二〇十七年六月 デンタ・eえ日記 | ||||||||
![]() ![]() ![]() 今日は、岩井保育園の歯科検診です。保護者同伴で歯科検診を行いました。 こどもの数が減ったことを体感します。 虫歯の数も減りました。虫歯ゼロの園児が、いっぱいいます。全園児の70%ぐらいは虫歯ゼロじゃないかな。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() ![]() あさごはんは、フレンチトースト、トマトニンジンのマリネいんげん豆のドレッシング合え、スグリシロップヨーグルト、カフェオレです。 昨日、キャスチング(ギプス)が外れて、装具がはいりました。左側下段差写真、こんなんです。歩こうとして左足に体重がかかると痛いです。全体重かけると1分ぐらいしか我慢できません。踵が痛くて。 今日は木曜日で休診なので、DVDを観ながらリハビリ中です。午後には、つかまって少し歩けるようになった。踵が痛いのは、避けられないね。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() 昨夜はとても早く寝た。十分に睡眠をとった。 よって、今朝は、すっきり午前5時に起きた。コーヒーが、うんまくはいった。朝ごはんは、トマトとキュウリとハムのサラダ、コーン、ソーセージパイ包み、カフェオレです。。 ひるごはんは、茄子インゲンピーマンにんじんと舞茸とハンバーグのトマト煮込み、ごはん、キュウリのサラダ、カフェオレでした。 いのもと整形外科に通院、ギプスが外れて装具がはいる。自由度増したが不安と痛みも増大した。足底が床に触れるだけで痛い。かかとに圧がかかるととっても痛い。泣いちゃうくらい。参ったね。 ギプスがとれたお祝いに?つくば市の「蕎麦のきむら」にてんせいろを食いにいく。ところがどっこい、急用ができて午後は休業だそうだ。しかたないのでトンQに変更。アジフライヒレカツ定食をっく食うことになった。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() 昨日作ったスグリシロップをソーダで割って3倍に、すっぱ甘渋です。4倍希釈でも十分スグリ味がする。あさごはんは、ハムエッグ、いんげんとニンジン、バナナヨーグルト、チーズトーストです。(左側左列写真) ひるごはんは、トースト、茄子油味噌炒め、モヤシとゴボウのサラダ、鉄ヨーグルト、カフェオレです。(左側右列写真) |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() 朝ごはんは、鱈の西京漬けソテー、トマトサラダ、クロスグリヨーグルト、納豆汁、ごはん、カフェオレです。 トマトのオメガ3サラダ作って。ニンジンマリネ作って、ピーマンをステックにして、野菜くずと葱で納豆汁作る、あさごはんの後、スグリを潰して種を取り除いてしぼり液に砂糖をいれ少し煮立てシロップ作った。 ミャオ」ちゃん今朝はボール箱の中で遊んでいます。このあと、大変なことに。胸をぺろぺろなめていたミャオちゃん、首輪が緩んで口にはまちゃった。口輪になちゃって外れません。ミャオタン大慌て。(左側左列写真) 晩ごはんは、モヤシとチキンインゲン豆ニンジンスグリのサラダ、茄子と舞茸の胡麻油味噌炒め、とうもろこしスナックえんどう、ビールです。(右側写真) |
||||||||
|
||||||||
![]() 早起きした。スグリを収穫した。どうする? あさごはんは、カフェオレ飲みながら冷蔵庫の整理とか、クッキー焼いたり、ソーセージパイ包み焼いたりしてる。つまみ食いで腹一杯になってしまった。(左側左列写真) 洗濯したり、うたた寝したり。すっかり昼飯の時間だった。腹減りました。ひるごはんは、シーフードとトマトキュウリニンジンスナックえんどうの冷やし中華です。 (左側中列写真) ばんごはんは、大量に葱をいただいたのでじゃがいもと葱のトルテージャです。スグリのソースを作ってトルテージャに添えてみた。スグリヨーグルト、ソーセージパイ包みです。 (左側右列写真) |
||||||||
|
||||||||
