二〇十四年 一月 デンタ・eえ日記 | |||||||||||||
![]() ![]() ネットバンキング。会計データ入力や文書作成と事務処理専用のパソコンが、やっとこさ組みあがった。(左写真) 試験運用中。 最新のパソコンと比べるとちょっと遅い。いや、かなり遅いかな。OSは、Vistaホームプレミアムだ。OSは、廃棄されたパソコンから拾ってきたのでただ同然だ。でも2017年までサポートがあるので事務処理のOSとしては十分に足りる。遅いが我慢して使う。ハードウエアは、遅いが信頼性の高い部品で構成した。システムドライブはSSD2台でミラーリング、データ用ドライブはHDD4台でミラーリングとストライピングをしている。おおかたバックアップファイルの置き場と事務処理にしか使わないつもりなので速度よりもデータ保存の信頼性を優先する。オーデオ機能は付いていない。音がでない。 さて、このパソコンケースは、2007年ごろ国道354号バイパス水海道大橋近くの道端に捨ててあったものだ。マラソンの練習で水海道大橋まで行ったときに発見した。回収し再構成して2010年まで使っていた。回収時パソコンは生きていて電源繋いだらWindows98が起動した。驚いた。おまけにHDD内部に残ったファイルからどっかの中学生が使っていたようだった。新しいパソコンに買い換えて古いパソコンを道端に捨てたのだな。当時ケース前面の樹脂部品は経年劣化で黄ばみもひどいし割れていたのでとっぱらいありあわせの金属部材で再構成して白いペンキを塗ってきれいにした。内部の部品は入れ替えて、使用していた。こんなふうに拾ったり、友人知人宅からやってきたりしてうちにはいつのまにか。動いたり動かなかったりパソコンが数十台存在する。 今回、再度マザーボード等の部品を総入れ替えしてパソコンを再構成した。前面パネルを再塗装する。ケッコウおしゃれ。そこでニックネームをWhiteBOXとする。うちには複数台パソコンがあるので識別記号やらニックネームをつけておかないと管理上不都合がある。すくなくとも2017年5月まではこのまま使うだろう。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() 先日、患者さんから自家製の蒟蒻をいただいた。コンニャクイモを自家栽培して蒟蒻を作ったという。この人は蕎麦を自家栽培して粉を挽く「そばぶち」の名人でもある。私の母の実家ではかつて蒟蒻を生産していた。小さい時に食べたあの蒟蒻の食感を味わえるのではないかと期待した。 期待どうりの蒟蒻です。っつっるとした感触より、ざらっとした荒めの食感、ざわざわと濁音のなかに良く味が滲みてうんまい。 午後3時から八坂公園周回コースを9.14キロ走った。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() 今日も昼に老健きねぶちさんに訪問歯科診療をした。昨日、Sさんの義歯にテッシュコンデショナーを入れて安定させたのだが、時間に追われて詰めが甘かった。ので、気になった。 私は、株式会社松風の「ティッシュコンディショナーII」(右写真)を使っています。機能的な良い義歯を作る為にはなくてはならないアイテムです。 1)口の中の状態と義歯を見比べて異常な圧迫部やアンダーカットになる部分を削り取ります。 2)義歯床の粘膜面を清掃し、充分に乾燥させます。 3)粉と液を30秒間混和します。 4)混和したペーストを義歯床粘膜面上に広げます。 6)流動性が少なくなった時、義歯を口に入れていただきます。 7)装着後、軽く噛む、数分間顎を動かす、発音するなどの機能的運動をしていただきます。早い話が、入れ歯を使ってもらうのです。 8)その後、約5分程噛み締めていただきテッシュコンデショナーが固まるのを待ちます。義歯を取り出し、周りに流れ出た余剰部分を切り落とし、足りない部分は追加して整形します。 9)フードテスト(義歯を装着してなにかを食べていただくテスト)がOKだったら今日は終わり。 10)後日、同じ事を繰り返す。 何度か繰り返すうちにやがて、義歯が安定してより良く噛めるようになる。 11)これらの調整を数回繰り返し義歯が十分に機能的に成ったら新しい入歯の形を採る。 義歯とテッシュコンデショナーを使って新しい義歯の印象を採ることを咬合圧機能印象という。 良い入歯を作るにはコレダヨ。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() 昼に老健きねぶちさんに訪問歯科診療をした。入居されているSさんの上下総義歯を修理した。