二〇十六年八月 デンタ・eえ日記 | |||||||||||||||||
![]() 朝ごはんは、コーンチーズトースト(茹でた嶽きみとスライスチーズ、モッツアレラのシュレッド、パルミジャーノ・レッジャーノの小片4個を載せてトーストした。)、オレンジジュース、カフェオレ、トマトキャベツゆで卵のサラダ、です。(左側写真) ばんごはんは、烏賊ホタテ茄子ピーマン玉ねぎトマト味のスパゲッティとサラダです。(右側写真) パルメザンチーズといえば、ナポリタンやミートソーススパゲッティのトッピングとしてでてくるあの粉チーズだが、私は極最近まで粉チーズのことをパルメザンというのかと思っていた。本来の意味は、パルミジャーノチーズのことらしい。一般的に「パルミジャーノ・レッジャーノ風のチーズ」という意味らしい。語源は、フランス語の fromage parmesan [fʁɔmaːʒ.paʁməzɑ̃](フロマージュ・パルメザン)と英語の parmesan cheese [ˈpɑɕməˌzɑːn.ˈt͡ʃiːz / ˈpɑːməˌzæn.ˈt͡ʃiːz](パーマザーン・チーズ)の組み合わせから作られているらしい。 アメリカではクラフトフーヅ社のパルメザンチーズが最も有名で、ちなみにパルメザンとはパルミジャーノのアメリカ名で、日本にはアメリカから入ってきたのでパルメザンという呼び方が定着したらしい。日本にはアメリカ経由で粉チーズの形態で入ってきたので、私もそうなのだが粉チーズの総称として勘違いされたらしい。 パルメザンチーズはアメリカ合衆国や日本、アルゼンチンなどでも生産されている。ただし、パルミジャーノ・レッジャーノのDOP規格からは外れているため欧州連合諸国ではパルメザンチーズを名乗ることはできない。また、パルメザンチーズの熟成期間はパルミジャーノ・レッジャーノよりも短いことが多くより安価である反面、風味も及ばないということだ。 さあて、いったい「パルミジャーノ・レッジャーノ」とは、どんなチーズだ。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() 台風来たね。風は強くないが雨がすごく降ってる。午前中は雨だな。弘前通りそうだね。朝ごはんは、ピザトーストです。ニンジンチキン玉ねぎとダシを載せカマンベールとシュレッドチーズで焼きました。トマトとキャベツとバジルバジルリーフのサラダ、カフェオレです。(左側上段写真) 昼ごはんは、山形のソールフード「ダシ」を載せた豆腐、もやしとキャベツとにんじんのサラダ、ヨーグルト、トースト、おにぎりなどです。(左側下段写真) 雨上がって時々晴れ間が、。 単身赴任中のかあちゃんから今朝収穫された「嶽きみ」が送られてきた。 岩木山麓の嶽高原で栽培されているとうもろこしを「嶽きみ」(だけきみ・嶽キミ・嶽のきみ)という。 「きみ」 とは津軽弁でとうもろこしのことだ。「嶽きみ」は他のとうもろこしに比べ糖度が高く生でも食べられる。「嶽きみ」が生産される嶽高原(嶽地区・岳地区)は、岩木山の南麓標高450mに位置して昼夜の寒暖の差が大きく糖度が増すらしい。 晩ご飯は、嶽きみとウイスキーです。嶽きみを浅茹で(沸騰してから5分)にするとシャキッとした食感がたまらない。また、深茹で(同7分)では、シャキッと感はなくなるが甘味が増してコリャうんまい。ウイスキーのアテには深茹でだっぺ。ストレートのウイスキーを口じゅうに広げてから嶽きみを一かじり、甘いとうもろこしの粒でウイスキーをぬぐう。こりゃうんまいよ。嶽きみとウイスキーがばんごはんでは、いかにもノンべ風なので、モヤシとにんじんキャベツ胡麻とクラッシュ豆腐に塩昆布トッピングのサラダ、巨峰ヨーグルトも用意した。(右側写真) 嶽キミで腹いっぱいです。甘くてうんまいです。牛乳のような後味がする。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() 朝からカレーライスです。昨夜、ポークカレーを煮込んだ。圧力鍋を使ってつくりました。 ひるごはんもカレーライスです。