二〇十四年 五月 デンタ・eえ日記 | |||||||||||||||||||
![]() ![]() あつい。あさから、暑い。どんどん、気温が上昇してる。午後には30度を越えて真夏日だ。湿度が低いからなんとか耐えられたが、暑さになれるためにエアコン無しで我慢したが、つぎはもうだめだぞな。明日も暑いんだって。 先日、かあちゃんのおともだちがお菓子を作って持ってきてくれた。 「ターキッシュ・ディライト (Turkish Delight:左写真)」名前からするとトルコのお菓子と言うことは推察できるが、なんと日本語にすると「トルコの悦び」、なんと大層なネーミングだろうか。水飴状の塊に、ナッツ系を練り込んでココナッツパウダーやシュガーパウダーをまぶした四角い甘~いトルコのスイーツだ。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、久しぶりに秋葉原に行った。(左写真) 東京ラジオデパートは地下1階地上3階の小規模ビルで秋葉原駅前電気街にある。パソコンに限らず小電気部品を調達するために秋葉原に行ったときは必ずこの東京ラジオデパートをチェックする。(〒101-0021東京都千代田区外神田1-10-11JR秋葉原駅・電気街口下車徒歩2分 高架線沿い) 3階フロアの稲電機はバッテリー専門店でこれまでに無停電電源装置のバッテリーを調達したことがある。トモカ電気第3営業所では、いろいろな形状サイズの冷却用ファンがある。 2階フロアのエスエス無線は各種サイズのケースやラックの専門店だ。今回アルミ製のステーを購入した。鈴喜デンキは小部品やスイッチなどを扱う。かわいい小型スイッチなどを見ると思わず要らないのに買ってしまったりする。今回は、フレキシブルブッシュを買った。 1階フロアは16ぐらいのショップが入ってる多彩だ。 B1階フロアにある湘南通商は中古パソコン部品をあつかう。かつて、フロッピーデスクドライブやCD-ROMドライブやメモリーが、中古品とはいえ湘南通商ではどうしてこんなに安く売ってるのとおもった。 もうひとつ、秋葉原に行ったらマルツパーツ館秋葉原本店によります。(〒101-0021東京都千代田区外神田3丁目10-10 TEL 03-5296-7802 FAX 03-5296-7803) ユニバーサル基板、スイッチ、ホルダーや小ケース、ネジ、ケーブルなど電子工作に必要な部品がほぼそろってる便利なお店だ。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() 午後からTXと東京メトロを乗り継いで銀座に行った。少女もおねえさんもおばさんもおばあさんも、みんなきれいな銀座。(左側写真) カレーと言えば、最近は弘前市マハラジャのカレーなんだが、トップス (Top's トップス&サクソン)のカレーも捨てがたい。20年前ごろは良く池袋にお買い物に出た。池袋に行ったときは、池袋西武に入っていたトップスでカレーを食べることが多かったな。深めの陶器に入った肉と野菜の具材がゴロンと入ったまろやか香り高いカレー。蓋付きの銀色の器に入ったバターライス、ナッツ、レーズン、フライドオニオンのトッピングが絶妙。このライス、お代わりができた。いつもお代わりしてたな。銀の小さな器に入った五種類の薬味、チーズ、ピクルス、紅ショウガ、ラッキョウ、チャツネ。薬味を加えてちょっとづつ違う味を楽しめたのも魅力だった。うちのかーちゃんがカレーを作る時は、トップスのカレーのようにレーズンチーズスライスアーモンド時にはフライドオニオンもつくことがある。スパイスにこだわったマハラジャと西洋風でまろやかなトップスは対極にあるカレーかもしれないな、どっちもおいしい。最後にトップスのカレーを食べたのはいつだっただろうか。日記を見直したら2010年5月3日銀座のトップスだった。そんなことを思っていたらトップスのカレーが、なつかしくなって、トップスのカレーがすごく食べたくなった。 そこで、銀座のトップスに出かけた。4年ぶりだったのでちょっとメニューに変更がある。ランチメニューがある。私は、ランチメニューから烏賊と海老のカレーをチョイス。かあちゃんはグリーンカレーをえらんだ。 かつてのトップスのカレーとはちょっと違うかも。おいしいけどね。バターライスや薬味のサーブの仕方がかわって以前のわくわく感がちょっと低め。価格もちょっと低め。デフレを乗り切るためなのかな、。 と、思ってしまう。でも、おいしいよ。次に来た時は、やっぱりビーフカレーを選ぼうかな。(右写真) そのご、かあちゃんは、銀座の洋裁品屋さんに行き、私は秋葉原の部品屋さんに行く。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() 午前中を休診にして第二小学校の歯科検診をした。私が検診を担当する児童数は約190で昨日より多い。午後3時まで休診にしてある。