![]() あさごはんは、ハンバーグスクランブルエッグピーマントマト、ポトフの残り、トースト、カフェオレです。(左側上段写真) ひるごはん、サラダとトーストバナナヨーグルトでした。(左側下段写真) ばんごはんは、レストラン三ツ星で3種の魚のポアレです。(右側写真) |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() うちの飼い猫、正式名称:Miya-O、通称:みゃお、時にミャオちゃんとかミャオタンと呼ばれる。 家の中で飼ってるのだが、最近2階のベランダから地上に飛び降りることを覚えたので油断'ならない。万が一迷子になったら大変なので常時首輪をすることにした。名前と電話番号を記入してある。 |
||||||||
|
||||||||
![]() 昨夜は、19時30分には寝た。寝ながらのた打ち回ったようだ。腰や足(アキレス腱じゃないとこ)あちこち痛くてえんがみた。ダウンジャケット着ていると布団から出ちゃっても冷えないから安心。これは、グッドアイデアだった。思い返すと18日の夜あたりから徐々に体温下がってたかもしれない。昼は妙に蒸し暑いので薄着でエアコンを効かしていた。エアコンの前でDVD観てたりしたからな。夜は、寝苦しいのでのたうって気づくと布団圏外の床でねてたり、体冷たくて目が覚めたりしていた。それで低体温症になってしまったかも。今朝は、体温が平熱に戻ったようだが、頭痛、上顎洞あたりの炎症症状、けだるさ、やる気がでない、節々痛い、などなど低体温症の後遺症でしょう。あさごはんは、昨夜の鍋の残りに餃子を加えて汁にした。(左側上段写真) 低体温症(ていたいおんしょう、Hypothermia ハイポサーミア)は、恒温動物の深部体温が、正常な生体活動の維持に必要な水準を下回ったときに生じる様々な症状の総称である。ヒトでは、直腸温が35度C以下に低下した場合に低体温症と診断される。 恒温動物の体温は、恒常性(ホメオスタシス)により通常は外気温にかかわらず一定範囲内で保たれている。しかし、自律的な体温調節の限界を超えて寒冷環境に曝され続けたり、何らかの原因で体温保持能力が低下したりすると、恒常体温の下限を下回るレベルまで体温が低下し、身体機能にさまざまな支障を生じる。この状態が低体温症である。低体温症は必ずしも冬季や登山など極端な寒冷下でのみ起こるとは限らず、濡れた衣服による気化熱や屋外での泥酔状態といった条件次第では、夏場や日常的な市街地でも発生しうる。軽度であれば自律神経の働きにより自力で回復するが、重度の場合や自律神経の働きが損なわれている場合は、死に至る事もある症状である。低体温症による死を凍死と呼ぶ。 体内で発生している生化学的な各種の反応が、温度低下により通常通りに起こらない事に起因する。たとえば、酵素の反応だが、特に動物が利用する酵素は、至適温度が40度C前後であるものが多いが、これはヒトの深部体温(37度C前後)に近いため、体内で効率よく働くことができる。体温低下により正常な生化学反応が阻害されさまざまな症状が出るわけだ。 私の場合かなり以前から、低体温症になっていたのではないかと推察される。はじめに低体温症に気づいたのは、結婚してからしばらくたってからのことである。私が、風邪のような症状で寝込んでるときに、かあちゃんが「おでこがぬるい」という。体温を計測すると平熱より低い。低体温症だったのである。 それまでは、一人暮らししてると、風邪?疲れすぎ?など体調不良のときに体温を計測る習慣がなかった。普通は、風邪の場合体温が上昇するでしょう。学生のときなどは、低体温症を風邪と誤解して鎮痛解熱剤などを使い症状をさらに悪化させていたかもしれない。 今日は、一日中ぐでぐでごろごろ。ちょっと動くと疲れるのでその場でしばし寝転んでいるとミャオちゃんがやってきてあちこちぺろぺろしてくれる。まあ、猫なりに心配してるんでしょうか。うれしいね。(左側下段写真) |
||||||||
|
||||||||