、サラダ、葡萄ヨーグルトつきです。(左側上段写真) ばんごはんは、野菜炒めに野菜サラダ、カレーライスダシ添え。白ワインです。(左側下段写真) 三食ともカレーライスでした。 ばんごはんの後片付けが終わるころキッチンの窓の外にヤモリがやってくる。窓の明かりに引き寄せられた昆虫を捕食しにくる。ヤモチャンが来るとミャオはキッチンの窓の内側に張り付く。出窓の棚の上の邪魔な物をどける。ヤモリと猫の掛け合いが面白いヤモミャオ劇場。(ヤモリは猫が眼中にないだろうけどね。) |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() 日曜日、フルマラソンの練習をする。今日は42.195キロ走るつもりだが、。 午前9時ごろうちをでて、ひとまず八坂公園周回コースをまわる。はじめの2キロは歩いた。それから水海道大橋往復コースに向かう。 腹減ったのでコンビニでおにぎり2個とシュークリームを購入。11.5キロ地点でおにぎりを14.0キロ地点でシュークリームを食う。(左側左列上段写真) 曇り空で気温低いと思うが汗出るね。国道354号バイパスをひたすら走って高砂製紙の工場横を通過してやっと水海道大橋までたどりついたが、まだ19.5キロだ。 ほぼ中間点の354号交差点まで来た。(左側左列下段写真)13時15分コンビニで買ったエクレアとアイスカフェオレで一休み。28キロ地点だ。(左側中列下段写真) ここから足が痛くて走れなくなった。29キロ過ぎたらほとんど歩きだ。 うちにまっすぐ帰ることにした。 スタートから6時間38分後15:46に帰宅。歩いて走って歩いた。合計36.8キロ、フルマラソン大会では失格だな。みゃおちゃんのお出迎え、ぺろぺろされてくすぐったい。汗が、いい味らしい。 シャワーを浴びてからちょっと昼寝。 晩ご飯はチキンラーメン。鶏スープで、野菜炒めと鶏モモ肉ゆで卵を載せてみた。親子ラーメンだな。ミャオちゃんが放置された鶏モモ肉を狙ってる。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() 朝ごはんはサンドイッチとサラダです。コーヒー入れてカフェオレ。早く目覚めた。が、走る練習は休む。ちょっと時間があるので凝ったチーズホットホットサンドイッチを作る。グザイはゆで卵、ピーマントマトにんじんチーズ4種です。(ひだり側写真) ひるごはん、にんじんごぼうトマトのサラダ、くるみ、サンドイッチ、巨峰ヨーグルトです。(右側上段写真) 晩ご飯は、玉ねぎと鶏肉の煮たの、サラダ、ナッツ類、ビールです。(右下段写真) |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() あさごはんは、チキン・ア・アラビアータのパン、てんこ盛りフルーツヨーグルト、ゆで玉子、トマトとカフェオレです。 今日も暑くなりそう。院長室のエアコン壊れた。 昼ごはんは、野菜炒め、きゅうりもみ、昆布おにぎりです。(左側左列下段) ばんごはんは、チキンライス、スベリヒユと長芋のサラダ、味噌汁です。(左側右列写真) |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() 朝ごはん、コーヒー入れた。冷やし中華にヌメヌメサラダ添え。オクラ長芋大豆コーンひよこ豆海老ちくわキュウリトマト、麺が滑って食べにくい。(右側上段写真) 今日は暑そう。バラの消毒かな。銀行にもいかないと。 東京電力パワーグリッドがやってきて電力量計を交換していった。10年に1度交換するようだ。計量法による有効期間満了に伴う取替えということらしい。計量器の計量法による耐用年数が10年ということか。作業時間約75分。(左写真) 常陽銀行に行く。ちょっと暑くてね。かなり暑くてね、歩いていく気になれません。すぐそこなんだけど車で行きました。 昼ごはんは、外食に行くかと思ったが、あまりに暑いのでやめた。そんなわけで昼飯が遅くなった。野菜炒め、キュウリもみ、おにぎり、オレンジです。