天候に恵まれたので予定どうりに終わった。 私が歯科検診を実施している間、3人の歯科衛生士が理科室で児童に個別指導をする。全児童に個別指導する時間がないので、検診結果から個別の指導が必要と思われる人をピックアップして個別指導の対象にする。虫歯が、多い児童だけが対象ではない。虫歯が、無くて歯科診療所に行った事が無いと思われる児童は、歯科医院で衛生士の指導を受ける機会がない。だから虫歯が無くても歯ブラシの使い方が自己流になっている。そこで、そんな子も個別指導の対象にしている。 17時12分から小山周回コースを1周歩いた。約6キロ歩いたな。昨日は診療が終わってから約4キロ歩いた。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() かれこれ30年ほど使用していたカリモクのリビング用椅子を修理に出していた。結婚直後に6脚購入したものだ。この椅子は、10年前ぐらい前に壊れたので購入した家具屋さんに修理を依頼したことがある。当時、数千円の修理代を支払ったと思う。しかし、すぐにまた壊れたので自分で修理した。程度の差があるが、つぎつぎと6脚とも壊れた。背もたれが割れてしまったりと痛みのひどいモノもある。木ネジを数本打ち込んであるものとか紐で縛ってあるものとかいろいろだ。素人作業だからドリルで穴をあけ木ネジを打ち込み木工用接着剤を使って固定している。見てくれも悪い。(最左側写真) こんなみてくれだから買い替えも検討した。しかし、今の椅子より使い心地が良いか分からないし、なかなか気に入ったデザインのものは見あたらない。そして、昨年、野田市にカリモクノショールームがあり修理も受け入れていることを知った。そこで、カリモクに椅子の修理を依頼していた。カリモク野田ショールーム(〒278-0014千葉県野田市下三ヶ尾339-2 TEL 04-7121-1320 FAX 04-7121-1337 開館時間AM10:00~PM5:00 休館日水・木曜日(祝日は営業) http://www.karimoku.co.jp/showroom/noda/ 本日、椅子が修理から帰ってきた。右写真3枚は、修理後の写真。これだけ近づいても修理痕跡が目立たない。座面も張り替えて新しくなってすわり心地も良好。修理コストは、一脚あたり約6500円(通常の座面張替え5000円+修理費)です。カリモクの職人さんが木ネジを抜いて木をえぐって穴を埋めて磨いて塗装してプラス1500円の手間ではやんなちゃったろうな。リーズナブルな費用で思惑以上の仕上がりです。カリモクの職人さんにすごく感謝。 今思うと、はじめにこの椅子を修理に出した家具屋さんでは、家具職人が修理したのではなかったんだろうな。こんな事は、事例を経験しないとなかなか分からないもんだな。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ばあちゃん(かあちゃんの実家)が育てたソラマメ。私は、皮をむかないで食っちゃう。おいしいです。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() 先日、三ツ矢サイダーのアルミ缶の底を抜いてジョウロを作った。(左写真) こんなものは、樹脂製のジョウロを買えば100円ぐらいで手に入る。だが、安易に手に入れたものはすぐだめになる。か、紛失する。自分の手をかけて作ったものは、今後何年も使われることになるだろう。ちなみに、このジョウロと2リットルの空き瓶で2サイクルエンジン用の混合燃料を作る。刈り払い機、トリーマーのエンジンの燃料だ。 午前中に今年2回目の芝刈りをした。かあちゃんは、家庭菜園の整備をしている。 昼食は、オムライス。(右側写真) 午後は、かあちゃんの実家から堆肥を約500キログラムをもらって軽トラで運んで家庭菜園に追肥した。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ばんごはんは、冷たいうどんです。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() 診療が終わってから長谷周回コースを軽く走った。約4キロほど走ってヨークタウン坂東に行きTUTAYAでTポイントカードをつくった。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() 午前中に机上をかたずけた。やっと天板の面が現れた。 ことしはじめての とうもろこし を食べた。うんまい。数本食ったぞ。 午後、八坂公園周回コースを約10キロはしった。大汗かいて疲れた。 知人宅でお葬式があった。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() 私のZ4のタイヤが磨耗してる。ところどころパターンの溝がなくなってる。