![]() あさごはんは チーズトースト、バナナ1本、鉄ヨーグルト(鉄分強化型ヨーグルト)、カフェオレです。なんか、調子悪!ご飯作るのおっくうです。(右側上段写真) 今日は雨の予報です。午後から激しい大雨になるらしい。すでに雨降ってますが強く降ってきたら大変だから早めに銀行に行きます。9時45分給与振込み終了、今日の一仕事終わり。(左側左列写真) 銀行から帰ったら、なんかへん。低体温症かも、そこでダウンジャケット着て寝た。10時30分から13時30分ぐらいまでは寝たか。 昼ごはんは、これまた作るのおっくうです。肉まんとコーンスープです。冷凍肉まんレンジでチン。インスタントコーンスープ湯を入れて出来上がり。熱々のもの食って、これで中から温める。 いのもと整形外科に14:30のアポイントメント、早めに出かける。雨降ってるけどさほど激しくない。あまりぬれずにすんだ。 今日はキャスト(ギプス)を一旦はずして装具を作るための足の印象です。 この丸い歯がついてるキャストカッター、見るからに怖いでしょうよ。これ歯科で使うカッテングデスクに似てるし、私は、学生のときにカッテングデスクで誤って親指の先っちょ少し切り落としたことあるし、回転して切削するのかと思うでしょう。どう見てもこの形状は、ところがどっこい、看護師さんや装具技師の方はフリーハンドで使うんだよ。こうぇ。と、思った。ら、あ、回転じゃないんですね。振動でした。細かく振動するらしい。硬いものは砕けて削れるが柔らかいものは振動するだけのようだ。だから軟組織は切れない。どうりで、平然とフリーハンドで大胆にやってるはずですよ。良く考えたら、切削粉塵が出ないし、回転だったら切削粉塵飛びまくりでしょうよ。整形外科の人はみな知ってるから怖がらない。脅かさないでよね。足形の印象は、石膏印象でした。その後、先生に再度キャステングしていただく。(左側中列および右列写真) 帰りも大雨にならずに助かった。調子悪い。コレカラ大雨になるらしい。ときどき、頭回らない感じ、体表が妙に冷たい、あちこち痛い。筋肉痛のような神経痛のような、食欲ないです。こりゃ、低体温症だな。 ばんごはんは、さらにつくるのおっくうです。なんかたんぱく質を取り込んで早く寝ないとだめだな。手っ取り早く、キャベツと豆腐と葱と豚肉のスープです。切って鍋に入れて加熱してポン酢で食いました。(右側下段写真)食ってすぐに寝た。ダウンジャケットを着て19時30分には寝てます。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() ![]() あさごはんは、キュウイトマトキュウリ麦キヌアのサラダです。これ、ゆでたキヌア30グラム麦50グラム入ってる。良くかんで、麦がこなれるぐらい良くかんで食うと腹いっぱいになった。(左側左列写真) ひるごはんは、豚肉、トマトスナップエンドウの冷やし中華、スリ胡麻と胡麻ドレッシングもかかってる。さっぱりすっきりうんまいね。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() あさごはんは、シーフードソース焼きそば、トマトキュウリのサラダです。(左側左列写真) 今日のひるごはんは、ソバをくいたいなと思いつくば市の「蕎麦の木村」に来たが、なぜか休みです。いや、定休日ですか。なんか勘違いしたな。それでは、久しぶりにポンパドールでチョコレートのまぶしてあるパンなんか食おうと思って行ってみると、で、改装中?、ですか。んじゃ、ヒレカツ定食でも食うかと思いトンQに行ってみると、で、駐車場いっぱいで入れず。じゃあ、一人でさびしいが、リネアのカウンターでパスタでも食うかと思いきや、ありゃ、2時過ぎちゃった。 結局、すぎのやでソバを食います。ひるごはんは、すぎのやで天丼ソバセットです。(左側右列写真) 18日から木曜日まで休診にしている。本当は、お友達といっしょに北海道に行ってゴルフをしてうんまいもん食う予定だった。だが、アキレス腱断裂で断念した。松葉杖で動けるかなと思ったが、そうはいかない。松葉杖で200メートルも移動したら息が上がってしまう。(まだ、一気に200メートル移動したことない。)トテモ自力で移動できそうにないので断念した。 昨日は、三食内飯でまかなったので、今日は外食してみようと思ったわけさ。