(右側下段写真) 日没後八坂公園一周する。あるきで、5キロ。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() 懸垂を何回できるか。私の場合は、1回です。私の八坂公園周回コースは一周する間にこの鉄棒の前を3回とおります。通るたびに懸垂を1回実施します。よって周回コースを走るあいだに3回懸垂をします。連続してできない。 ひrふごはんスベリヒユと玉ねぎの味噌汁、茄子の煮たの、ゴボウの煮たの、塩昆布おにぎりでする。 ばんごはんチキン・ア・アラビアータ、チキン・ア・アラビアータのパン、豆腐のサラダ、リンゴジュース、ブドウともものヨーグルト。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() 八坂公園一周した。昨日の台風が、この木をたおしたようだ。公園内は落ち葉と折れた あさごはんは、豚とゴボウとチ小枝がーズのサンドイッチ、桃オレンジ葡萄キャベツのサラダです。コーヒー入れた。 ひるごはん、キャベツとスベリヒユのサラダ、サンドイッチ、イチジクジャムヨーグルト。ばんごはん、野菜炒めたまごかけごはん。桃ヨーグルト、ゴボウの煮たの。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() 5時2分に長男からメールあった。「寝付けない」って。長男からメールが来るのは超まれな事だ。まさか一晩中起きてたってことではないだろうが。ちょっとしんぱい。俺も5時には起きてた。キャベツきざんでゴマをいって、アラビアータチキン作った。 6時半から八坂公園一周した。 蒸し暑いし、雨降ってきた。 朝ごはんは、スベリヒユとキャベツのサラダ、アラビアータチキンとトーストです。(左側左列上段写真) ひるごはんは、ソース焼きそばです。具材は、豚トロキャベツスベリヒユバジルリーフニンジンに生卵です。 片手間にパンを焼いた。自動パン焼き器で焼いたが、途中成型してやろうと思って生地をいじった。ご操作でパン焼きコースがリセットされたようだ。つまりパン焼く工程が途中で失われて再開できなくなった。急遽、ガスオーブンで焼くことになった。生地は発酵が進みすぎて容器からはみ出してる。あまった生地でアラビアータチキンを包んで焼いてみた。 ばんごはんは、焼いたパンを食ってます。ミミがカリカリで香ばしくウマイです。中は舌触り悪いです。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() Olympics burned sandwich. It was too ardent. I was watching The female triathlon (Rio live broadcasting),and this sandwich was left. 朝ごはんは、オリンピックバーンドサンドイッチ。女子トライアスロン(ライブ)をテレビ見ていてサンドイッチ焼いてるの忘れてしまって焼きすぎた。ゆで玉子、ハム玉ねぎ、ピーマンとチーズ。 八坂公園2周した。歩き2.5キロ、走り5キロ、歩き2.5キロやった。合計10キロ疲れた。暑いし。 昼ごはんは、豚トロとモヤシのチャーハン醤油味です。(右側右上段写真) 豚肉を仕込む。豚トロ肉をグアンチャーレに、ばら肉をパンチェッタにする。豚頭は煮込む。鳥むね肉解凍した。 夕方雲の配置が良い感じになってきた。日没がきれいになるのではないかと期待して利根川の堤防の上に行ってみた。まあまあ良い夕焼け、日没きれい。 ばんごはんソース焼きそばです。豚トロキャベツのソース焼きそば。ビールつき。(右側右下段写真) |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() かあちゃんが、任地(弘前市)に赴くので清水公園まで送って行った。またしばらくの間単身赴任です。 ひるごはんは、ピーマンとモヤシ炒め角煮かけご飯です。