二〇十五年十二月 デンタ・eえ日記 | ||||||||||||||||
![]() ![]() お正月用にローストビーフを作ろうとしたのだが、近くの肉屋さんでは、肉が売り切れだった。 しかたがない、ストックしてある猪肉でチャーシューのようなものを作ろう。仕込みをする。 自家製の夏みかんとバナナと林檎とアボガドとぶどうでフルーツサラダを作った。手土産にかあちゃんの実家に持参する。 かあちゃんの実家で年越し蕎麦をいただく。 日々は、足早に過ぎてゆく。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() 朝ごはんは、トマトブロッコリーゆで卵、林檎ヨーグルト、カフェオレ。(左側写真) かあちゃんが、なんと、熱をだした。寝込んでいる。ここ10年間ぐらいかあちゃんが寝込んだことはなかった。 ひるごはんは、豚焼肉野菜いためなど。(右側写真) |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() 朝ごはんは餃子スープ。(左側写真) ひるごはんは、カレーうどん。(中側写真) ばんごはんは、鮭ときのこのトマト煮込み。(右側写真) 大掃除をする。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() あさごはんは、野菜スープです。(左側写真) 午前9時から診療所の大掃除をする。 午後6時からうさみ亭にて忘年会をする。 (右側写真) 一年間、ごくろうさまでした。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ひさしぶりに洞峰公園周回コースを5周した。はじめは歩いて一周。(左側写真) 昼ごはんは、蕎麦を食う。 ばんごはんは、牡蠣ごはん、煮物、味噌汁。(右側写真) |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() あさごはんは、フルーツサラダ、ソーセージ、ブロッコリー、カフェオレ、パン。(左側写真) 昼は、海鮮丼味噌汁林檎とにんじんのサラダ。(中側写真) ばんごはんは、野菜スープ、コールスロー、ピザトースト。(右側写真) 土曜の夜はなんとなくほっとする。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() 朝ごはんは、餃子スープ、肉味噌チーズトースト、カフェオレ。(左側左列上段写真) 昼ごはんは、油揚げと野菜の中華丼。(左側左列下段写真) ばんごはんは、海鮮丼。豆腐ステーキジェノベーゼソース、大根厚揚げにんじん椎茸の煮物。納豆となめこの味噌汁。(右側写真) グラハムブレッドを焼いてみる。小麦粉を約20%グラハム粉で置き換えて計量する。香ばしく焼ける。ミミの部分のカリカリ食感も良い。(左側右列写真) |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() あさごはんは、白菜春菊椎茸グリーンピースソーセージのスープ餅入り。トーストとカフェオレ。(右側右列上段写真) ひるごはんは、油揚げとトマトと林檎とたまねぎとグリーンピースのサラダ、バルサミコ酢マヨネーズ醤油のドレッシングでからめる。サンドイッチと洋ナシヨーグルト。(右側右列下段写真) 猫を風呂に入れる。きれいになった。毛がふわっとなって触ると心地よい。癒されるね。(右側左列上段写真) ボイルのロブスターを買ってきた。980円、クリスマス限定商品らしい。さてと、イタリアンレストラン「リネア」のワタリガニのトマトクリームパスタをイメージして作業開始。ちょっと煮詰めすぎて汁が足りなくなった。麺はいい感じに茹で上がった。上品さに欠けるが、うんまい。うんまくできた。ちょっとコショウを効かせすぎたかな。自分で作ったものがこんなにうんまいなんて信じられないね。(左側写真) |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() 朝ごはんは、ソーセージの入った野菜スープ、ゴマの入った粥。(左側写真) 昼ご飯は、サンドイッチを2種作った。肉味噌チーズ と ハムきのこ春菊ソース和え。(中側写真) ばんごはんは、但馬牛肉の味噌漬けを焼いた。付け合せは、サツマイモにんじん黄色いピーマンアスパラガスです。味噌汁、にんじんサラダ。(右側写真) 林檎のうんまい季節。JA青森のブランドかつがる林檎を一箱いただいた。品種はサン富士だろうか。すごく大きい。(下側写真) |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() 朝ごはんは、餃子スープ。(左側写真) ひるはごはんは、中華丼。 ばんごはんは、すきやき。 今日は、当時なんだけどそれらしい儀式めいたものは何もないな。