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() ![]() あさごはんは、小エビモヤシトマトキュウリのサラダ、フレンチトースト、林檎ジュースです。 (左側左列写真) かあちゃんが作ったクッキー生地らしきものが冷凍庫から出てきた。一部ちぎってオーブントースターで焼いてみる。クッキーに間違いない。解凍して形抜きしてガスオーブンで焼いてみた。とりあえず200度20分に設定する。12分ほど経過したら良い焼き色が付いたので停止。その後、かあちゃんにメールで確認すると本当は180度ぐらいで焼くらしい。結果おーらいだね。うんまい。(左側右列写真) ばんごはんは、ゆで餃子、モヤシと葱のスープ、ブロッコリーのホールサラダ、トマトニンジンのサラダです。 冷凍餃子を冷凍のまま放り込んで茹でる。解凍の手間が短縮される。湯で餃子も悪くない。ゆで汁はもやしと葱を投入し中華だしで味付けしてスープにした。 ブロッコリーはカットしないでホールで茹で上げる。茎をつまんで扱いやすい。ぐらくら煮えたぎった塩水で60秒茹でる。氷水に投入して茎を持って回転しながら急速冷却。冷え切ったら茎をもって思い切り振り加速度をかけて水気を切る。茎をコップなどにさしてラップをかけて正上位で冷蔵庫で保存。使う分だけ茎から切り離す。今回は、ほぼ食べ切れそうな量なのでカットしないでホールのままサーブした。(右側写真) |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() あさごはんは、肉まん、コールスローサラダ、カフェオレです。肉まんは冷凍ものです。1個づつ分包して冷凍保存してある。袋の一部に穴を開けて水を30ccほど注入する。電子レンジで700w3分ほど加熱して出来上がり。コールスローサラダはキャベツとトマトに5種類の豆類と5種類の穀物(加熱調理済み)を加えて胡麻ドレッシングマヨネーズで合えた。(左側左列写真) ひるごはんは、オカズセット、ブロッコリーニンジンのサラダ、ご飯です。千切り状にスライスしたにんじんに紫蘇ノンオイルドレッシングをまぶして冷蔵庫で1日ぐらい保存すると液がにんじんにしみこんでいい感じになる。マリネっぽいな。マリネとは、肉魚野菜等を、酢やレモン汁などからなる漬け汁に浸す調理法、またその料理を言うようだ。フランスではマリナード( marinade)、イギリスではマリネード( marinade)というらしい。これは、ニンジンをドレッシングで漬け込んでるから立派なマリネか。マリネっぽいんじゃなくて立派なマリネですな。(左側中列写真) ばんごはんは、ねばねば冷し中華です。オクラトマトキュウリブロッコリーニンジンゆで玉子納豆キュウイで冷やし中華。プレミアムモルツつき。オクラは、水につけておくとねばねば成分が出てくる。刻んだオクラと刻んだトマトを冷やし中華のつゆであえて冷蔵庫で1日ねかしておくとすごいねばねばオクラトマトツユになる。つゆが麺にからんでうんまい。(左側右列写真) |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさごはんは、トルテージャ、茹で小エビマヨネーゼ、ニンジンサラダ。キューイヨーグルト、カフェオレです。 ひるごはんは、 トルテージャ、コールスローサラダ、チキンのロハビエハ風です。 トルテージャでかかったからな、食べきるまでに日数を要した。 ばんごはんは チキンとニンジンのサラダ、いろいろナッツ、2種のチーズ、ゆで卵、海老せんべい、ビールです。 ゴマすり用にミルを購入した。すりたての胡麻の香りは、トテモ良いね。食べる直前にこれですると便利です。炒り胡麻の消費量が増えた。 |
||||||||
|
||||||||