(左側左写真) ばんごはんは、小海老とキノコとズッキーニピーマン大豆ナスのリゾット風、アンチョビトマトソース。 かあちゃんがいないので、三度のまかないを自炊する。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() グアンチャーレ (guanciale) とは、豚の頬から肩にかけての脂と肉が何層にも重なった部分いわゆる豚トロを塩漬けにして2、3週間熟成させたもの。表面に胡椒などのスパイスやハーブを刷り込んであるものが多いようだ。le guanciale はイタリア語で枕の意味もある。切り出した肉が枕のような形状をしているからか。実際には豚トロより脂をそぎ落とさず仕分けした肉らしい。霜降り肉の周りを脂身が包んでいるような枕の形状をした肉塊というところか。 豚のばら肉を使うパンチェッタよりも脂身が多くて、イタリアではローマ料理として有名なカルボナーラ(spaghetti alla carbonara)やアマトリチャーナ(pasta all'amatriciana)は、日本でよく用いられている燻煙されたベーコンではなくて、グアンチャーレを用いて作られるようだ。 昨日、リネアでグアンチャーレとパンチェッタの情報を得た。ますます作ってみたくなったので昨日、守谷の藤井商店で豚トロとバラ肉を買ってきた。バラ肉は、もちろんパンチェッタ用である。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() あめふってきた。あめのひはおちつくな~。 ひさしぶりにかあちゃんと「リネア」でランチです。 リネアに行ったら私の場合「ワタリガニのパスタ」です。 生涯で一番うまい「ワタリガニ」です。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() 水曜日の午後は老健きねぶちさんに訪問歯科診療に行く。Tさんの新しい総義歯が出来上がった。義歯にTさんの名前票を埋め込んだ。装着していただいてフードテストをする。ソフトなサラダせんべいを食べてもらう。良好だ。(左側写真) 右側上段写真は昼ごはんのプレート。下段写真はばんごはん。ブルーベリーをいっぱいいただいた。夏だね。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() 昨日は、天気予報で少し降雨がある予報だった。でも、ぜんぜんふらない。もう何日雨が降ってないだろうか。からからだ。今日は撒水しないと芝が枯れちゃう。特に昨日移植した170坪の畑の芝には水を撒かないとだめだな。 午前6時、ほぼ無風なので、剪定した木々の枝や落ち葉や刈り取った雑草を乾燥したものを焼却する。除草した雑草や落ち葉は山積みしてあるのだが、放置してあると虫やカビや雑菌の温床になる。やがてバラや植木や野菜の害につながるので焼却処分したいのだが、なかなか休日で無風の時がない。今日は、そのときなので焼却作業を実施した。ヤマになっていたものが1/4ぐらいの容積になる。焼却灰や燃え残りは火炎滅菌されているので安心して家庭菜園にすき込みする。肥料にもなるだろう。 朝食後、芝生に水を撒く。100リッターのタンクを1基、20リットルのポリタンクを3個、FJクルーザーに積んで水を運ぶ。2往復したから320リットルの水を撒いた。芝の面積が増えてるから320リットルでは不足だな。でも、やらないよりは良いか。 午後4時ごろから雨が降り出した。けっこういっぱい降ってきた。台風の影響か。午後6時には晴れ間がみえてきた。いっぱい降ったようだが、2センチ下の土は乾いてる。もっとふらなくちゃだめだな。 降水予報を期待して水撒きを先送りしてると雨は降らない。芝を心配して水を撒くと雨が降るのよね。マーフィーの法則っぽいな。まあ、そんなものだ。 「ぼんおくり」に行く。 、 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() 午前中は、芝を植えた。駐車場のアスファルトの継ぎ目にはびこった芝をはがす。