スリップサインまであと1.5mmぐらいしかないな。雨降りにこのタイヤでは思い切りコーナーを駆けぬけることは出来ないぞ。ちょっと気になって、オートバックス坂東店でランフラットタイヤの見積もりをしてもらう。じぇじぇじぇ。ブリジストンのポテンザではデェーラーの方が安いや。(工賃はデーラーの方が高く、合計ではデーラーの方が安い) 値引き後は、同じ価格になったが、どうよ。 私は、ヨコハマタイヤのアドバンがすきだ。ランフットタイヤもある。こちらは一本あたり5000円ほど安くなるらしい。アドバンは、悪くないよね。思案のしどころだな。後日、ネットで基本スペックや性能を比較してみよう。 ついでに、バッテリーの相場ははどれぐらいかオートバックスで聞いてみた。欧州車用としてオートバックスが販売してるボッシュのOEM製品を勧められたが、70Ahで22000円だ。アマゾンでGSYUASAの製品を買うほうが安いな。驚いたことに古バッテリーは、オートバックスで無料で引き取るという。アマゾンで買って自力でバッテリー交換して古バッテリーはオートバックスで引き取ってもらう。...、事も可能だそうだ。 ホーマックで芝生用の化学肥料を買う。 カワチ薬品で目薬を買う。いつもロートZを2本買う。1本は冷蔵庫で冷やしておく。 朝から降っていた雨が、上がった。 診療が終わってから長谷周回コースを約7キロ走る。(左写真) 帰りにホーマック坂東店、カワチ薬局、オートバックスに寄った。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() なんか練りこんだひき肉を四角いバットの上に平にひいてトマトソースを載せて焼いたもの。なぜかテキサスバーグと言われている。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() かあちゃんが、パン系生地のお菓子を焼いた。トリエステーニというらしい。 スイスのトリエスティーニ地方で作られている菓子パンらしい。レーズン、オレンジピールとくるみが入ってる。トッピングとしてアーモンドプードル(アーモンド粉)と砂糖と卵白を混ぜ合わせたものをたっぷり塗ってスライスアーモンドを載せて粉砂糖をふって焼いたらしい。 かけているため、とても甘いです。 生地はパンなんだけどアーモンドと砂糖がいっぱい入っていて食感は菓子だな。まあ、菓子パン?ってところか。 昨日、かあちゃんがロースとポークを作った。いとこのまーちゃんに教わったものだ。うんまくできた。(右写真) 。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() Z4のバッテリーがついにへたった。5年経過走行距離約32000キロだからまあしかたないか。交換することにしよう。 さてオリジナルのバッテリーは、BMW S:61 21 6 946 332 525679-10 IT 12V 70Ah 570A (EN) 120RC 570CCA(SAE)が搭載されている。デーラーで交換すると工賃2100円、バッテリー70AH 30240円 プラス消費税2590円 合計34930円だ。そこで、自分でバッテリーを交換することにした。Z4は室内にバッテリーを搭載してるので適合を誤るととんだ事故になるかもしれない。 まず、適合しそうなバッテリーを探す。GSYUASA EU580-072 欧州車専用で容量80Ah(20HR) CCA720(EN) 株式会社ジーエス・ユアサバッテリー製だ。水素ガスドレンも付いている。アマゾンでは19990円で売られている。 オリジナルと比較して容量が70から80Ahと一回り大きい。CCA(コールドクランキングアンペアー)値も、570から720に上がっている。CCAは鉛バッテリーが持つ固有の「性能基準値」で、エンジン始動性能を表す尺度だ。-18℃±1℃の温度で放電し、30秒目電圧が7.2V以上となるように定められた放電電流だ。値が大きいほどエンジン始動性能が高い。 自分で交換して10000円ほど節約したが、なにか不都合が出てくるのだろうか。警告燈の点灯とかはないのだが、..。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() 今夜は、古河に出張だ。19:30から歯科医師会の理事会がある。出かける前に腹ごしらえ。かあちゃんが、ヒレカツサンドを作ってくれた。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() 中学のクラスメイトとお誕生会を祝う。いつものメンバーでいつものところでいつもの会費で飲んじゃう。もうみんな還暦越えだ。私も今日はビールをしこたま飲みたい気分なのでかあちゃんに送迎してもらった。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() つくばイーアスショッピングモールの巨大な非常階段。