![]() 弘前で苗を買ってきて畑の隅に植えてあったフサスグリに実が付いた。赤く輝く小さく実が結構いっぱい付いている。ジャムが作れそうな十分な量だな。一方、隣に植えたクロスグリには、実が一個もみあたらない。(左側左列写真) あさごはんは、 ロハビエハチーズトーストです。チキンのロハビエハ風にチーズをまぶして焼き上げた。 ばんごはんは、 ビールもどき、ソース焼きそば、5種の豆5種の穀物キャベツニンジンのサラダキヌアと麦も入ってる。 フサスグリ( 房酸塊 学名Ribes rubrum. 和名 セイヨウスグリ 英名 Redcurrant )は、スグリ科の植物でヨーロッパ原産です。果 実の色が赤色の系統をアカスグリ(赤すぐり、レッドカーラント)、白色の系統をシロスグリ(白すぐり)と呼ぶらしい。ヨーロッパではつやのある小液果をジャムやゼリー果実酒などに加工するためごく普通に栽培するらしい。赤色品種は酸味が強く専ら加工用に、白色品種は若干甘味があり生食も可能らしい。白いのはまだ見たことない。 耐寒性に優れ落葉性で樹高は0.4から1.5メートルになる。うちのは高さ50センチぐらいになったか。挿し木でも容易にふえ自家受粉で結実する。開花期は4から5月、 収穫期は6から7月のうちらしい。弘前に行くまで見たこともなかったが、かの地ではとても一般的で収穫期には朝市や八百屋さんの店頭に並ぶ。 黒色のクロスグリ(黒酸塊 別名 クロフサスグリ 英名 Blackcurrant 学名 Ribes nigrum)は、フランス語ではカシス(仏: Cassis)とも呼ばれる。果実は黒に近い濃紫色で、ビタミンCやアントシアニンが豊富であるらしい。世界最大の産地であり輸出国であるポーランドでは、毎年10万トンから14万トンの収穫高があり、これは世界全体の収穫高の約半分を占めるようだ。日本では青森県青森市が国内最大の産地となっている。 うちのスグリにはこれまで実が付かなかった。アブラムシカメムシが大量に取り付くので昨年から今年と殺虫剤を使った。それが、功を奏したか、それとも単に樹齢が結実期に達したせいか、ふめいである。まあ、クロスグリにぜんぜん実が付かないところをみると後者かな。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさごはんは、鱈と豆腐とモヤシのスープ、ブロッコリートマトニンジンのサラダです。 ひるごはんは、 冷凍の酢豚オカズセットを電子レンジで加温、ニンジンとむしチキンのサラダ、昆布ご飯、今朝のスープを味噌汁風に仕立てた。 ばんごはんは、 じゃがいもと葱のトルテージャ、チキンのロハビエハ風です。 葱が大量にあるのでジャガイモ小2個と葱2本卵3個だけでトルテージャにしてみた。味付けはニンニクオリーブオイル塩コショウチーズでやってみた。葱のあまみというかうまみというか、これまでとちがうトルテージャだな。でも、これもトルテージャといって良いのか?。 とにかく、うんまくできた。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() あさごはんは、 フレンチトースト、オレンジジュース、カフェオレです。火が強すぎたね。フレンチ焦げトーストだよ。 ひるごはんは、 牛丼です。豆腐(冷奴で)、ブロッコリートマトのサラダ、インスタントの卵スープ(湯を注ぐだけの)です。 素朴な疑問、あの冷たい豆腐をなぜ「ひややっこ」というのか。さっそく、ういっきぺでった。 冷奴(ひややっこ)は、豆腐を使った料理の一つ。奴豆腐(やっこどうふ)、略してやっこともいう。 冷やした豆腐の上に薬味を載せたり、調味料を使用して食べる。 豆腐は数センチメートル角か、あるいは一人分の大きさの直方体に切る。語源については 、食材を大きく正四角に切ることを「奴に切る」というらしい。たしかに奴凧に描かれた紋を見るとみな四角だ。これに由来するとする説。「冷やっこい」から転じたものであるとする説がある。 ばんごはんは、すぎのやで「カツどん」です。8めんのみんなとばんごはんです。みんなは北海道旅行の打ち合わせ。口実に生ビール飲んでます。俺は、旅行にいけないけど、生ビールのみました。 |
||||||||
|
||||||||