(左写真) 上下義歯の咬合面を削合して調整する。最後にテッシュコンデショナーを施して粘膜面の形を整える。義歯が安定してテストフードが良く噛めるようになった。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() シールドバックパネルです。パソコンの裏のほうについてる部品です。いろいろな形状のものがあってまず違う型番のものを流用できることは無いのです。だから不要になったらゴミです。 でも中をくり抜いて力ずくで流用しちゃいます。(左写真) げんざい、新しい構成のパソコンを組み立て中。そのパソコンのシールドバックパネルがないので、これまでストックしていたゴミの中から適当なものを選んで中を金冠鋏でくり抜きました。隙間は薄いステンレスのテープを張ってふさぎます。 パソコンの部品は、たとえ壊れていても、もう使うことが無いだろうと思われても、なぜか捨てられない。そんな、部品がやまほどある。 ちょっとびょうきかも。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() 10時から八坂公園周回コースを19.72キロ走った。 人工池にいるカモ。(左写真) カモ、うんまそう。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() 左の写真は、歯科用石膏材を水と混ぜて練る時に陰圧にして空気を抜く装置。入れ歯等を作るために石膏で模型を作るが、この石膏をこの装置で練ると強度が増す。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の昼にTさん宅に訪問歯科診療をした。その帰りに岡安豆腐店に寄った。Tさん宅はおとうふやさんのすぐ近くなのだ。岡安豆腐店であぶらあげを10枚買った。私は、あぶらあげが大好き。豆腐屋さんの作業場には見慣れない機械がいくつか並んでいる。豆をすりつぶす機械、給湯器、圧力をかける装置などかな。写真を撮らせてもらった。(左側)トウフファクトリー。 ばんごはんは、シェパーズパイです。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() かあちゃんが、おともだちと谷中に出かけた。岡埜栄泉(おかのえいせん)の豆大福を買って来た。 岡埜栄泉は江戸時代から続く和菓子の老舗だが、総本店は明治時代に店を閉じたが、暖簾分けで独立した同名の店舗が東京都内に数箇所あるらしい。豆大福は創業以来の味を守り通しているという。なんともいえない塩加減の餡が上品でうんまい。豆の味と食感を引き立たせている。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() かあちゃんといっしょに映画を見に劇場に行った。3Dメガネを買う。「ゼログラビテイ」を観る。ニューズウイークの映画評で好評を得ていたので観たかったのだ。3Dネタとしては良かったかもな。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() ジョイフル本田守谷店でラッカースプレーが安売りしていた。相場の2/3の価格であったので6本買った。 きょうちょっと使ってみた。...粗悪。 たれる。乾きがおそい。...塗料そのものが粗悪。 塗りムラがでる。...ノズルが粗悪。 着きが悪い。..金属の塗装面をサンドペーパーでキレイにしてから塗ったつもりだが、ちょっと衝撃があると塗料がはがれる。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() かあちゃんが、タルト・アルザシエンヌを焼いた。「アルザス地方のタルト」という意味だな。アルザスの代表的なタルトらしい。白ワインと酸味あるリンゴを使ったタルトのようだ。うんまい。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() ![]() 日曜日、雪が積もっている。さむいな。 かあちゃんが、あさごはんにダッチアップルパンケーキを焼いた。パンケーキの中に焼きりんごが入っている。 あさごはんにパンケーキはひさしぶりだね。手間がかかるから日曜の朝じゃないとでてこなさそうだがな。(右側写真) 陽が高くなり気温が上がってから八坂公園周回コースを走った。八坂神社には節分祭ののぼりが立っている。(左写真) |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() 先日、整備中のパソコンが起動しなくなった。