティング技術により、フレアやゴーストの発生を軽減して良好なカラーバランスを実現し、全撮影距離で高画質化を達成したらしい。まあ、価格相応の性能であれば満足だが、どうだろうね。初めての魚眼レンズだから比較しようがない。
|
|
 二月二十五日 東京マラソン2018。
曇りで最高気温8度の予報。湿度があって風がないので体感はそれほど寒くない。今日は、東京マラソン2018の日です。フルマラソンのスタートは9:10東京都庁前。
あさごはんは、スモークサーモンキュウリレタスのサンドイッチ、サラダ、バーミセーキ、カフェオレです。(右側上段写真)
TXとJRを乗り継いで銀座・伊東屋に行く。ぼろぼろになってしまったシステム手帳ファイロファックス4CLF778を修理に出してみる。かなり痛んでいるのでメーカーがあつかうかどうか、修理可能かどうかわからないということだ。
銀座は、東京マラソンでとんだことになってる。と、おもいきやまだすいている。11:30ぐらいなのでスタートから2時間20分で30キロ地点に到達できる早いランナーしかはしってないということだな。よって沿道で応援する身内の数もまだ少ないということだ。(左側左列上中段写真) あと1時間ぐらいして13時にはコースも沿道も人でいっぱいか。東京マラソンを観るのはつまんないね。やっぱり走らなくちゃね。新しい東京マラソンのコースを走ってみたいね。銀座木村家でパンを買った。
ひるごはんは、秋葉原に移動して小公園で鳩といっしょに銀座木村家のチョココルネ、銀座木村家のアンパンをうちから持参したカフェオレといっしょに食う。秋葉原の公園の紅梅が満開で野鳥がいっぱいとまってる。都会は野鳥と人の距離が近いな。鳥が止まってる高さ5メートルもない木のすぐ下に人が来ても逃げない。木村家のチョココルネとアンパンはいまいち。食パンは特徴あるあじわいでいい感じ。(左側左列下段写真)
その後、秋葉原を歩き回った。ヨドバシカメラマルチメデアアキハバラで新品の交換レンズを試しまくり。持参したデジカメに装着して撮影してみる。取り回しや操作感覚などとにかく入れ替え差し替えさわりまくり。いじくってるとカタログではわからないことが体に寄ってきてその製品が違った印象になる。やっぱりカタログデータだけではわからないね。やはり、アキハバラまで出向き実物を触ることは大事だ。(左側右列上段写真)
そして、中古カメラ専門店「にっしんカメラ」で魚眼レンズを買いました。帰宅後、とりあえず猫を撮影してみる。(右側中段写真)
バッケンバルトのパンはうまいね。あの丸いパンはチョコにあうね、たぶん。
ばんごはんは、 マグロたたきペーストとレタスのサンドイッチ、オレンジ、カフェオレです。(右側下段写真)
今日はパンを食う日でした。
|
|
二月二十四日 MAILLE の 種入りマスタード 865 グラム 。
あさごはんは、スモークサーモンとチーズとキュウリのサンドイッチ、サラダ、リンゴ、カフェオレです。(左側左列上段写真)
ひるごはんは、豆腐白菜豚肉えのきの雑煮。ニンジン蛇サラダです。(左側左列中段写真) 五郎島金時(さつまいも)をダッジオーブンで焼いてみた。このサツマイモは、ホクホクでうんまい。(左側左列下段写真)
ばんごはんは、 昼の残りものスープ、パン、バーミセーキ、オサソ(おさかなソーセージ)、リンゴ、ナッツなどです。(左側右列下段写真)
ソテーした肉や魚には、MAILLEの種入りマスタードがよくあう。サンドイッチにこのマスタードをちょっと入れると一味ちがう。これまでは、210グラムの小瓶で買っていたが、コストダウンを図ってamazonにて大瓶で購入した。約小瓶1個分お得だ。
MAILLE(マイユ)は、ブルゴーニュ地方にあるマスタードとビネガーのブランドです。日本ではエスビー食品があつかってるらしいのでそこここで見かける。うちの定番は、「種入りマスタード」だ。マスタードの種をビネガーではなく白ワインに漬け込んで作ってあるらしい。
