二〇十四年七月 デンタ・eえ日記 | ||||||||||||
![]() ![]() 木曜日で休診です。八坂公園の前に赤いフェラーリが止まってました。なぜ、フェラーリは赤いの?(左写真) このもっかさはエンジンとタイヤの塊だな。このフェラーリ、エンジン吹き上がりの金属音がたまらなく男だが、...公道じゃあんまり役にたたないかなな。 八坂公園周回コースを一周した。それから木を切る。幹の直径20cmぐらいの木を3本切り倒した。やぶ蚊に食われまくって、大汗かいたぜ。 午後は、かあちゃんと次男といっしょにさくら坂ヴィバーチェでパスタのランチ。 真っ赤ナブラッデイーオレンジがうんまい。(右写真) |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ![]() ![]() 昼に老健きねぶちさんに訪問歯科診療をした。 Kさんの義歯に歯石がこびりついてしまった。(左側写真)ここまでくると、義歯洗浄剤に一週間つけてもダメだろう。そこで歯科医院の秘密兵器?超音波洗浄機と専用の特殊な義歯洗浄薬液で30分ぐらい洗浄する。右側写真のようにきれいになりました。 こうならないように、おうちでこまめに義歯洗浄剤を使ってくださいね。毎日使ったほうがいいですね。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ![]() 診療後17時21分から八坂公園周回コースを走った。6.12キロ、ラップは9分36秒/キロ。 土曜ではなく土用である。土用ってなに?丑の日ってなんなんだ?。素朴な疑問だ。 土用は「土旺用事:土の気が旺さかんになった状態で、物事を処理する。」が省略されたものらしい。 木火土金水の五つの組み合わせで世の全てが成り立つという五行説がある。季節にもこれを割り振ると、木-春 火-夏 金-秋 水-冬 土-??? と割り振ったら「土」が余ってしまう。そこで、「土の性質は全ての季節に均等に存在する。」として、各季節の最後の18~19日を「土用」とした。これで1年の日数が均等に五行に割り振られたらしい。ということは、私は土用というと夏のことだと誤解していたが、全ての季節に土用があるということか。 土用は、季節の最後に割り振られるので「土用の明け」は次の季節の始まる日の前日だ。夏土用は、立秋の前の日に終わる。異なる季節の間に「土用」を置くことで、終わる季節と始まる季節の性質を静かに交代させる働きをするということらしい。 丑の日の「丑」は十二支の「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の丑だが、各土用の中で丑の日にあたる日が「土用丑の日」ということだな。夏の土用の時期は暑さが厳しく夏ばてをしやすい時期なので昔から「精の付くもの」を食べる習慣があった。土用しじみ、土用餅、土用卵などといわれ食されるようだ。精の付くものとしては「ウナギ」も古来より食されていたようで、土用ウナギという風に結びついたらしい。今のように土用にウナギを食べる習慣が一般化したきっかけは、幕末の学者平賀源内が、夏場にウナギが売れないので何とかしたいと近所のウナギ屋に相談され、「本日、土用丑の日」と書いた張り紙を張り出したところ、大繁盛したっというのが、一般的である。 てなわけで、ばんごはんは「うな丼」。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ![]() ![]() 17時37分から八坂公園周回コースを一周して5.11キロ走った。ラップは6分51秒/キロ。 かあちゃんが、焼き豚をつくった。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ![]() 日曜日、朝から暑い。午前6時から除草作業をする。 先日、弘前のセレクトショップで買って来たゴム長靴をはいた。(左写真) これは日本野鳥の会がバードウォッチング用に開発した長靴である。野鳥の会のロゴ入り。ゴムが薄くやわらかいので軽くて足首が自由に動いて履き心地が良い。丸めて携帯できるようになっている。携帯用に収納袋も付いている。朝露の多い早朝の森や湿原を歩くのに作られているからヘビーな作業に使うと破けて穴開いちゃうかもしれない。まあ、家庭菜園や庭の除草作業にはとっても良いかもな。 このゴム長靴を履いて二仕事した。一つ目は、駐車場に除草剤を撒いた。二つ目は花壇のフェンスに散水用の穴あきホースを設置した。高温多湿のなかでけっこう時間がかかって大汗かいた。夢中で作業してると熱中症になっちゃうね。作業中に右腰をひねった。腰に力が入ると痛いな。