ちょっとうかつだった。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() あさごはんは、ソーセージスープとトーストとカフェオレです。(左側写真) 昼ごはんは、鹿肉スープ餅入り、コールスローサラダです。 ばんごはんは、豚肉ジャガイモキャベツオレンジ色ピーマンにんじん椎茸ちんげんさいを具にした中華丼です。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() 昨夜は、ちょっと飲みすぎたか、二日酔いか、ちょっと頭痛。 あさごはんは、チキンラーメンになった。あらかじめジャガイモたまねぎヒラタケ生椎茸パプリカなどをあらかじめ煮込んだ汁にチキンラーメンを投入したまごをおとした。(左側上段写真) 昼ごはんは、鹿肉うどん。鹿肉うんまい。 パン焼き機に仕込んだ。仕込みといっても材料を計量して投入するだけ。そして、スイッチONするだけ。5時間後にパンが焼きあがった。こりゃ、良い。粉を計ってスイッチONで焼きたてパン。こりゃ、良いよ。 すっかり、仕掛けたのを忘れて、「なんか、ホコリが」焼ける臭いがする。どっかで漏電してるぞ。」とあちこちにおいをかいで回った。元はパン焼き機でした。(笑い) あまり腹減ってないので、ばんごはんは、おしるこ生クリーム入りです。昨日、タカナシ純生クリーム35 100mlパッケージ を買ってきた。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() 朝からカツどんです。(左側上段写真) 昼は鹿肉汁の雑煮。鹿肉を塩しょうが葱とともに3時間煮込んだ。鹿肉は硬い鰹肉のような食感です。味も似てます。この煮汁で野菜を煮て餅を加えて雑煮にしました。 7月に退職した衛生士の結婚披露宴におよばれした。祝辞を頼まれているので、お祝いのスピーチが終わるまでは緊張しましたが、楽しくおいしい披露宴でした。(右側写真) 式場で着替えて隣接するイーアスショッピングセンターで買い物をして20時30分ごろ帰宅した。帰宅してからだラット飲んだ。ナッツとかチーズをつまみに白ワインやウイスキーなど。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() 朝ごはんは、ジャガイモとはくいさいの味噌汁、たきたてごはん、トマトとブロッコリーのサラダ、洋ナシヨーグルト、味玉、ごぼうの煮物。(左側上段写真) 昼ごはんは、昨日の揚げ物。(左側下段写真) ばんごはんは、豚肉キャベツピーマンを具にしたソースやきそば。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() あさごはんは、ソーセージ野菜スープに餅です。これは、オールインワンで手軽です。食べやすい。野菜も炭水化物もたんぱく質もこれ一杯でOKです。レーズン林檎ヨーグルトとカフェオレつき。(左側写真) ばんごはんは、揚げ物です。ブリをフライにしてみた。野菜も揚げてみた。とんかつもやってみた。とんかつがカラット揚がったが肉は硬くなった。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() あさごはんは、トン汁です。餅が入ってます。(左側上段写真) 昼ごはんは、ぶりのホイル焼きオリーブオイルきのこソテーソース添え、林檎とキャベツとトマトのコールスロー。 今日、すごくおいしい豚肉をいただいた。よって、ばんごはんは、豚肉しょうが焼き、サラダ、味噌汁、ごはん。 うちで収穫された夏みかん。普通の夏みかんでうんまいです。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() あさごはん、コンソメ味の野菜スープに太目のソーセージを入れました。餅も入れて洋風の雑煮です。(左側上段写真) 昼は、蟹玉丼。昨日のレシピをいじって「蟹フレーク」を倍増した。酢の量を減らして酸味を抑えて蟹風味を強調する。レシピにはそれなりのわけがあるんだな。当たり前だけど、うんまくする、食材を生かしてうんまくするのがレシピだんべ。 おいしそうな、お菓子をいただいた。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() あさごはんは、蕎麦すき焼き粥。冷凍しておいた蕎麦湯とこれまた冷凍しておいたすき焼きの残り汁を合わせて粥を作ったのだ。(左側左列写真) ひるごはんは、鮭とちんげんさいにんじんの中華風あんかけ、しじみ汁、トマトブロッコリーバナナぶどうのサラダ。 ばんごはんは、かにたまどん。ふと、思いついた。オムレツのレシピに蟹フレーク(缶詰)を加えたら蟹玉になるのではないか。そこで蟹玉丼に挑戦。たまご1っこ、生クリーム小1、牛乳小1なのだが、誤って牛乳を入れすぎた。これが怪我の功名。