でかい鉄製の構造物だ。 かあちゃんといっしょに洞峰公園周回コースを10周して16キロ走った。 そのあと近くのイタリアンレストランでランチ。 イーアスショッピングモールで食品等を購入。 きょうは暑かったし、16キロは効いたね。もうゴハン食べたら眠いのなんのって、たっていてもけだるくねてしまいそうだ。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() 今日は、水曜日。昼に老健きねぶちさんに訪問歯科診療をする。義歯の調整をしたあとフードテストをする。(左写真)しっかり食べられることを確認して診療を終わりにする。 午後の診療の一部を休診にして医療安全会議をする。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() 今日も診療が終わってから走る。長谷方面を周回して約7キロ走りホーマック岩井店まで戻ってくる。そしてホーマック店内をチェック。きょうは工具と金属資材を重点的に見る。パンチングメタルのサイズと価格を記録する。なんかに使えそうだな。ステンレス製とアルミ製がある。1mm厚のアルミ板も使いやすそう。。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() きのうかあちゃんがカステラを焼いた。きょうのあさごはんは、カステラ。 エプソン製のGPS付きランニングコンピュータ。アマゾンで購入したものが、届いた。早速使用する。診療が終わってから小山周回コースを約7キロ走った。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]()
![]() 日曜日、八坂公園周回コースを走る。新緑がきれいだ。いろんな花がさいている。コドモフェステバルが催されているらしい。こどもたちがハシゴ車に載って記念写真を撮ってうれしそう。(右写真) 今日は、母の日だ。次男がばんごはんにツナトマトソーススパゲテイを作った。(左写真) 母の日だからばんめしを作ると決めていたらしい。ばんめしの時間になったら手際よく作業して調理した。たいしたもんだがな。できばえもじょうじょう。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() 土曜日の夜はなんとなくのんびりしてしまう。ばんごはんは、グリルドチキン。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() 診療が終わってから走る。長谷方面を周回して約7キロ走りホーマック岩井店まで戻ってくる。ホーマック店内をチェック。工具や部品や資材を見る。まあ、ウインドーショッピングなんだな。どんなものが流通してるかチェックしておく。何かを修理する時に必要な部材が手に入るか見ておくわけだな。ペンキは、水性アクリルペイントが主流なんだと思う。私は、以前は水性ペイントが塗りにくくうまく使えないという印象があったので油性のペンキを使っていた。しかし、数年前から水性ペイントを選ぶ。扱いやすく使いやすいく塗り心地も良い。耐久性もある。 先日、新青森駅で購入した八戸前沖鯖押し寿司(右写真)だが、通販で購入できないかとネット上を検索した。製造者の「三咲羽や」は、小僧寿しチェーンに参画してるようだ。が、この商品は日持ちしない(72時間)ので通販は無理なのか。ネット上で販売はしていないようだな。残念。もう一度食べたいよ。次に青森に行くまでお預けか?。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() 弘前中央市場の乾物屋さんで購入した二つの食材、干し鱈(上段写真)と切スルメ(下段写真)。 かあちゃんの話では、守谷やつくばの食品売り場では見かけないらしい。関東では流通していない商品かもしれない。 どちらも、そのままでビールのおつまみに良い。塩気が少ないので食べやすい。 かあちゃんが、この干し鱈をジャガイモと牛乳で煮た。 今日は、木曜日で休診日だ。午前中にヤマニ商会に診療室の床掃除とワックス掛けを依頼してある。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]()
![]() 診療が終わってから少し走る。たそがれ、日没直前に田んぼのへりを走った。約5キロ走った。 右側写真は、ジャルダンのアップルパイ。ジャルダンは、弘前の洋菓子店だ。第一回弘前アップルパイコンペテションで優勝した。弘前に行くと、必ずどこかのアップルパイを買う。 右側写真中列は、「こごみ」弘前中央市場の八百屋さんで購入。弘前ではポピラーな食材らしい。かあちゃんが、おひたしとてんぷらを作った。 右写真右列は、「みず」弘前中央市場の八百屋さんで購入。これも同じく秋田青森あたりではポピュラーな食材だ。茎はおひたしに葉はコンソメスープの具にした。 道の駅のようなところや産地直売所のようなところ地元の人が通う食材屋さん、のぞいてみるとオモシロい。地元の人には日常の普通でも、私たちが見ると、非日常の初めて触れる珍しい食材だったりする。非日常が、旅を増幅する。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]()