やばいね、治るまで数日かかりそうだな。。 午後からは、エアコンの効いた部屋でデスクワークをする。3時ごろ雷雲がやってきた。除草剤を撒いてから6時間ぐらい経過してる。除草剤の効果が弱まるか?大丈夫か。すごい雷雨、近くに落雷してるね。たっぷり土砂降りだ。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() かあちゃんが、弘前で買って来た「あんず梅」で杏ジャムとアンズのコンポートを作ってる。 診療が終わってから17時24分から八坂公園周回コースを一周して約5.5キロ走った。ラップ6分/キロ。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ![]() ![]() 診療が終わってから八坂公園周回コースを一周して約5キロ走った。なかなか走れない。休みながら、歩きながらやっと一周したね。 写真は鬼神社の狛犬。躍動感のある狛犬で、目と牙はブルーに塗られている。そして、鬼に奉納された農具。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ![]() 先日訪ねた弘前城公園内の西濠のほとりで鳥にエサをあげる人がいた。バードマンである。午前7時、彼の周りに鳥たちが群がっている。すずめも何匹もすぐ近くまで寄ってきている。散歩する人が近くを通ると鳥が散る。すぐまた寄って群がる。その繰り返しが、ちょっとしたショーになっている。 この人は、毎朝ここにやってきて鳥にエサをあげるのだろう。 今日は、4.2キロ歩いた。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ![]() 午後は休診して水戸に出張です。午後3時から茨城県歯科医師国保組合の組合会があり歯科医師会館に行った。久しぶりに常磐高速をとばす。 久しぶりに親戚宅を訪問。久しぶりに友部サービスエリアによる。駐車場が拡張されたか。店舗やレストランが改装されてきれいになってる。スタバでアイスカフェモカを購入。 守谷駅で部活帰りの次男を回収して帰宅したので遅くなった。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ![]() 梅雨が明けたようだ。 昼に老健きねぶちさんに訪問歯科診療をする。 昨日、かあちゃんが弘前中央市場の八百屋さんの店頭に並んでいた「あんず梅」を買って来た。弘前では「あんず梅」と表記されていたが、杏だ。地元で収穫されて地元で流通しているからか、1キロ300円はすごく安いらしい。うちのほうではキロ600円ぐらいが相場だそうだ。かあちゃんは「あんず梅」を2キロ買って来た。この杏、生で食うとすっぱくもあまくもなくそっけないイモのような食感だ。しかし、ジャムにするなぜかすっぱくなりうんまくなるらしい。かあちゃんはジャムにするらしい。 診療が終わってから18時から八坂公園周回コースを一周して約5キロ走った。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ![]() 弘前城公園のラジオ体操は午前6時半。どこからともなく市民が集まってくる。誰かがカセットテープを用意しているのだろう。おなじみのラジオ体操が弘前城公園天守閣広場で始まる。 快晴、岩木山頂が良く見える。かあちゃんといっしょにパークホテルを出て城公園まで走る。なんとかラジオ体操に間に合った。いつものように岩木山と記念写真を撮る。走って公園内を一回り、ホテルに帰って7時30分から長男の一緒に朝食をとった。 チェックアウト後、中古家具とかセレクトショップをチェック。農作業用のゴム長靴を買う。これが、なかなか良い一品だ。いつも、思わぬ店で思わぬ物が手に入る。弘前の店はオモシロい。イギリストースト(工藤パン)の新味も購入。(右側右上段写真) 昼食は、弘前の老舗ラーメン店「来来軒」で冷やし中華を食べる。(中側右下段写真) 牛乳屋さんのアンテナショップで牛乳三種のみくらべ。ジャージー乳、低温殺菌乳、普通殺菌乳の三種順番にならんでます。ワカリマセン!。いわれなければどれがなんだかさっぱりワカリマセン。(左写真) かあちゃんはヨーグルト入りのアイスクリームを食べました。 「MILK HOUSE ROSAS」 弘前市土手町42 TEL 0172-35-2203 営業時間10:30 ~ 18:00 ランチタイム10:30 ~ 14:00 ラストオーダー17:30 定休日毎週木曜日 禁煙タイム10時半~14時迄は禁煙タイム 新青森駅前のオブジェで記念写真。(右側写真) 青森でも日中は、暑かったが日没後はすずしい風が吹く、湿度が低く心地よい。 