BIOS読み込みメモリーチェック後に停止してしまうのだ。BIOSとはベーシックインプットアウトプットシステムのことだ。つまり、パソコン起動する時に、最初にCPU(中央演算装置)に読み込まれる基本的なシステムで、キーボードやネットワークやハードデスクやオーデオやらのインターフェース装置をとりあえず使えるようにシステムだ。 今日、ふと思いついた。BIOS読み込み中に止まってしまうのは、このインターフェースのコントローラーチップのどれかに不具合があるのではないか。そういえば基板上のネットワーク関連チップが異常に発熱している。このネットワークコントローラチップを外科的に切除してみた。ブブウー。まだ、BIOS読み込み中に停止する。はずれたな。 そこで、隣にあったオーデオコントローラーのチップを外科的に切除してみた。(左写真) やったぜ。 BIOSが最後まで読み込まれてシステムが起動する。切除したオーデオとネットワーク以外は機能しているようだ。この二つの機能はPCIスロットに拡張カードを追加して修復する予定だ。壊れたパソコンが外科処置で一部復活し、失われた機能は部品を補充する。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() うっすらと雪が積もっている。 Kさんのメタルボンドが出来上がってきた。(右側写真) 昼にTさん宅に訪問歯科診療をした。義歯の人工歯が脱離してしまったので修理した。(右側写真) |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() ![]() かあちゃんが、チョコレートのタルトをつくった。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() レントゲン室から撮影時にレントゲン線が漏洩していないか検査をする。 レントゲン室の壁は鉛の厚さ1mmと同程度のレントゲン線遮蔽能力のある壁材が使用されている。だから漏れるはずは無いのだが、念のために定期的に漏洩検査をしなければならないのだ。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() ![]() 整備中のパソコンが起動しなくなった。BIOS読み込みメモリーチェック後に停止してしまう。USBとキーボードは機能してる。その次に読み込まれるインターフェースSATAコントローラあたりに不具合があるのだろう。先日までちゃんと動いてたのにな。 ばらしてマザーボードをチェックすると膨らんでる電解コンデンサーがある。470μファラド、16V。廃棄になったパーツから部品を取ってきて交換した。うちの屋根裏には部品取りの為の壊れたパソコンパーツが山ほどある。(左写真) しかし、回復しなかった。ここじゃないんだ。ざんねん。他には目視で異常な箇所がない。私の知識と道具では修理不可能ということだ。 ヤフーオークションで同じ型番のマザーボードを探すことにした。3世代ぐらい前のマザーボードなので秋葉原でも簡単に見つからない。ネットオークションのほうがすばやく探しだせるのだ。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() ![]() かあちゃんが、パンを焼いた。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() 寒気が南下してかなり寒い朝です。今日は、「谷川真理ハーフマラソン」です。毎年、この大会がレースはじめです。私の場合、元旦のマラソン練習とこの谷川真理ハーフマラソンで今年の体調と運勢をうらないます。 朝7時00分ごろに家を出て守谷駅まで車で行きます。TXと東京メトロとJRを乗り継いで赤羽駅まで、9時ごろには会場の北区荒川河川敷野球場に着きました。毎年の事ながらとにかく寒い。予報では最高気温9度。まだ、風がない。この大会では、好天のほうです。風が吹くと辛いレースになります。 ゼッケンの頭アルファベットで川上に向かうAコースと川下に向かうBコースに分けられ、さらに番号と色でスタート時刻が3グループに分けられています。私はBの10:15、かあちゃんのスタートはBの10:00です。 今日は、先日の雨で路面がぬかるんでいるかもしれないので古い汚れた練習用のシューズミズノライトスカッドで走りました。上下の高機能ランニングウエアを着用しています。しかし、レース中は気温も上がって思ったほど寒くありませんでした。 