たまごがふわっとなった。オムレツじゃまとまらないが蟹玉ならふわっとのほうがよい。甘酢あんかけにして出来上がり。 夏みかんを1っこ収穫した。皮は厚いが、すっぱく香り高くうんまい。ヨーグルトに入れて食う。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() 日曜日、 今日は、第10回 かさま陶芸の里ハーフマラソン大会の日だ。かあちゃんは、不調で欠場した。 6時50分ごろに家を出る。大会会場である笠間芸術の森公園に8時20分ごろに着いた。会場近くの中学校グラウンド(臨時駐車場)にクルマを入れた。 9時40分大会会場にいって参加賞の笠間焼きとおいなりさんをもらった。(左側写真) 9時ごろから雨の予報だがまだ降っていない。思ったより気温が高いようだ。Tシャツと短パンだが、雨が降って気温が下がっることがちょっと不安。。スタート時間10分前にスタート集合場所に行く。スマフォで記念写真を撮った。(右側左列上写真) かさま陶芸の里ハーフマラソンは、坂が多いコースだ。平坦な所はほとんどない。登りか下りか、傾斜がきついかゆるいか差はあるが、さかみちである。10時40分スタート。はじめは、ゆっくりゆっくり走って体を温める。ウォーミングアップを十分にする。笠間稲荷前を通過する。ラップは7分/キロぐらいだな。ちょっと早い、ペースを落とす。3キロ地点のキツイ登り坂ではいつも歩いて登る。レース途中のキツイ登り坂では歩くことにしている。走ってもあまり速度が変わらないからだ。腕のGPSスポーツモニターでも少し歩いたからといってラップは変動しない。だいたい7分ぐらいだ。風がほとんどない寒くもなくこれで雨が降らなければマラソンにはほどよい気象条件だ。第二折り返し点の友部駅前では、まだどこも痛みがない。あとはゴールまで帰るだけだ。 19キロ以後は、足が辛くなった。あまり痛くないが、がんばったらつりそうだ。歩きと走りを交互になんとかゴールまでたどり着いた。ネットタイムは2時間28分14秒だった。昨年より約7分遅い。 かさまでは、いつも暖かいコーンポタージュスープが提供されるのだ。今年はたっぷり用意されているようだ。私もお代わりして2杯いただいた。(昨年は、みんながお代わりするので私の番が来た頃には底を突いていてなくなっていた。) レース終了後、更衣テントにて着替えるのだが、ちょっと足を伸ばすと足がつる。足底やら脛やらあちこちつる。右も左もつる。なかなか着替えられない。 毎年かさまマラソンのあとは、欧風料理「チェルキオ」で昼食をとるのだが、ことしは帰る。一人だし、早く帰って風呂はいろう。 ばんごはんは、鹿肉のトマト煮込み、ラムレーズンのヨーグルト、ビールもどき、全粒粉のパン。今日の参加賞でもらった笠間焼きのコップでビールをのんだ。(右下写真) |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() 朝ごはんは、豚肉ソテー焼きトマトピーマンチーズのサンドイッチ。(左側写真) ひるごはんは、メカジキのトマト煮、コールスローサラダ、ごはん。(中側写真) ばんごはんは、豚肉ちんげんさい葱の中華丼、ローストしたクルミをトッピングした。見た目も食感も香りもいい感じ。朝や昼には、いつもあわてて調理してるのでトッピングまで気がまわらない。トッピングは、工夫次第で効果あるね。コールスロー、白ワインつき。(右側写真) |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() 朝ごはんは、昨日パン屋で買ったアンパン。寝過ごした。(左側上段写真) 昼ごはんは、野菜と豆腐と餃子のスープ、おにぎり。 ばんごはんは、牡蠣卵丼。納豆油揚げちんげん菜の味噌汁。冷凍の牡蠣を親子丼の鳥肉の代わりに使ってみた。親子丼よりも中華丼風にしたほうが牡蠣が生きるだろう。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() あさごはんは、野菜たっぷりスープ餃子。餅をいれて雑煮風。(左側上段写真) ひさしぶりに「蕎麦のきむら」でてんせいろを食う。うんまい。 洞峰公園周回コースを約5キロ走った。あちこちいたい、息切れ。走ったといえないな、ほとんど歩きだ。 メカジキの切り身を買った。ばんごはんは、メカジキのトマト煮込み。薄味のトマト煮込みでもうまかった。素材そのものがうまいんだよね。サメよりうんまいね。重量単価がサメの2倍だから当然だろうな。(下段写真) |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() あさごはんは、牛丼、豆腐とねぎの味噌汁です。あさから牛丼です。(左側上段写真) ひるごはん、も、牛丼です。油揚げとねぎの味噌汁、キャベツとバナナのコールスロー。 