いよいよ夏だが、ここまでは太平洋高気圧が来ないんだな。うちのほうは、蒸し暑いんだろうな。 今日は、やっぱりちょっといつもと違う筋肉痛だ。自転車こぎのせいだな。。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ![]() 午前6時40分ごろ家を出て清水公園駐車場にクルマを入れる。東武アーバンパークライン(旧東武野田線)の清水公園駅を利用するのは十数年ぶりだ。地下に改札が移設されている。大宮駅ではやぶさ5号にトランスファー。旅のはじまりは、新幹線とスタバのカフェモカと...。12時に弘前駅に到着。 ホテルに荷物を預けて、レンタサイクルを借りて鬼沢地区にある鬼神社に行くことにした。 鬼といえば、人間に似ているが、角や牙が生え、怪力で非常な想像上の生物である。夜の闇に紛れて、空間の裂け目に出現するという。「鬼」という漢字は、かつて「カミ」「モノ」「シコ」などと読まれていたらしい。 カミは「神」に通じるのか。古代人は、己の思慮の及ばぬ事象に「カミ」を見ていたかもしれない。あるいは、あらゆる場所や物の奥底にカミを見ていたのだろうか。「鬼」は後に「オニ」と読まれるようになったが、これは「かくれる」の意の「おん」や「おぬ」から転じたとされる。 ![]() これまで私は、「鬼」に負あるいは不、ときには悪のイメージをもっていた。その証拠に節分の豆まきでは「鬼は外、福はうち。」と言う。 しかし、ところによっては「鬼」はカミと人の間に現れ悪霊から民を守るヒローと位置づけられているところもある。津軽では神社の鳥居の貫の上、額束のところに鬼の像を上げてあるところがある。「鬼っこ」と称し氏子が悪霊退散厄除けのために鳥居に上げるらしい。津軽では人とカミの間に悪をこらしめるヒーローとしての鬼が居るのだろう。 極めつけは、弘前市鬼沢地区の鬼神社だ。鬼がカミとして祭られている。私は、津軽の鬼文化にそそられた。そこでかあちゃんといっしょにレンタサイクルを借りて弘前市内から約15キロほどはなれた鬼神社を訪ねた。 行程のほぼ中間点の独狐の森公園に立ち寄った。(左写真)岩木山裾野に広がるリンゴ畑がよく見える。反対側に八甲田の山並みが遠くに見えた。木陰で心地よい風にふかれ遠くの山並みを見ながら柚子大福とこしあん串団子を食った。野生の木苺(ラズベリー)がちょうど食べごろで摘み取って食べた。古代人の採取生活を真似てみる。ここ独狐の森はなにか古代遺跡を公園にしたらしい。ここは、朝夕に美しい風景が楽しめるだろう。機会があったらまた寄るよ。 ![]() 自転車をとばして、追い風に助けられて気持ちよく、約90分(独狐公園の30分休憩含む)で鬼神社に着いた。鬼神社で最も驚くべきアイテムは、一対のウオの石像だ。魚の石彫刻が狛犬の位置するところに一対置かれている。氏子の一人が寄進したものらしいが、何故サカナ?、何故狛犬?いや「狛魚」?あとでネットを探ってみよう。 鬼沢地区まで来たもう一つの目的は、キリマンジャロのような岩木山を見るためだ。このへんから岩木山を見ると3つのピークが重なって凛々しいとんがった山、まるでキリマンジャロのように見えるというのである。弘前市城公園から見る岩木山も美しいが、また違った美しさの岩木山を見たくなったのである。しかし、残念ながらてっぺんが雲に隠れて見えなかった。帰りは、向かい風が強くなってちょっぴり辛かったぜ。ほんとにすっとばしてなんとかレンタサイクルの返却時間17時に間に合った。ランニングの時と違う筋肉を使う。明日は、筋肉痛か? 午後5時30分、弘前市内の長男のアパートに行った。ちょうど撫牛子の運転免許センターで免許更新をして帰って来た長男とであった。 ばんごはんは牛角で焼肉を腹いっぱい食った。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ![]() 診療用ユニットのフットコントローラーのゴム足が劣化してぺちゃんこになった。金属部分が床をこするようになってしまったので交換した。(左写真) ゴムは劣化する。このユニットはもう十五年ぐらい使っているからゴムが劣化してヒビガ入り磨耗して厚みが半分ぐらいになっていた。 朝は寝過ごして、夕方は雨が降ってきたのでランニング練習さぼり。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ![]() ![]() うちの玄関です。かあちゃんとわたしのランニングシューズが並んでいる。レース用、練習用、歩行用、雨の日用、ジム用とかそれぞれに数種類置いてあるのでランニングシューズが10足ぐらいあるな。