![]() 午前5時前に目覚めた。部屋の窓から登ったばかりの朝日を見る。かあちゃんといっしょに弘前城公園に走っていく。昨日は、すごく暑かったが今日は北風がふいてる。少し寒い。 午前6時の通りには、さすがに観光客が少ない。いつものように城公園を走って回る。午前7時前は、弘前城公園の有料区域が無料になっている。天守閣の広場で地元の人たちがラジオ体操をしていた。いしょに体操をした。今日は、雲がかかっていない。岩木山がキレイに見える。 プリンスホテルにに戻って長男をまじえて3人であさごはんを食べる。(左側下段写真) ホテルをチェックアウトしてから再び城公園に向かう。観光客で今日もにぎわうのだろうな。 弘前は、アップルパイの街でもある。アップルパイ街歩きに登録されている店舗だけでも48店ある。少なくとも市内に48種類のアップルパイがあるということだ。。かあちゃんと全制覇を目指している。今回は、アップルパイを予約してある。 歴史的町並み保存地区を訪ねて復元された武家屋敷を観た。最近頻繁に弘前に来ているが、この町並みをたづねるのは20年ぶりだ。 ひるごはんは、ラーメン屋さんです。 城西大橋のちかくの「来々軒」 (弘前市茂森町16 TEL 0172-32-4828) 昭和の初めに屋台から創業し70年以上の歴史がある青森県内で最とも古いラーメン店らしい。地元の人も観光客も多い。弘前では有名なんだね。麺は自家製で、茹でる直前に手もみしてあるようだ。ちぢれ麺に焼き煮干しダシのスープが、程良くからんで美味しい。昔ながらの中華蕎麦味か。餃子の皮も自家製でモチモチ感良好。 そういえば、弘前に来たらマタニMatani でパンを買う。今回もマタニでパンを買った。マタニのアップルパイは売り切れちゃっていた。アップルパイをホールで手に入れるには予約しておくのが確実だ。昨日、城公園の屋台でジャルダンのアップルパイを予約した。午後4時に本店舗にて購入し、御土産にする。。 弘前は、コーヒー店の街でもある。TEA&CO.は私たちの好きなコーヒー店のひとつである。香り豊かなコーヒーで弘前の旅を締めくくるのが、私たちのお決まりになってしまった。(右側下写真)TEA&CO.COMPANY (ティーアンドコーヒーカンパニー ) TEL 0172-39-1717 弘前市土手町65 営業時間 10:30~19:30(LO19:00)日曜営業 定休日 毎月第1・第3火曜日 ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() 6時ごろ家を出てTXと山の手線を乗り継いで東京駅に行く。秋葉原駅でスタバのカフェモカを手に入れて東京駅で弁当を買う。(左上段の左側写真) 私には、「旅の始まりは、東京駅。」と思ってるところがある。東京駅に鉄路の起点ゼロポイントがあるからか、? 東京駅でお土産を買いたいからか?東京駅で駅弁を買いたいからか、東京駅で旅立つ人たちを観たいからか?...たぶんその全部、なぜか旅のはじめは東京駅にしたい。 8時20分発はやぶさ5号で新青森。トランスファーして奥羽本線上り快速列車で弘前駅に向かう。12時ごろ弘前駅に着いた。暑い、南風がふいている。歩いていると汗がでる。Tシャツになった。 今回は、駅前の弘前プリンスホテルだ。城公園近くのホテルはどこも空きがなかったから仕方ない。左上段の右側写真は プリンスホテルの部屋の窓から駅方向を見たところ。 到着後すぐチェックイン出来た。 長男のあたらしいアパートに向かう。転居してからはじめての訪問だ。彼の住居のキッチンでかあちゃんと長男が大根飯とセロリスープとレタスのサラダを作る。(左二段目写真) 曇り空、雨が降りそうだ。3人で城公園に散歩に行く。花見にはいまひとつの天気だ。そめいよしのにはもう花がない。八重桜など満開の桜の木がある。観光客や花見客もまだまだ多い。 震災の影響で城の石垣がずれて危険な状態になってるらしい。石垣の大補修工事のため天守閣は別の位置に一時移動されるようだ。今年から10年間は異動されているようだ。 ばんごはんは、デ・スアシーノでピザを食べる。オードブルの盛り合わせ、おいしいな。ワイン付き。ここのピザは、私がこれまで食べたピザで最も美味しいと思う。かあちゃんも長男も好きなのでまた来てしまった。(右写真) 弘前に来ると、やっぱりきちゃうな。 