もちろん、スモークサーモンとチーズとキュウリのサンドイッチをつくるときにも使う。
|
|
 二月二十三日 お誕生会 。
あさごはんは、トーフハンバーガー、コールスローサラダ、バーミセーキ、カフェオレです。(左側上段写真) バッケンバルトの丸いパンを横断して軽くトースト、小丸い豆腐ハンバーグを焼いてチーズとケチャップをそえてパンにはさむ。(左側上段写真)
ひるごはんは、 デミグラ煮込みハンバーグ、サラダ、トースト、リンゴ、カフェオレです。(左側下段写真) 冷凍のハンバーグをしばらくの間レトルトのハッシュドビーフで煮込むんが私のデミグラ煮込みハンバーグです。金柑スライススナップエンドウスライスを添えて。(左側下段写真)
中学の同級生たちとお誕生会です。(右側写真) 私とみーちゃんとひでおが64歳になった。他のみんなはすでに64歳です。
|
|
 二月二十二日 SEKONIC AUTO-LUMI MODEL L-158 。
あさごはんは、オムレツにルッコラリーフスナップえんどうミカントマトレモンのあんかけ、お稲荷、バーミセーキ(バナナテツヨヨーグルト)、カフェオレです。 なんか、急にオムレツ食いたくなった。オムレツはふわっとできたが形がいまひとつ。あんかけも味付けがいまひとつ。アイデアは良かったね。(左側左列上段写真)
木曜日で休診です。給与計算とか会計データの入力とかデスクワークをする。
ひるごはんは、 カツサンド、サラダ、バーミセーキ、カフェオレです。(左側左列下段写真)
銀行と郵便局をぐるりと回って約2キロ歩いた。
ばんごはんは、 野菜煮込みうどんです。(左側右列上段写真)
不用品をヤフーオークションに出品して処分している。身の回りの不用品を誰かもっと有効に使ってくれる人のところに届けるのが目的だ。相互にメリットがあるだろうし、だいそれた言い方をすれば凍結資産の復活であり、資源の有効活用だな。ごみ処理でもある。不用品はないかと探査中にセコニックのオートルミ
L-158 (SEKONIC AUTO-LUMI MODEL L-158)を発見した。右側写真は分解されたオートルミ L-158です。
写真撮影時の露出(フィルム面に届く光の量)はシャッタースピードと絞り値で決まる。露出を決めるために明るさを測定しシャッタースピードと絞り値を算出する装置だ。今はカメラに内蔵されていて露出は自動的に決定されている。大昔のカメラには内蔵されていないので撮影者が経験とカンで絞り値とシャッタースピードを決めるか、露出計を使って決めていたのだ。なつかしい物が出てきたな。まだ動く。
|
|
  二月二十一日 パンを焼く 。
朝起きてすぐに電気自動パン焼き機にパンを仕掛けた。8時頃生地を成形して釜に戻す。
あさだごはんは、野菜スープに餅を入れて雑煮です。鉄分強化型ヨーグルト付きです。(右側左列下段写真)
10時ごろパンが焼きあがった。良い形に焼けたな。(左側左列下段写真)
ひるごはんは、ポトフ、ロハビエハチーズ焼き、パン2種、カフェオレです。(左側中列上段写真)
ばんごはんは、 マグロ刺身、カキフライ、リンゴ、リアルビールです。(左側右列上段写真)
今日は水曜日で診療が終わってからアシステッドリビングに入居している実父の様子を見に行った。帰りにショッピングセンターにより食料品を調達する。ロースカツ、かき揚げ、お稲荷、等かってきた。カルデイのフレンチモカブレンドは200gで780円です。
|
|
  二月二十日 FJクルーザーのハンドル 。
FJクルーザーを新車で購入したときハンドルをオプションのスポーツハンドルに交換した。外したハンドルはほぼ新品状態で保存されていたが、今後使う予定はない。そこでヤフーオークションに出品した。不用品はヤフオクで処分している。落札者にもよろこばれるオークションを心がけている。(左側写真)
あさごはんは、ポトフっぽい野菜スープ、オムレツ金柑添え、バーミセーキ、カフェオレ、クルミパンです。(右側左列上段写真)