ランニングシューズ選びは難しいね。やっぱり長く走ってみなくちゃわからない。 17時36分から長谷周回コースを1っ周して5.41キロ走った。途中歩いたりもした。すっごく疲れてよく走れないのはなぜ。。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ![]() ![]() 木曜日で休診だ。まず、八坂公園周回コースを走る。約6.2キロ走った。新しいランニングシューズで走る。地面の感触が、接地感がぜんぜんちがうね。靴紐をしっかり締めて走ると気持良い。ラップは7分15秒/キロ。 庭の草取りを少しした。ガソリンエンジンとリーマーで植栽のトリミングをする。芝刈りもする。ちょっとだけ。ついでに芝の移植をした。増えすぎた芝生を他の場所に移植してみる。何年かしたら家の周りが全部芝生になるかな。てなわけで明日は腕や腰や指が筋肉痛になるだろうな。 午後からきむらのそばで「冷やしたぬき」を食う。てんかす以外はカロリー低めの具材がならぶひやしたぬきだ。たぬきそばからてんかすをとったら何蕎麦? スマフォとパソコンを繋ぐUSBケーブルを購入。このケーブルがすぐ壊れるのよ。いつも安物を買うからか?今回はふんぱつして1080円のものを購入。(左写真) |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() Fさんの総義歯を新しく作る。今日は、Fさんの作業模型を得る為に咬合器装着をした。咬合器は、患者さんの下顎の動きをシュミレートする装置だ。 これまでに、一ヶ月以上の期間を費やして下準備してきた。まず使っていた上下の総義歯を即時重合レジンを用いて補修し何とか咀嚼できるようにした。テッシュコンデショナーを用いて義歯が接触する口腔粘膜の安定を図った。Fさんは不具合のある旧義歯を長いこと我慢して使っていたので悪い噛み癖がついてしまった。この習癖を時間をかけて解除した。テッシュコンデショナーを施した義歯の粘膜面からFさんの苦労がうかがえる。(左列最上段写真) ①動的機能印象が終了したところ。(左中列最上段写真) ②石膏を流し込んで新義歯製作の為の模型を作る。(左列2段目写真) ③石膏を流し込んだ旧義歯をそのまま咬合器に装着する。 ④咬合器の咬合平面板(標準的な噛む面の位置基準になる)の上に上顎の旧義歯を装着する。(中列二段目写真) ⑤次に上顎義歯に下顎義歯を固定して咬合器装着。(左列中列三段目写真) ⑥上下義歯がそれぞれ咬合器に装着されFさんの噛みあわせ状態が咬合器上に再現される。 ⑦上下義歯を外して顎模型を出す。(右列写真) このとき咬合器上のFさんの上顎と下顎の模型は三次元的にFさんの口腔内の上下顎の位置関係を再現している。 この咬合器上の模型を使ってFさんのあたらしい総義歯を製作する。 診療が終わってから17時19分から八坂公園周回コースを一周して5.2キロ走る。ゆっくり、ときどき歩いて。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() 18時4分から八坂公園を歩く。約3.17キロ。 きょうの晩御飯の二品。(左写真)とかあちゃんが焼いたパン。(右写真)それに、白ワインとチーズ。腹いっぱいくチャったな。こりゃやせないよ。太るな。体重右肩上がり。 白ワインとチーズは太るね。どうしよう。体重が64キロ間際!。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ![]() 6時39分から長谷周回コースを一周して5.15キロ走った。ラップは5分58秒/キロ。 かあちゃんの実家の畑で育った巨大きゅうり。ばあちゃん(義母)は、育ちすぎたきゅうりを旨くないので廃棄処分にするらしい。でも、これぐらい育ったきゅうりを輪切りに薄くスライスして酢の物にするとさっぱりして歯ごたえが心地よくうんまい。私は好きだ。夏らしい。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ![]() ベネッセコーポレーションの管理する顧客個人情報が大量に漏洩した。確認されているのは760万件あまりで、同社では最大約2070万件漏洩した可能性があると説明している。今回、漏れた顧客情報は「こどもちゃれんじ」や「進研ゼミ」といった通信教育サービスなどに絡むものらしい。保護者の名前や住所、電話番号だけでなく、子供の名前や生年月日、性別も漏洩したようだ。うちでも「こどもちゃれんじ」を利用していたのでうちの情報も漏れているな。 左写真は、USBメモリーだ。一本あたり4GBの容量がある。何億件の個人情報でも入るな。