![]() あさごはんは、牛丼です。牛肉とタマネギにんじんを煮込みゆで卵とオクラを添えました。チキンとキャベツとニンジンのサラダ、フルーツヨーグルト、カフェオレです。(左側左列写真) 昼ごはんは、アボカとドチキンのサラダ、キャベツとニンジンのサラダ、焼きたてパン、鉄ヨーグルト、カフェオレです。(左側中列写真) もう10年ぐらい。何年ぶりだろうか、アボガドを買ったのは、そんなにうんまいもんじゃないよね。ねとねと脂っぽいし、ねとねとしててもバナナのように香り高いわけではないし甘くもない。まあ、緑色なだけがとりえか。でも生協の注文書にチェックを入れてしまったのは、その種がほしいからです。種を植え付けて芽がでて盆栽のようにシタテタラ面白いかなと思って。ただそれだけです。さっそく種を植えてみました。 ミャオちゃん、ベランダの日向でくつろいでいる。(右側写真) ![]() |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() あさごはんは、カフェオレとカステラです。 ひるごはんは、牛丼です。(右側上段写真) ばんごはんは、おかずセット、サラダ、ビールモドキです。 みゃおちゃん、私がデスクワークに入ると机の上にやってきて、ジャマーです。仕事がはかどりません。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさごはんは、ソーセージパイ包み、リンゴ、フルーツヨーグルト、タルトモドキ、カフェオレです。(左側左列写真) ひるごはんは、キャベツとリンゴのサラダ、ソーセージパイ包み、カフェオレです。(左側中列写真) ばんごはんは、 イカと玉ねぎペペロンチーノ風フィットチーネ、キャベツリンゴニンジンのサラダ、ビールモドキです。(左側右列写真) ぺペロンチーノだったらスパゲッテイでやるかい? 今日は、たまたま、はんぱな量が残っていた フェットチーネでやってみた。幅が5mmから10mm前後の平麺タイプのパスタをいう。今日のは幅10mmぐらいか。パッケージには「フェットチーネ」と書いてある。これは、タッリアテッレと同じもののようだ。タッリアテッレがイタリア北部での名称で、イタリア中部から南部ではフェットチーネと呼ばれるらしい。 だいどころでジャマーするみゃおちゃん。デスクワークのときは机の上に、キッチンでは出窓のところでジャマーをするミャオちゃんです。まあ、かわいんだけどね。本当に邪魔なときも多々ある。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() あさごはんは、 モツアレラチーズ蒸しチキンを載せたトースト、ゴボウにんじんキャベツのサラダ、コーンスープ、カフェオレです。 ひるごはんは、チーズトースト、ニンジンキャベツナッツのサラダ、オレンジジュースです。 ばんごはんは、 ブタ肉キャベツのソース焼きそば、トマトサラダ、カンパリオレンジソーダです。 「カンパリ」といえば、カンパリソーダか。酒飲みでなくてもその名は聞いたことはあるだろうな。鮮やかな透明赤のアルコール度数25%エキス分は19%の苦味のあるタイプのリキュールだ。これをソーダ割りしたのがカンパリソーダだがね。 イタリアのトリノでバーテンダーをしていたガスパーレ・カンパーリ(Gaspare Campari)という人が開発し1860年当時の流行に乗って「ビッテル・アルーソ・ドランディア」(Bitter All'uso d'Hollandia、オランダ風苦味酒)と名付けて売り出したそうな。その後息子のダーヴィデ・カンパーリ(Davide Campari)が「カンパリ」と名前を変えたようだ。現在の製造元はイタリアのダヴィデ・カンパリ社日本の販売元はサントリーだ。カンパリの製法は非公開であるが、ビター・オレンジ、キャラウェイ、コリアンダー、リンドウの根など、60種類にのぼる材料が使われているらしい。リキュールの中ではビター系リキュールに入る。カンパリソーダは名前は通っているが、味はね、ちょっと苦いね。なんかの料理には合うのかね(疑問)? イタリアでは白ワインと1:1で割って飲むことが多いらしい。着色料として長らくカルミン酸色素=コチニール(エンジムシから取れる染料)が使用されていたが、2007年10月以降は代替着色料として赤色2号、青色1号、黄色5号を使用しているらしい。