ひるごはんは マグロたたき丼、ポトフ風スープ、サラダ、カフェオレです。(右側右列下段写真)
ばんごはんは、ニシン蕎麦、イカテンです。
|
|
 二月十九日 Canon EF マウント 。
あさごはんは、白菜玉ねぎ豚角煮のスープ、鯖粕漬けソテー、サラダ、ブドウパン、カフェオレです。(左側左列上段写真)
ひるごはんは、 角煮のスープ、お稲荷、ちくわと厚揚げじゃがいもニンジンを鶏のゆで汁で炊いたん。カフェオレです。(左側左列下段写真)
ばんごはん、キャベツとリンゴキンカンのサラダ、ゴボウとニンジンとチキンのサラダ、煮物、クルミパン、カフェオレです。(左側右列写真)
一眼レフカメラは、使用するレンズを交換できる。カメラとレンズの継ぎ手はマウントと称されてカメラメーカーによりブランドにより違う仕様になっていて互換性はない。私の使う一眼レフ Canon EOS5 DmK2 はEFマウントという使用になっていてEFレンズを使用できる。小型のAPS-Cサイズの一眼レフ Canon EOS Kiss X は、イメージセンサに最適化したEF-Sマウントを備えてEF-Sレンズを使う。EFレンズはEF-Sマウントで使えるがEF-SレンズはEFマウントで使えない。なんか、ごちゃごちゃしてる。そしてコンパクトデジカメやスマフォでも写真を撮る。ああ、撮った写真(画像ファイル)を整理するのも何系統もある。もうちょっと整理してすっきりしまいたい。あたらしいカメラほしい。もっと交換レンズほしいね。 右側写真は、CanonのEFレンズとEFマウント。
|
|
    二月十八日 日曜日 。
昨夜は、気だるいので午後8時に寝た。今朝は、早起きした。早起きした朝は、いろいろ料理をする。ちくわと厚揚げじゃがいもニンジンを鶏のゆで汁で炊いた。冷凍いくら醤油漬けを解凍してイクラ丼を作る。味噌汁も作った。あさごはんは、午前5時に食った。かあちゃんに「朝からすごく豪華」と言われる。(左側左列写真)
あさごはんが早かったのでおやつにアンコサンドを作る。バッケンバルトの丸いパンにチーズとアンコをはさむ。(左側中列写真) 食パンのアンコサンドもつくった。(右側写真)
良い天気だが、その後どこにも出かけずに行かずにひたすら会計データの入力です。昼は、あまり腹が減らずにまたアンコチーズサンドイッチとコーヒーですんでしまった。
ばんごはんは、シーフードソース焼きそば、玉ねぎとソーセージのスープです。この焼きソバが、刻んだキャベツの重量が麺より多い。キャベツをソースとからめてじっくり焼きこんでメーラード反応を起こす。これでうんまくなるんだ。(左側右列写真)
|
|
  二月十七日 FILOFAX 4CLF778 。
あさごはんは、バッケンバルトのアーモンドクロワッサン、鉄分強化型ヨーグルト、カフェオレです。アーモンドクロワッサンをバルミューダのオーブントースタークロワッサンモードでちょっと焼いた。あまい良いかおりです。(左側左列上段写真)
ひるごはんは デミグラ煮込みハンバーグライス、リンゴとレタスのサラダです。(左側左列下段写真)
ばんごはんは、 豚レバー白菜のキムチ炒め、ゴボウとニンジンのサラダ、チキン、リンゴ、厚揚げ、です。(左側右列写真)
私のシステム手帳は、ファイロファックス4CLF778というモデルだ。たしか、大学を卒業して三年目ぐらいの時だから1980年か81年に購入した。当時、37000円ぐらいだったと思う。周囲に並んでいるシステム手帳に比べてえらく高価だったが REAL
CALF 本皮が手になじんで魅力的だったので本当に思い切っておもいきって購入した。あれから38年使ってたことになる。時に雨に打たれ雪に埋もれ水没しいつもそばにあった。ずっと以前から角がこすれて擦れて擦り切れていた。破けてしまったら買い換えようと思ってからすでに十年以上経過してる。ついに、先日閉じるバンド部分の皮が断裂した。縫い糸のみで繋がってる。(右写真) もっと大事に使っていればあと10年ぐらい使えたかもしれない。悔やまれる。そんなふうに思っているときウェッブ上のだれかのブログでファイロファックスを修理したという記事があった。これ、ひょっとすると修理できるかもしれない。そのうち銀座伊東屋に行ってみよう。(右側写真)