悪意を持ってデータベースに近づいてUSBメモリーにコピーしてたらもう漏れてる。何事も悪意を持って近づくものにはモロイ。 ランニング練習休み。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ![]() 診療が終わって17時42分からから長谷方面を走った。6.17キロ。 田んぼの夕暮れがきれい。 ばんごはんは、肉味噌うどんと夏野菜の煮物。(下段写真) |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ![]() 6日にかあちゃんの実家で収穫したジャガイモ。毎日食卓に出る。うんまい。うんまいものはどう料理してもうんまい。 ところで、この写真はジャガイモの実?だ。 ジャガイモを放置してたら花が咲いて実が付いたらしい。だから、ジャガイモの実だよね。まるでトマトのような感じの形状だ。これをさらに放置して育てたら熟して食えるのかな? まあ今回はじゃまだからとっぱらって廃棄されちゃったけどね。 あまりジャガイモの実を食う話は聞かないから、やっぱり不味いんだろうな。ひょっとして毒があって食えなかったりしてな。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ![]() 台風8号が九州に上陸した。しかし、ここは風も無く雨も降ってない。嵐の前の静けさ、かな。 今日は、木曜で休診日だ、午前8時37分から走った。長谷周回コースを1周し八坂公園周回コースを1周し10キロ走った。ラップは6分32秒/Kmだ。まあまあだな。 天気は、晴れ間もあって悪くない。昼からかあちゃんとつくば市に出かけた。昼食は「きむらの蕎麦」でひさしぶりに蕎麦を食う。(右写真) つくばキュートの二階「モンベル」でかあちゃんのトレッキングシューズを買う。店員さんのアドバイスを受けて試着して歩いてみて最適なモデルをチョイス。靴を選ぶのは奥が深い。靴に限らずアウトドアアイテムを選ぶのは難しいな。経験豊かなスタッフに相談して選ぶのがいいですね。 つくばキュートの三階にアシックスのショップ「アシックスストアつくば」が6月にオープンしたようだ。足の計測分析「ASICS FOOT ID」でシューズ選びをサポートする。STATIC FOOT ID (3Dスキャナーで足の形状を測定)は無料。DYNAMIC FOOT ID (ランニング中の足の運びを分析)は本来有料(2000円)がオープン記念で無料になっている。かあちゃんと私は足分析をお願いした。 Your Feet Have Spoken. Personalised foot analysis (あなたの足は話しました。個別化足分析とでも訳すか。) 左写真は、かあちゃんが3Dスキャナーで足の形状とかランニングマシンの走行動画を使って走行中の足の傾きとか接地状況を分析しているところ。 分析結果をスタッフから説明してもらう。日頃の走行状態から自分の足の状態はなんとなくわかっているつもりだ。分析結果の具体的な数値でみると自分の足の状態を納得できる。分析をやってみて良かった。具体的な数値を元に最適なランニングシューズを選んでもらう。やはり試着して履き心地を確かめる。かあちゃんは、一足購入。私はフィット感の良いモデルにそそられはしたが不安要素があったので購入は見合わせた。 ランニングシューズの適合具合、良し悪しは、少なくとも5キロぐらい走ってみなければわからない。マラソンを始めたばかりはいろいろなメーカーのいろいろなモデルを買って試した。なかなか最適なモデルに出会えないものだ。初心者はたとえ有料でも足分析をして具体的な数値を元にスタッフのアドバイスを受けて最適なランニングシューズを購入するのが最もコストパフォーマンスの高いランニングシューズの購入方法だぞな。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ![]() 今日は、水曜日。昼に老健きねぶちさんに訪問歯科診療をする。二人の患者さんを診た。今日も義歯の調整をしたあとフードテストをする。しっかり食べられることを確認して診療を終わりにする。 午後の診療の一部を休診にして医療安全会議をする。(左写真) 診療が終わって17時10分から八坂公園周回コースをゆっくり走った。一周して5.77キロはしった。昨日よりは、なんとなく楽に気持ちよく走れたな。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ![]() ![]() 昼に老健きねぶちさんに訪問歯科診療をする。Fさんの総義歯が出来上がってきた。装着していただきフードテストをする。