根の部分がアスファルトの隙間に伸びたので植えるのに良い形になってる。はがした芝を他の場所に移植する。アスファルトの継ぎ目には来年の今頃には同じくらい芝がはびこってくる。また、どこかに移植する。5年ぐらい前から繰り返されている。家の周りの芝はおおかたこうして移植されたものだ。芝生の面積が年々増えている。近くの170坪の畑にローズマリーやオリーブ、イチジクなどが植えてある。この畑の周囲も芝を移植した。宅地も畑もちょっとこさ見た目きれいにしてやろうと思うとえらい労力がいる。 晩ご飯は、蕎麦のきむらで「天せいろ」になった。(左側写真) イーアスでお買い物して帰る。帰り道ちょっと雨が降った。が、うちの周辺はぜんぜんぬれてないな。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() 妻が昨日カルーア・ラム・フランを作った。オリジナルのレシピどうりでは砂糖が多すぎるらしい。1/3に減らしているそうだ。それでも十分甘い。カラメルもうまくできてる。濃厚でうんまいカルーア味のカスタードプリンです。(左側左写真) 朝ごはんは、生たまごかけご飯。炊きたてごはんに生卵を割って白身だけをかける。そして良く混ぜる。つまりご飯粒を卵白でコーテングするのだ。そこに黄身を載せ醤油をかける。 ひとはしごとに適度に黄身を混ぜこんで「たまごかけごはん」をたべる。トッピングは、キャベツとバジルリーフです。(左側中写真) ひるごはんは、妻の実家でゴマ汁うどんをいただく。みなさんに私が煮た「豚骨付きリブ肉」をチェックしたいただいた。 骨からコラーゲンがいっぱい出てるよ。まずくはないな。よくできました。(左側右写真) |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() あさごはんは、餃子と野菜のスープです。煮豚のゆで汁を流用したスープです。 豚肉を煮るときには、まず塩コショウをすり込んだ肉塊を30分ほど室温に放置、そして圧力鍋でニンニクしょうが片をまぶして表面が焦げ目がつくまで焼く。そこに紹興酒を50ccとたっぷりの水と葱のあおい部分を投入して圧力鍋で加圧してから13分ゆでる。肉塊はだいぶ縮む。いちど肉を引き上げて、ゆで汁の半分を浮いた脂とともに取り分ける。肉は鍋にもどして砂糖醤油みりんなどで味付けして加圧して5分煮る。取り除いたゆで汁だが、一度冷蔵庫に入れて冷やすと脂が固まる。この脂を取り除いた汁がダシが出ていてうすい塩味でうんまい。もちろんすてません。餃子スープや野菜スープになるのです。 午前中は、オリンピックをみちゃうね。なんか、せっかくの休日なのに、なにもしてないのに時がすぎてくようだ。オリンピックをテレビで観てるからだな。 そんなんで、だらっと暮らしたい。「ぼんむかえ」に行く。 ひるごはんは、ソース焼きそば。トマト目玉焼き付き。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() Miya-Oが、テレビの画像か音声に反応してテレビを観始めた。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() 今日は、山の日です。「山に親しむ機会を得て山の恩恵に感謝する日」のようだ。とにかく、祝日です。山の日だから、日光や宝鏡山に行こうかとも思ったが、やっぱり混雑するよね。それに、この暑さでは、低い山では暑さが厳しい。よって、特に出かける予定はない。 昨日より気温が低いらしいが、でも最高気温32度の予報だ。雨も夕立も望めそうにない。うちのまわりの芝が乾ききっている。このままでは枯れてしまう。水を撒いた。ホースが届かないところところは20リットルポリタンクで水を輸送した。 背黒脚長蜂に遭遇。刺されたら本当に痛いかも。(左側写真) セグロアシナガバチは、学名: Polistes jokahamae、スズメバチ科アシナガバチ属のハチ。体長20-26mm。体の模様は、黒の地に黄褐色の斑紋がある。