店名は、 pizzeria DA SASINO 弘前市土手町62-1 電話番号0172-33-2139 営業時間11:30~14:30(L.O.14:00)17:00~21:00(L.O.20:30)ランチ営業、日曜営業 定休日月曜日(月曜が休日の場合火曜)おすすめです。弘前に行ってピザがたべたくなったらここですね。 花の命は短くて...。 桜花は、咲き始めておわりになるまで約1っ週間だろうか。短い。みんな、さくらの花と花見がすきだ。だが、満開の桜花やさくらふぶきの下で花見をするのは、なかなか難しい。 参加者の都合の良い日曜日に花見を予定していても、その日が良い天気で桜花が都合よく満開とは限らないからだ。坂東市のさくらまつりも期間中に桜花がさいてなかったり満開が過ぎてしまったりする。 弘前でも同じことだ。昨年の5月5日、弘前の桜花(ソメイヨシノ)は8分咲きだったが、今年の5月5日は、すでに散ってしまっている。 本来は、桜花の都合をうかがって桜木の下で花見をしたのではないか。つまり、その年の天候の変動を予測して稲作などの農作業の基準時にしたんだろうな。どっかで、「さくらまつり」の期間をその年の桜花の都合をうかがって期間を変動させる自治体はないもんかね。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() 午前8時頃に家を出て9時半には会場に着いた。クルマは関根歯科医院の駐車場をお借りした。今日はデジカメを携帯していない。スマフォのカメラ機能で写真を撮る。(左側写真) いつものように身の回り品は木陰に放置しする。 今年も一万人以上のエントリーがあるらしい。大凧マラソンは、2、5、10、ハーフのコースが設定されている。 ハーフコースは、10時7分スタート、コース途中に東武野田線の「踏み切り」があるのでトップランナーが電車通過に重ならないようにスタート時間が半端なのだ。かあちゃんは、Bグループでスタート。けっこう前のほうだ。私はFグループ最後尾からスタートした。スタート前からすごく疲労感がある。今日は、冗談抜きで完走目標だよ。ゆっくり走ったからか、10キロ地点までは息も上がらず、疲れも溜まらず約65分ぐらいで通過した。気温が上がってるが、適度な風があって心地よい。今朝は、少し頭痛があったのでロキソニンをのんでいる。そのせいか、後半は思ったより楽だ。ペースが落ちないで15キロ地点を通過した。気温は20度ぐらいだろう。各給水所でしっかり給水する。紙コップに水を保持して1キロ走った後にも給水した。 前回と同じぐらいのタイムだ。関節や筋肉が痛くなってきたのを我慢して走った。ひさしぶりに痛いのを我慢して走った。が、さほど疲労が蓄積せずにそれなりの走りが出来たな。まずまず。最後の2キロでは足の指が痛くて辛かったが、なんとか歩かずにゴールできた。タイムは、2時間22分26秒でした。かあちゃんは、2時間2分だったらしい。 参加賞は、春日部大凧マラソン大会のマスコットキャラクタ「藤凧クン」(大凧が藤の紋が付いているはっぴを着ている。)のフェイスタオルとストラップ。抽選では、はずれ(?)のボックステッシュをもらった。 レース後、かあちゃんの叔母の家にお邪魔した。かあちゃんが作ったシュークリームを持参する。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() 八坂公園周回コースをゆっくり走る。新緑がきれいだな。(左写真)5月の連休のころが最も新緑がきれいな時期だ。緑葉で太陽の光が反射して輝いている。 私のZ4の修理が終わっているのでイバラキBMW守谷支店までとりに行く。 昼ごはんは、「今の家」で塩ラーメンを食べる。 今の家の手打ち麺はもっちり食感でおいしい。塩スープは、秘伝の自家製だと思われる。「今の家」では絶対塩ラーメンである。(右写真) 今の家には、醤油や味噌味もあるが、おそらく出来合いの濃縮スープを還元したものではないだろうか? だって、店の隅に味噌スープのでっかい空き缶があったんだもん。あくまで推測だが..。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ち |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと早起きしたので、4月分のレセプトをする。八坂公園周回コースを一回りした。約5キロ走った。 今年最初の芝刈り。久しぶりに刈り払い機を使う。腰いたくなっちまうかな。(右側写真) |
|||||||||||||||||||
|
二〇十四年 五月 デンタ・eえ日記 > go to home/待合室 | ||||
茨城県坂東市岩井:木村歯科医院のウエッブサイト「デンタ・デンタリス」 |
||||
"Denta・Dentalis" is the website of KIMURA DENTAL OFFICE at Iwai Bandou City Ibaraki Prefecture
Japan.![]() |