ばんごはんは、アボガド、トマト、レタス、パプリカのコールスローサラダ。おでんとおいなりさん、白ワイン。(左側下段写真) 午後の診療の一部を休診にして医療安全会議を実施した。毎月一回実施している。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() あさごはんは、中華風味の野菜スープにゆで卵と餅を入れてみました。(右側上段写真) ひるごはんは、すき焼き風の牛肉煮込み、ブロッコリーとレタスのサラダ、ごはんです。(左側上段写真) ばんごはんは、カレーライスとさらだです。白ワイン付き。(左側下段写真) |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() 朝ごはんは、サンドイッチです。サンドイッチの製作現場、散らかります。(サンドイッチでなくても散らかりますがな。)左側写真。 ひるごはんは、お稲荷さん、味たまご、サラダと味噌汁。(右側上段写真) ゆうごはんは、おでんとトマトとブロッコリーのサラダ、パンと白ワイン。(右側下段写真) |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() うちの夏みかんの木に実がなっている。13個ぐらいあるな。だいぶ黄色くなったが、いつ収穫すればいいのだろうか。 朝ごはんは、豆腐と野菜のスープ。 八坂公園周回コースを約5キロ走った。 ばんごはんは、いなりずしに再度挑戦。炊きたてごはんに梅酢を加えてあんずめと梅干のみじん切りを混ぜ込む、うんまい。 Miya-Oは、台所で包丁をけって足を怪我した。指の付け根付近をちょっと切ったようだ。いたずらっこである。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() あさごはんは、トマトとレタスとブロッコリーのサラダ、トースト、林檎、カフェオレ。(左側上段写真) 昼ごはんは、サメのホイル焼き。塩コショウにんにくローズマリーを一緒に包んで24時間寝かせたものを焼いた。うんまいです。(左写真) いなりずしに挑戦、油揚げを煮るときに隠し味に杏ジャムをちょっと使う。ごはんにあんずめと梅干とを混ぜて詰めた。ちょっとすっぱさたりない。(右写真) 冷凍の栗ペーストをラム酒で溶いてチョコチップを加えたものでサンドイッチを作った。カロリー高そうだ。(右側写真) |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() あさごはんは、野菜クリームスープ、スクランブルエッグバルサミコソース、コールスローサラダ、パン、カフェオレ。生クリームがそろそろ消費限界がきそうなので残り全部を消費した。(左側上段写真) 昼ごはんは、牛肉野菜スープ、ほうれん草のおひたし、コールスロー、たきたてごはん。 ばんごはんは、かあちゃんの実家で蕎麦をいただく。 うんまい。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() 牛肉野菜スープかけごはん、コールスローサラダ、りんご。どうも、料理を作りすぎてしまう。食べきれない、よって次も同じものを食べることになる。(左側写真) サメの切り身を買ってきた。八戸港に揚がったものらしい。二切れ274円です。そのうちの一切れをさらに三分割し3種の味付けでホイル焼きにしてみました。(右側写真) 左から 塩オリーブオイルローズマリーにんにく バターめんつゆ バター林檎キャラメル 食感は鳥胸肉のようです。塩が合いました。 キャベツトマトアボガドのコールスローも作りました。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() あさごはんは、スープ餃子、トマトとブロッコリーのさらだ、ライ麦ぶどうパン。(左側上段写真) ひるごはんは、やさいをふやした餃子スープ、ブロッコリーさらだ、ごはん。 ばんごはんは、いくらどん、牛肉と野菜のスープ、キャベツたまねぎピーマンのコールスローサラダ。 猫は、炊事の邪魔をする。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ![]() あさごはん、蕪の味噌汁をつくる。あとはてきとうなもの。(左側上段写真) ひるごはんは、鮭と林檎のホイル焼き。(左側下段写真) ばんごはんは、いくらどん。(右側写真) |
二〇十五年 十二月 デンタ・eえ日記 > go to home/待合室 | ||||
茨城県坂東市岩井:木村歯科医院のウエッブサイト「デンタ・デンタリス」 |
||||
"Denta・Dentalis" is the website of KIMURA DENTAL OFFICE at Iwai Bandou City Ibaraki Prefecture
Japan.![]() |