|
|
  二月十六日 ソース焼きそば と リアルビール 。
あさごはんは、バッケンバルトの丸パン豆腐ハンバーグサンド、ぶどうパン、あさごはんは、クルミパン、レタスとニンジンのサラダとリンゴ、白菜のスープ、カフェオレです。(左側左列上段写真)
ひるごはんは、ブドウパンにチーズレタス鰺の唐揚げサンドイッチ、白菜のスープ、あんこヨーグルトです。朝食とほぼ同じ。(左側中列写真)
ばんごはんは、ソース焼きそば、リアルビールです。 第三のビールとか、第二のビールとか、形態はビールだが、日本ではビールと認められない。おそらく酒税法の定義からははずれるのだろうな。うちではそれらを総称して「ビールモドキ」と呼ばれている。では、酒税法上のビールは、あくまでビールなんだが、ビールであることを強調して「リアルビール」と呼ばれることになった。
きょうのばんごはんは、ソース焼きそばとリアルビールだ。(左側右列写真)
|
|
 二月十五日 Z4 洗車 。
あさごはんは、肉団子と野菜のスープ、レタスとラデッシュニンジンゆで卵のサラダ、ブドウパン、カフェオレです。(右側左列上下写真)
日曜日、風もなくおだやか、良く晴れて温かい。今日は、洗車日和だ。ひいいさしぶりにZ4を洗車。ぴかぴかだ。(右側右列上段写真)
ひるごはんは、鰺フライとキャベツのサラダ、味噌汁ごはん、すのものです。アジフライ定食ですな。(右側右列上段写真)
その後、バッケンバルトに行って、閉店間際だったから残ってないかなと思いきやブドウパン丸パンアーモンドクロワッサンを買えました。
守谷のイオンタウンで食品調達。たこ焼きも魅力で買ってしまった。小鰺の開いたのもかってきた。
ばんごはんは、もやしのサラダ、たこ焼き、リアルビール、鰺の唐揚げです。(右側右列下段写真)
|
|
   二月十四日 まかない 。
あさごはんは、蒸したモヤシと蒸したチキンの和え物、チーズトーストすももジャム、バナナと豆腐のバーミセーキ、カフェオレです。(左側左列写真)
ひるごはんは、 カレーライスゆで卵ナッツ添え、あんこヨーグルト、サラダです。(左側左列下段写真)
ばんごはんは、ミートボールレタスキャベツのスープ、イカフライ、リンゴキンカンラデッシュレタスのサラダ、リアルビールです。(左側右列上段写真)
|
|
   二月十三日 まかない 。
あさごはんは、 野菜スープにゆでたまご餅をいれて雑煮、豆腐とばななバーミセーキ、カフェオレです。(左側左列上段写真)
ひるごはんは、モヤシ炒め、松前づけ、味噌汁、ごはんです。
ばんごはんは、トルテージャ、鯖麹漬けホイル焼き、カフェオレです。
|
|
  二月十二日 望遠レンズ 。
あさごはんは、チーズ玉子チキンとキンカンチーズのピザトースト、リンゴ、カフェオレです。その後朝風呂にはいってのんびりした。(左側左列写真)
天気がいいので秋葉原に行くことにした。ヨドバシカメラマルチメデアアキハバラで一眼レフ交換レンズをいろいろ試す。しっかりした望遠レンズが1本ほしいね。ズームなら Canon EF70-200mm
F4L IS USM か。(右側上段写真)単焦点なら EF300mm F4L IS USM ですかね。15-40mmの広角ズームレンズ、24-70mmの標準ズーム、魚眼レンズといわれるほどの超広角レンズもほしいな。みてると触ってるといろいろしくなってしまうよな。
日没後、守谷駅に帰って来た。(右側下段写真)
ばんごはんは、 お稲荷、納豆汁です。(左側右列写真)
|
|
二月十一日 まかない 。
あさごはんは、野菜たまご焼きトルテージャのようなものをパンにサンドしてみた。(左側左列下段写真)
ひるごはんは、朝と同じサンドイッチ、野菜スープ、カフェオレです。(右側左列下段写真)