市街地でもよく見られるが、刺されるとアナフィラキシーショックにより死亡する可能性もあるらしい。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() なんと、最高気温37度。暑い。灼熱、外に出ると衣服を通して灼熱が皮膚に届く。 晩ご飯は、うさみ亭でステーキをいただきました。うんまかった。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() 台風近づいたが雨がふらない。西風フェーン現象。今日は、最高気温36度、だが、西風が吹いているせいか気温高いがエアコンがよく効いた。 妻の実家でとうもろこしが育った。今年は降雨量雨天候に恵まれず形が悪いそうだ。たしかに粒がごわごわ感がある。でも味は濃いんじゃないかな。うんまい。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() 先日、うちの畑(家庭菜園)の草取りをしていた。イタリアンパセリやヂルやルッコラやバジルの周りの雑草を抜いて捨てていたのだが、ちょっと肉厚でみずみずしく虫にも食われない雑草があった。見た目、うまそうなのでつまんで食ってみた。これがうんまい。これはうまい。捨てるにはもったいない。ぐぐってみると「スベリヒユ」らしい Wikipedia でしらべてみる。 スベリヒユ(滑莧、学名: Portulaca oleracea)は、スベリヒユ科スベリヒユ属の多年生植物。同属にはマツバボタンなどが知られる。ふつうに世界中で食われているようだ。スベリヒユおよびその近縁の種は健康食品としても使われるらしい。ω-3脂肪酸を多量に含む植物として知られている。山形県では「ひょう」と呼び、茹でて芥子醤油で食べる一種の山菜として扱われており、干して保存食にもされるようだ。また沖縄県では「ニンブトゥカー(念仏鉦)」と呼ばれ、葉物野菜の不足する夏季に重宝されらしい。トルコやギリシャでは生または炒めてサラダにする。全草を「馬歯莧」(または莧を見で代用して馬歯見;ばしけん)と呼び、民間薬として解熱、解毒、虫毒に利用される。また、利尿作用があり、葉の汁は虫刺されに効くと紹介されているようだ。 スベリヒユは、食えるのよ。雑草ではないな。だいたい、うんまいし、虫は着かない、病気はでない。こりゃ、家庭菜園には都合が良い野菜だ。夏はスベリヒユだ。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() 日光の杉並木は、「日光」・「例幣使」・「会津西」の三つの街道の両側に総延長37kmにわたる日光杉の並木道だ。特別史跡、特別天然記念物の指定を受けている。この杉並木のひとつ例幣使街道をコースとして開催されるのが日光杉並木マラソン大会だ。毎年8月の第一日曜日に開催され杉並木を往復して10キロ走るマラソン大会だ。今年は、第11回である。毎年エントリー者が増加し数年前から抽選となった。私は落選、妻が当選している。 午前5時55分ごろうちを出る。7時30分ごろには会場近くに到達したが駐車場に入れない。10キロコースのスタート時刻が迫ってきたのでしかたなく妻を会場近くで車からおろした。私は、「JAかみつが今市」の朝市で柏餅とミニトマトなどを購入してから東武日光線上今市駅前の駐車場に車を入れて、日光杉並木を写真を撮りながら、柏餅を食いながら歩いたり走ったりした。往復約5キロを60分。 (左側写真) 妻は56分でゴールしたようだ。「JAかみつが今市」の駐車場で待ち合わせ。レース後は、毎年「JAかみつが今市」の朝市で買い物をするのだが、今年も、さらに豆大福、柏餅山菜おこわ、トマト、とうもろこし、葱、シシトウ、オクラ、かぼちゃ、きょうり、玉ねぎ、茄子を買う。 そして、日光温泉浴場に行く。日光市の運営する温泉浴場だ。地域の人のマイ・おんせん的な存在である。レース後多くの参加者は割引特典のある「やしおの湯」に行くようだが、私たちはいつも日光温泉浴場です。(レース参加者割引特典はない。) 昼ごはんは、予約してある日光東照宮近くの仏蘭西懐石「ふじもと」です。