新しいこの義歯でこれまで使っていた義歯と同じように咀嚼できるか実際にせんべいをたべてもらってテストする。良好である。(左写真) 診療が終わって8時5分から八坂公園周回コースをゆっくり走った。一周して5.59キロはしった。今日は昨日練習していないにもかかわらず、えらく辛い。ゆっくりかろうじて走るのがやっとだ。なんか疲れてる。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ![]() 最近、すごく目が乾く。就寝時も目が乾きごそごそして目が覚めてしまうほどだ。目薬を抱いて寝ている。目覚めた時は、まず目薬をさす。頻繁に目薬をさすのですぐなくなってしまう。 今日は、たなばただけど、ランニング休み。すごく疲れてる。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ![]() 八坂公園人口池の蓮の華が咲いている。日曜日だ。 9時45分から走った。長谷周回コースを1っ周、そして八坂公園周回コースを1周した。合計10.73キロ走った。また10キロ走ったぜ。ラップは9分21秒だった。 かあちゃんの実家に行った。でかいスイカとでかいジャガイモを手に入れた。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ![]() ![]() うちの前で特殊車両が信号待ちしていた。形状からすると液状の廃棄物を運搬する車両らしい。診療が終わって17時20分から長谷周回コースをゆっくり走った。一周して5.30キロ、暑いので八坂公園の日陰を走る。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ![]() 雨の季節だ。梅雨だからしかたない。夜に雨が降って昼はてんきだと良いね。 台風8号が発生した。台風が来るかもしれない。うちの外壁のあちこちにクラックが入ってる。あちこちヒビが入ってる。台風が来ると風圧でこのすき間から大量の雨水が浸入しちゃうだろうな。心配だ。 診療が終わって17時7分から八坂公園周回コースをゆっくり走った。一周して5.58キロ。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ![]() 木曜日だ。休診日だ。8時35分から八坂公園周回コースを2周した。10.73キロ走った。久しぶりに10キロ走ったがに。ラップは8分58秒だった。 6月分のレセプトをする。もうすぐ、猶予期間が終わって(一年以内に)全ての診療所は電子レセプト請求になる。うちでは、すでに電子レセプト請求に移行している。レセプト請求作業ががとても簡単になって約30分で作業が終了する。午前中に終わった。 ひっさしぶりに、さくら坂ビバーチェでランチ。フラワーワゴンが良い感じ。(左写真) ゴハンサラダとかつおのカルパッチョベビーリーフリーフサラダ盛り合わせ、冷スープ、レモンソースのパスタ、アサリのボンゴレパスタ、とビスコッテイのようなもの。 ゴルフ練習場で100球ほど打ちっぱなす。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() 診療が終わってから、17時11分から八坂公園周回コースをゆっくり走った。一周して4.39キロ走った。西に陽がかたむいていつもとちょっとちがったダイナソーが見える。もう、プールにはいれるんかな。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ![]() 午前6時35分から長谷周回コースを一周して5.30キロ走った。ラップは5分56秒でした。 昼に老健きねぶちさんに訪問歯科診療をした。Yさんの上下総義歯を製作中です。今日は、蝋義歯試適です。赤色のパラフィンワックス(蝋)で総義歯の形をつくり人工の歯を並べてある。これを蝋形で作った義歯なので蝋義歯といいます。蝋義歯を患者さんに装着していただいてかみ合わせや歯並び顔貌などをチェックします。蝋義歯にて適合性をチェックするので蝋義歯試適といいます。 18時43分から八坂公園周回コースを歩いた。3.67キロ歩いた。 |
||||||||||||
|
二〇十四年 七月 デンタ・eえ日記 > go to home/待合室 | ||||
茨城県坂東市岩井:木村歯科医院のウエッブサイト「デンタ・デンタリス」 |
||||
"Denta・Dentalis" is the website of KIMURA DENTAL OFFICE at Iwai Bandou City Ibaraki Prefecture
Japan.![]() |