コスト的にか何かはわからんが、虫からからじゃ十分な量をまかなえなくなったって事だな。 うちにも一瓶このカンパリが転がってるので、どんな料理に合うもんかとためしているが、今日はたまたまあった夏みかんのを搾ってカンパリを加えてソーダで割った。夏みかんジュース:4 カンパリ:1 ソーダ:1 ぐらいだったかな。これが、なんと、うんまい。こりゃ、カンパリとオレンジは合うぞ。どうりで、150年も生き残ってるはずだよ。ただ苦いだけじゃ生き残れめ。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() ![]() あさごはんは、 豆腐竹輪葱油揚げゆで玉子モヤシのスープです。 洗濯物などを処理して後に、えのもと整形外科を受診する。ギブスをはずす。経過をチェックして再度ギブスをした。 骨折するとギブスをして治癒を待ちます。以前は、布と石膏で固めて固定をしていました。ギプスは、もともと石膏を意味する言葉です。が、正確にはオランダ語の「Gips」です。だから、「ブ」じゃなくて「ぷ」ですね。ギプスだったんだ。恥ずかしながらしりませんでしたよ。ギプス固定はオランダから入ってきたと言うことか?シーボルトが持ってきた?それまではどうやって固定してた?あらたな疑問がフツフツと、ま今日は先に行こう。「ギブス」って言うのは日本独特の訛りらしい。英語で「Cast」だそうですよ。 最近この材料が樹脂にとってかわりました。そこで石膏という本来の意味があるとギブス固定というには違和感があります。そこで、もともと鋳造・注形という意味を持つキャスト(Cast)という英語の方が使われるようになってきて、患部を固定することをキャステング(Casting)というようになってきているらしいです。又、材料の名前にも、部分的に”キャスト”という言葉が入っていることが多くなり、ギプスをする という表現から、キャストをするという表現に変わってきているようですな。 この、キャステング材料も優れものでまず軽いス。通気性あり蒸れない。心地良いです。ずっと、外骨格のままでもいいくらいです。 でも、一般人には、キャストと言って通じるのかな?ギブスがギプスの訛りだって知ってる人どれくらい?どうでしょうか。 ひるごはんは、 オムライスです。守谷のイオンタウン内のカフェで。 (右側右列上段写真) ばんごはんは、豆腐コーン竹輪油揚げニンジンのスープ、キャベツモヤシのソース焼きそば、デミグラソースハンバーグ、カンパリソーダです。(右側右列下段写真) |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさごはんは野菜ソーセージキヌアの粥、ゴボウキャベツニンジンとエゴマのサラダです。 水曜日の午後は、老健きねぶちさんに訪問歯科診療です。今日はもう一件、Sさん宅に訪問。100歳のおばあさんの義歯を修理した。帰りにモンテールのアンテナショップによってエクレアとシュークリームを買ってきた。みんなでエクレアタイム。 ばんごはんは、冷奴(豆腐生姜)、カプレーゼ、ゴボウキャベツニンジンサラダ、白ワインです。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、第二小学校の歯科検診です。 ひるごはんは、トルテージャ、トマトと新タマネギのサラダ、ニンジンとチキンのサラダです。 ばんごはんは、キャベツサラダ、鱈のソテー、トルテージャ、ビールモドキです。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() ![]() あさごはんは、餃子と野菜のスープに餅を入れて煮込んだ雑煮です。ニンジンとゴボウとチキン、キュウリのサラダ、カフェオレもついてます ひるごはんは、野菜スープ、ソーセージのパイ包み、トマトとチキンのサラダ、バナナヨーグルト、カフェオレです。 ばんごはんは、トルテージャ、ビールモドキ、ソーセージのパイ包みです。トルテージャにうまく焼き色が付いてうまそうにできた。この良いや黄色をつけるのが難しいね。 しばらく前から、お気に入りのサングラスが見当たらない。