(ふじもとは、現在休業中なのだが、明治の館の別館「游晏山房」で、「ふじもと」のコース料理を予約できる。) 11時30分、いつも何が出てくるか楽しみなコースです。 ①アスパラと赤ピーマンのムースにスズキの酢漬けキャビア添え(右側右列最上段) ②ホッキ貝のサラダ仕立て(右側右列最上段) ③ユバの上にコンソメジュレを載せサーモンのポアレを置いてイタリアンパセリの素揚げを添えた ④メバルのソテー 白菜とズッキーニのソテー添え ⑤鴨肉 フォアグラ万願寺唐辛子加茂茄子添え ⑥コーンの甘いムースに隠れたごうや、ゆば、あんこ ⑦カルダモンのムースにイチジクを載せて トリフのアイスクリーム添え ⑦コーヒーと小焼き菓子(ガトーショコラ、パウンドケーキ) 午後1時30分ごろ、涼しい日光をあとにして宇都宮美術館に向かう。下界は湿度も気温も高い。午後3時分ごろまでベンチで昼寝をした。すごく眠いので入館せずに帰途についた。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() ![]()
![]() 午前6時03分から八坂公園周回コースを回る。はじめの1キロは歩きです。その後走るが、途中ラジオ体操の輪に入った。合計5.25キロですい。懸垂は、3セット。今日から八坂公園400メートルトラックで24時間リレーマラソンがはじまる。 朝ごはんは、ピザトーストとヤサイサラダ、カフェオレです。 昼ごはんは、豚味噌漬けのソテーとヤサイサラダ。 妻が単身赴任から帰ってきた。清水公園駅に迎えにいく。晩ご飯は、コメスタでピザなどを食べた。(右写真) |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]()
![]() 午前6時12分から八坂公園周回コースを回る。はじめの1キロは歩きです。その後走るが、途中ラジオ体操の輪に入った。合計5.73キロです。懸垂は、2セット。ちなみに1セットは、ぶら下がってから顎が鉄棒の上まで達するまでです。八坂公園でもポケモンゴーのプレイヤーか、多数の人がスマフォを見ながら歩いてる。このポケモンゴーの経済効果はすごいよね。まず、スニーカーが売れるか。 朝ごはんは、ピザトースト。(左側左列下段) 昼ごはんは、チキンとにんじんを煮た。 晩ご飯は、チキンとにんじんの煮物の盛り方を変えてみた。ルッコラリーフのおひたし鰹節添え、冷奴ラビゴットソース添え、味噌汁をつくってみた。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() 休診日です。 朝ごはんは、ごぼう、ピーマン、トマト、ミョウガとシュレッドチーズでピザトーストです。キューイヨーグルトとミルクつき。 昼ごはんは、鶏肉とレンコンを煮てみた。餃子とイタリアンパセリのスープ仕立て、ごぼうサラダとご飯です。 朝食後、バラの消毒と除草剤散布をした。ダコニール1000を1,000倍希釈で20リットル使用した。不慣れだから、噴霧した液がなかなか肝心の木や葉に着かない。すり抜けたりして無駄に飛び散るほうが多いかも。庭の一部の草抜きもする。予定より早く9時15分には終了した。午前6時にはかなり気温が上昇している。その後、ほぼ3時間野外で作業した。 10時から八坂公園周回コースを2.5キロ歩いて2.5キロ走った。GPS暑い。でも、風があるからまだ楽かな。ほぼ1時間ぐらいかな、公園内は日陰もあるし風も心地よかったのでそれほど苦にならなかったが、。 起床後から走り終わるまで、その間約1000ccの水を補給してるが、体重が1.4キロ減少してる。風呂場の前に体重計がある。前を通るたびに体重を測定してその変動をつかむ。起床時は 64.2キロであった。シャワーの前には62.8キロであった。2.4リットルの水が出て行ったということだな。水分補給しなかったら熱射病になって当然だね。 シャワーを浴びるついでに猫の洗濯をした。いいにおいになった。昼食後、猫といっしょに昼寝をした。たいしたことしてないが暑さにこたえて疲れる。