ことしも天候に恵まれてそこそこ調子いいレースでした。中盤は心地よくリズミカルの走れたし、18キロからペースは落ちたもののどこも痛くならずにゴールできました。タイムはおおよそ2時間4分ぐらいでしょう。今年の体調も運勢もまずまずてなところでしょうね。 ゴールして給水してすぐに着替える。そして赤羽の駅近くの和菓子屋さんで唐焼き 虞美人(とうやき ぐびじん)を買って帰るのが私たちの習慣です。 以下基本情報 「喜屋」 (電話番号 03-3901-4712 赤羽駅東口バス通り 徒歩1分 北区赤羽1-19-3 営業時間 午前9時~午後7時 定休日 毎週火曜日 創業 昭和十二年) 唐焼き 虞美人(とうやき ぐびじん):先代の店主が昭和の初期に神田梅花堂にて修行中に伝え覚え、昭和三十年代まで当店で販売していた「三笠山」の復刻版です。皮の部分は和菓子の分類では中華種と称します。そこで中国風に「唐焼き」と新たに名づけ、個名を「虞美人」としました。唐焼き 虞美人はこうした古代大陸風の簡素な趣きを有しており、このたび独自に開発しました栗あんを包んだ味わいをおためしください。以上同店ウェッブページから転載。 秋葉原のじゃんがらラーメンを食べて帰る。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() 晩御飯は、ハヤシライス。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() 現在ストックしてある中古部品を集めてパソコンを数台組み上げている。それが、趣味の一つでもあるのだが、手持ち部品を組み合わせてより安定して動く信頼性の高いパソコンを組み上げる作業をしている。基板上の設定やら配線をデジカメで写真に撮る。(左写真) 後日チェックする時に状況を確認するためのメモ代わりだ。デジカメを使う前は、鉛筆とノートでメモを書きながら組み立てたのだが、写真を撮るようになってから作業効率が格段にアップした。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() ![]() あさから雨が降っていて寒い。だが昼過ぎにはあがって晴れてきた。気温も上昇。ゆっくり歩いたり走ったり。銀行に行ったり文房具を買ったり。さらに八坂公園とサッカー場を周回した。歩き4キロ走り8キロ合計で12キロは移動したかな。寒いと思って厚着をして出かけたので大汗かいてしまった。でも、やっぱり風は冷たかったな。 昼は、かあちゃんが居ないので残り物でサンドイッチを作って食った。たいした事をしてないのに日が暮れてしまう。(左写真) 平成26年茨城県警察視閲式が茨城県警察学校(東茨城郡茨城町上石﨑4667-4)で実施された。一般にも公開されているようでかあちゃんが見に行きました。右側写真はかあちゃんが撮影。 隊員の行進、白バイ隊の模範演技、特殊車両のパレードなどがあったようだ。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() ![]() 今日も昼に老健きねぶちさんに訪問診療をした。Iさんの新しい義歯が出来かがった。装着していただいてフードテストをする。せんべいを食べたいただきいたいところがないか確認する。良好なようだな。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() 今日は昼に老健きねぶちさんに訪問歯科診療をした。ホールにかきぞめの作品が掲示してあった。 きょうは「ななくさ」だね。うちのばんごはんも粥です。てきとうに7種類ぐらいの具がはいっている。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() ![]() 今日から仕事。また一年間よろしく。記念写真を撮影。(左写真) かあちゃんがドライフルーツが入ったシフォンケーキを焼いた。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() ウインドーズ・ヴィスタは二世代前のOSだ。重くて使いにくいという評判でいまだにXPを使ってる人も多い。私もその一人だ。しかしXPは今年4月でサポートが終了してしまう。そこで最新のOSと入れ替えることになるわけだが、ウインドウズ8を購入すると1万5千から2万円ぐらいする。パソコンまで新しくすると4万円以上はかかるだろう。しかしこのヴィスタなら中古品で2千円ぐらい、ひょっとするとただ同然で手に入る。ヴィスタはサポート期間が2017年4月まで延長になったので後3年はサポートされる。