ばんごはんは、豚肉鍋です。(左側右列上下段写真)
今日は会計データ入力がけっこうはかどった。
|
|
   二月十日 まかない 。
あさごはんは、 野菜スープ、アンコサンドイッチ、バーミセーキ、カフェオレです。(左側左列写真)
ひるごはんは、鮭ソテー、大根と炊いたん、味噌汁です。(左側中列上段写真)
ばんごはんは、 ソース焼きそば、炊いたん、麦茶です。(右側写真)
|
|
二月九日 ひるごはん 。
あさごはんは、アンコサンドイッチ、レタスチキンセロリのサラダ、キウイヨーグルト、椎茸白菜蕪のスープ、カフェオレです。(右側上段写真)
ひるごはんは鰺の煮付け金柑添え、大根と厚揚げと椎茸の炊いた、椎茸白菜のスープ、サラダ、です。(左側写真)
ばんごはんは、カレー煮込みうどんです。(右側上段写真)
|
|
  二月八日 豚レバー 。
あさごはんは、ボンゴレ風スパゲテイ、レタスセロリサラダ、カフェオレです。(左側左列上段写真)
今日は木曜日で休診ですが、会計)データの入力をしています。飼い猫のミャオが邪魔しにきてます。机の上にのりたがる。もう伝票がぐちゃぐちゃ。(左側左列下段写真)
ひるごはんは、赤飯ケンチン、椎茸厚揚げ大根の炊いたん、です。かあちゃんの実家で赤飯とけんちん汁をもらってきた。うんまい。(左側中列上段写真)
ばんごはんは、豚レバーニンジンピーマン椎茸茄子炒めキムチ味、赤飯ケンチンです。昨日、生豚レバーを買ってきた。野菜とキムチといっしょに炒めてみた。レバーを焼きすぎるとぱさぱさスポンジみたいになっちゃうし、火が通ってないのも不安だし、難しいね。かあちゃんは豚レバーに限らず内蔵肉を調理しない。精肉もあまり好きじゃないから当然だな。(左側右列上段写真)
|
|
   二月七日 水曜日は、揚げ物を食う日 。
あさごはんは、いろいろ炊き合わせ、シフォンケーキ、カフェオレです。
ひるごはんは、大根とセロリとソーセージのスープ、豚肉ニンジンサラダ、炊き合わせ、ごはんです。(左側左列中列写真)
ばんごはんは 鰺の炊いたん、イカフライ、セロリとソーセージと大根のスープです。(左側右列写真)
水曜の午後は訪問歯科診療をするので外来は休診です。訪問診療が終わってからアシステッドリビングに入居してる実父の様子を見に行く。ほぼ毎週水曜日に守谷市に行くことになる。そしてイオンタウンによって食料品を買って帰る。料理済みの惣菜を買ってくる。稲荷寿司や刺身など。イカフライ、牡蠣フライ、とんかつ、かき揚げ、コロッケ、アジフライなど揚げ物は魅力的だ。口いっぱい広がったアブラを冷たいビールで洗い流すことを思いながら品定めをする。揚げ物を買ってくることが多い。水曜日は揚げ物を食うの日になってる。もちろん、未調理の生肉鮮魚貝類野菜も買ってくる。大福やたこ焼きもかっちゃうな。実店舗で現物を見ながら買い物をするのは、生協の宅配カタログを見て注文するのとだいぶ違う。ちょっとワクワク感がある。食いたい物を次々にカゴに入れてしまう。ハーゲンダッツやシュークリームの前を素通りするのはつらい。レジを通り過ぎてみると予定外に何日分も余計に食品を買ってしまっていることに気づく。
|
|
 二月六日 大口蓋神経分布領域に知覚異常 。
猛烈に頭痛で目が覚めた。午前3時だ。ロキソニンのんだ。
あさごはんは、 セロリとキャベツのスープ、クリームチーズアンコサンドイッチ、カフェオレです。(右側左列上段写真)
ロキソニン飲んだので痛いの止まってる。が、左側口蓋から切歯乳頭にかけてと左側舌縁に知覚異常ある。こりゃ、頭蓋内の疾患ではなくて上顎洞炎です。大口蓋神経が三シャ神経第二枝上顎神経から分岐した直後の位置にある洞が炎症を起こしていたということだな。でも、猛烈な頭痛は、まだ炎症が続いてるということか、その放散痛なの。(左側写真)
ひるごはんは、ブリしょうゆズケの焼いたの、ニンジンとレーズンのサラダ、野菜スープ、ごはんです。(右側左列下段写真)