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() 雨降ってる。こしいたいので2日連続ランニングの練習をサボり。パンを仕込んでいる。昼に焼きあがるようにセットした。 うちの電気自動パン焼き器の釜にぴったりはまるステンレス製のバットがあった。まったくもって同じサイズ誤差は1mm以下だろうか。偶然の一致なのか?ほんとに不思議だ。ひょっとすると調理用ステンレスバットの大きさは、なにか食器調理器などの規格に基づいて大きさが決まってる。?電気自動パン焼き器の釜の大きさもこの規格に基づいて大きさが決まった。仮説だが、あまりのぴったりにさにそう推察した。 (左側右写真)(左側左写真) 朝ごはんは、ゴボウたちのサラダ、トマトとアジタマのピザトースト、バナナヨーグルト、カフェオレです。(左側右列下段写真) 昼ごはんは、焼きたてパン、チキンと野菜の味噌炒め、バナナヨーグルト、ビーフシチューです。(左側右列上段写真) ばんごはんのあとキッチンの窓にヤモリがやってきた。(右写真)うちには多くのヤモリが生息してるらしい。遭遇する状況から個体数は1から2ではないな。10以上いるんじゃないかな。ヤモリの住み着く家は、良い家だそうだ。でも床下に何十匹も生息してたらヤダナ。 そういえば、先日、尻尾のちぎれたヤモリの死骸が部屋に転がっていた。ミャオちゃんの餌食になってしまったんだ。南無阿弥陀仏。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝ごはんは、たまごかけごはん、野菜炒め添え。鶏肉ナスピーマントマトをイタリアンに炒めた。うちの奥さんは、別に盛ってそれぞれを別に楽しむほうが良いらしい。私の場合、一緒に盛って少し混ぜて楽しむのが好き。意外と良い組み合わせが発見されたりするからだ、それに皿洗いが少し減る。見た目もアジアの片隅の屋台料理っぽい。?か。ちなみに、「たまごかけごはん単体」は、うちの奥さんも好きである。 昼ごはんは、野菜炒め、ダシご飯、アジタマなどです。ダシは、山形県の郷土料理野菜のみじん切りと醤油と出しで混ぜたもの。ご飯にかけたり麺類のトッピングにしたりするそうだ。山形県のソウルフードらしい。 晩ご飯は、タケノコ油揚げ煮物(冷凍のストック)、野菜炒め(残り物)、ご飯と味噌汁、キューイヨーグルトです。 ミャオは、暑さをしのぐために昼間は洗濯機の中で過ごしているようだ。こいつかわいいん。(右側写真) |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() 明け方雨降った。今日は水やりしなくていいだろう。夜に雨降るといいね。 5時には晴れてきたので6時18分カラ八坂公園一周した。5.6キロをほとんど歩いたので1時間ぐらいかかっている。 朝ごはんは、ピッザトーストです。 ひるごはんはビーフカレーとコールスローサラダ、ブルーベリーヨーグルトです。(左側下段写真) ばんごはんに、ご飯炊いた。野菜と豚肉と野菜の味噌煮丼、ブルーベリーと野菜のサラダです。ご飯になんかかけてある。あるいは、どんぶりになってる。私のばあい、この「かけごはん」が好きなようだ。妻は、別に盛ってたべればという。今日の場合は、豚肉と野菜の味噌煮とご飯を別にしたほうが良いということだ。だが、私の場合ひとつの器にいっしょに盛ってある「ごはんもの」に魅力をかんじてしまう。「コールスローサラダかけごはん」でも良いくらいだ。「かけごはん」大好きなんだな。なぜだろう。 |
![]() |
||||
二〇十六年 八月 デンタ・eえ日記 > go to home/待合室 | ||||
茨城県坂東市岩井:木村歯科医院のウエッブサイト「デンタ・デンタリス」 |
||||
"Denta・Dentalis" is the website of KIMURA DENTAL OFFICE at Iwai Bandou City Ibaraki Prefecture
Japan.![]() |