3年後はもっと高性能でもっと安いパソコンが出回るはずだ。 友人のおうちのお葬式にでる。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() 早朝、かあちゃんといっしょに東京駅まで行く。8時半の新幹線で長男が弘前に帰るので東京駅まで見送った。 駅中で朝食をとる。そのご、かあちゃんは丸の内に私は秋葉原にでかける。 早起きしたので頭が良く回らない。中古のMOドライブをさがしたのだが、ない。さすがにMOを使っている人はもういないのか。ひととおり秋葉原のパソコン部品をあつかう中古品店をチェックしたが見つからなかった。あやしいジャンク部品をあつかう店がなくなったな。最新のOSを使う人には、中古品よりも新品を買ったほうが高性能で安いわけだな。私は、古いOSも使っているので保守用に中古のDVDドライブを2基購入。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() 八坂公園周回コースを走った。うまとであった。 私がこの日記を書きはじめて10年たった。そして、今年は午年。私は、もうすぐ還暦をむかえる。いろいろなことがあって大人にならざるをえなかったが、本当の自分自身は、中学3年生のころのままだ。ただただ、経験値だけが増大してきたに過ぎない。まるでこの「うまおとこ」のように、おとなのきぐるみを着ておとなのふりをしている。本当は中3の自分自身がなかにいる。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() かあちゃんの実家におねんがにいく。 長男が近所の古谷酒醤油店さんで期間限定にごり酒を一升購入して持参する。わかだんなに相談すると状況に応じた最適のお酒を選んでくれる。私は、日本酒については味もブランドも傾向もわからない。興味がないしおいしいと思ったこともないのだ。長男とわかだんなが数分やり取りをしたあと「霧筑波」にきまった。 義兄や義父がそれぞれにビールやワインや酒や焼酎を持ち寄って集まってくる。今年は、持参した「霧筑波」が人気だ。半分ぐらいは飲んじゃったな。私もいただいてみる。あっさりさっぱりほんのり甘い口当たり。日本酒の中では甘く、すごく甘く甘酒のようにあまいらしいが、私にはさっぱり、..。私は、やっぱりやや甘口の白ワインの方がいいな。 姪のめぐちゃんは大学生だが、所属する陸上部が箱根駅伝のサポートをしているので正月三が日は留守にする。今年は品川付近に配置されて沿道の警備を務めるらしい。 義母が、おせち料理やサラダやにぎりを用意してくれる。かあちゃんがポテトサラダとスポンジケーキクリームサンドとコーヒードリップ一式を持って行く。みんなで乾杯して食事をするのは楽しい。ことしもみんなにお世話になって無事一年間過ごす。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() 元旦のあさごはんは、いつもおせちとおぞうに。お雑煮は、昆布とかつおぶしでダシをとったようだ。うんまい。 朝食後、かあちゃんといっしょに元旦恒例の水海道大橋往復マラソンに出かけた。9時30分ごろうちをでる。お菓子とみかんと中華おこわのおにぎり、コーヒー牛乳、デジカメと携帯電話を持ってでかける。 はじめの1キロを歩いてからゆっくりと走る。快晴。風もなく良い天気だ。いえから国道354号バイパスに出てキヤノンセミコンダクターエクィップメント株式会社の前の交差点まで行く。折り返して国道294号の交差点まで走る。交差点でちょうど15キロだ。往復して約30キロなのだが、いつも元旦のマラソンを走った調子で今年の感じを予想しようと思う。折り返して水海道大橋で休憩する。記念写真を撮って、おこわや菓子を食う。(右側写真) 良い天気なんだけど筑波山がかすんでいる。富士山は見えない。まさかPM2.5のせいか?いつもは富士山や日光の山々など遠くの山並みがくっきり見えるんだけどね。風が無く日向では汗ばむ。今日は、約30キロ走った。 今年は、晴天で雲ひとつ無く風もなく穏やかで辛くも無く痛いところもなく順調に前半が終わる。後半から風が出てきて体感温度がさがる。が、さほど辛いことも無くゆっくりと走ることができた。心地よい疲労感が残った。今年一年もそんな具合に経過したら良いな。 午後3時半ごろ家族4人で八坂神社に初詣に行く。今年は一の鳥居から歩いた。(右下側写真) お正月用に購入したDVD「ダイハード ラストデイ」を観た。 |
|
|
二〇十四年 一月 デンタ・eえ日記 |