おでこにかけておく癖があるので、どっかで落とした。花壇の中か畑か芝生の中か家の周りだと思うのだが、どこに行っちまった。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() ![]() 早起きした。かあちゃんが作って冷凍してあったパイ生地を使ってソーセージのパイ包みをつくった。パイ生地で包むのが、難しいな。なんか、コツがあんだろうな。 あさごはんは、ソーセージのパイ包み、トマトオクラ目玉焼き、カフェオレです。 かあちゃんに「パイ包み」をつくるなんて「すごい」とほめられた。て、うれしいが、良く考えると、..かあちゃんが作ったパイ生地で生協で買った出来合いのソーセージを包んでオーブンで焼いただけである。これ、うんまい。 が、すごいのは、パイ生地とソーセージだ。私がやったことは、包みと焼きだけだが。めだまやきていどだがね。「卵を割って焼いた」程度のことだ。な。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() あさごはんは、ソーセージとオクラとチーズのトースト、トマトとタマネギスライスのサラダ、メロンヨーグルト、カフェオレです。(左側左列写真) 昼ごはんは、ソーセージチーズトースト、トマトサラダ、メロンヨーグルトです。あさごはんとほぼおなじですね。 ばんごはんは、牛肉とタマネギの赤ワイン煮込み。この煮汁がうんまかったので残った汁に焼餅を入れてみた。たしかに、赤ワインで煮込んだが、味付けのベースは「エバラ黄金の焼肉のタレ」です。素材のうまみと赤ワインとタレが絶妙にからんでうんまくなったか。とにかく、うまかったね。 そう言えば、生ゴミ処理きは、コンセントからコードが抜けて停止してた。そしてハエが大量発生した。腐敗臭でキズイタ。うかつだったな。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() 午前中は飯島小学校の歯科検診でした。(左側写真) 松葉杖を使っているのでどこに行っても驚かれるね。早く動けないけど、それほど大変なことではない。痛くないし。いや、背中が、背骨の周辺の筋肉が、筋肉痛だな。 ばんごはんは、鯵のカレーソテーとスナップエンドウオクラ、トマトにんじんキュウリピーマン枝胡麻のサラダ、ビールもどきです。(右側写真) |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() あさごはんは、餃子と野菜のスープです。 左足ギブスで歩けない。よって、朝ごはんは、キッチンで食べることにした。ナプキンを敷いてそれらしくしてるが、調理台のうえです。(左側上段写真) 晩ご飯はトマトサラダとビールです。(左側下段写真) 5月分のレセプト(診療報酬請求書)を仕上げてCDに焼いて郵送した。診療報酬請求書は、以前は患者ごとに紙の請求書を起こして印刷していたのに、今は電子的記録媒体で請求する。その簡単さは、ボールペンと電卓で作っていた30年前に比べたらあまりにもあまりにも簡単で夢のようだ。 かあちゃんが、2013年ごろ作って冷蔵庫で冷凍されていたパイ生地を覚醒し、同じく眠っていたベリーやらを載せてオーブンで焼いてみる。みてくれは悪いがタルトのようなものになった。思えば、うちで作ったパイ生地を冷凍保存し4年後に解凍して自分のうちのオーブンで焼く。こんなこと俺が中学生だった50年前に比べたら夢のようだ。てなことかんがえてるうちにいちおう焼きあがったな。焼き上げると生地にかすかにあった冷蔵庫臭も飛び去りまずくない。 (右側写真) なんか、良く考えたら。う、っわ。もう、半世紀も生きてきちゃったよ。 |
二〇十七年 六月 デンタ・eえ日記 > go to home/待合室 | ||||
茨城県坂東市岩井:木村歯科医院のウエッブサイト「デンタ・デンタリス」 |
||||
"Denta・Dentalis" is the website of KIMURA DENTAL OFFICE at Iwai Bandou City Ibaraki Prefecture
Japan.![]() |