ばんごはんは、鮭かまトマトセロリのシチュー、サニーレタス生ハムサラダ、カフェオレです。(右側左列上下段写真)
|
|
   二月五日 まかない三食。
あさごはんは、蕪セロリソーセージのスープ、カレー、カフェオレです。(左側左列写真)
ひるごはんは、粥、ほうれん草、サラダ、麦茶です。(左側中列写真)
ばんごはんは、カレー煮込みうどんです。(左側右列写真)
まだ、頭痛がする。ロキソニン切れるとづきづき痛くなってくる。ひょっとして頭蓋内になにか異常が、疾患が、あるのかと不安になる。
|
|
   二月四日 会計データの入力 。
かあちゃんが弘前に帰った。清水公園駅まで送っていきました。
会計データの入力をする。
ひるごはんは、レトルトのカレーです。ニンジンサラダ、野菜スープです。(左側左列写真)
市役所に文書を届ける。銀行を回って八坂公園を一周する。(左側中列写真)
ばんごはんは、、 味噌煮込みうどん、ほうれん草のおひたしです。(左側右段写真)
ほぼ一日、会計データの入力をしてすごす。会計データの量がピーク時に比べてだいぶ少なくなったな。あのころは一年間の会計データが5千5百仕訳以上あったからな。今はその半分の量だがに。かといって所得が半分になったかというとそうでもない。ちょこっと多く所得を得るには、ものすごい活動と多大なリスクを背負うということが会計データ量の推移から推察できる。
|
|
  二月三日 恵方巻き 。
かあちゃんが、実家に行って義母といしょに恵方まきとローストポークをつくったようだ。(左側写真)
まかないをしなくてすむのはありがたいことだ。人がつくったもんはなんでもうんまい。感謝です。
やっぱり、ロキソニンのまないとあたまいたいな。ほぼ一日は効いているので良くなったかなと思う。が、ロキソニン切れるとあたま痛くなってくる。
|
|
二月二日 交換レンズ 。
私も最近は、スマフォのカメラ機能で写真を撮ることが多い。こっつまんねコンパクトデジカメよりも高機能だと思う。まかないごはんの写真はほとんどスマフォで撮る。そしてすぐ送信できる。スマフォのカメラも馬鹿にできない。身近な写真を撮るのに最適化してる。かあちゃんは、毎日スマフォのカメラで撮った岩木山の画像を送ってくる。(左側上段写真)
皆既月食の夜、手持ちの機材を持ち出して撮影してみた。けっこう高性能なデジタル一眼レフCanonEOS5DMk2にうちにある最も望遠なEF55-200mmの望遠ズームレンズを装着して撮影した。フルサイズの画面の中では満月もマチバリの頭ほどしかないんでデジタル的にズームアップして左の画像のようになった。(左側下段左列写真)
むちっと高解像度のレンズがほしいな。私の一眼レフ交換レンズは、24mm、40mm、ズームレンズは、18-55mmと50-200mm、28-80mmである。ズームレンズは、重い暗いいくじなしなイメージがある。実際撮影してみてもこれまたピントこない。てなわけでこれまでは、ズームレンズが嫌いだったので持っているがあまり使わなかった。旅行に出かけるときは、24mmと40mmの単焦点だけである。まあ、私が持っているズームは、軽い暗い甘いへなちょこ安い、「なんちゃってズームレンズ(超安物)」であるからどうがんばってみてもキレのある写真にはならないのだろうな。ちょっと価格の高いズームレンズなら思惑通りの写真が取れるのかな。モチーフをうまく表現できるのか。ちょっと奮発して高価格高性能のズームレンズを買ってみるかなどと考えながらぼーっと交換レンズのかたろぐをめくった。
|
|
 二月一日 バッケンバルト (Backenbart) 。
守谷市にあるバッケンバルトBackenbart は、髭のパン屋さん。大将は髭をたくわえてる。(左側写真)
アーモンドクロワッサンを買う。常磐高速の守谷SAのスタバにてカプチーノを買う。かあちゃんとSAの休憩所で食う。
会計データの入力する。うっすら頭痛、ロキソニンのまないとやってけないな。
|
|
|