二〇十三年 七月 デンタ・eえ日記 | |||||||||||||||||
![]() ![]() 午前7時31分から八坂公園周回コースを1周あるいた。蓮の葉。 七月も終わってしまう。いわゆるレセプト(診療報酬請求明細書)を作っている。明日は木曜日で休診日なのだが、予定がいっぱい詰まっていてとても全部やりきれない状況だ。だから今日出来ることは今日済ます。というわけで診療が終わってから早速取り掛かった。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() ヤモリが台所の窓の外側に現れた。以前に現れた個体と尻尾の形状が違う。異なる個体か?それともだれかに尻尾を食われたか?。自然界は厳しいな。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() 午前5時20分から八坂公園周回コースを約2周走ったり歩いたり合計6.60キロ。 なんか、妙に肉が食いたい。晩御飯に焼き肉がくいたくなった。次男を守谷駅まで迎えに行ったついでに3にんで焼肉を食うことになった。我慢できずにクルマの運転を放棄して生ビールものんでしまいました。 きょうは、肉の火なんだって。いや、肉の日だ。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() 八坂公園の人工池の蓮の華がいっぱい咲いている。毎年池を掃っているようなのに夏には水面が見えなくなるほど蓮がはびこるな。レンコンは、採れるのか。食えるのか。?旨いかな。午前6時27分から八坂公園周回コースを1周して4.36キロ走った。 今日から、同級生たちと九州旅行の予定で休診にしていたのだが、実父が骨折してるのでケアのために旅行をキャンセルした。 かあちゃんが、カステラ風味のスポンジケーキを焼いた。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() 八坂公園。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() かあちゃんが、梅干をほしている。いや、「梅を干している。」かな。 梅を干して、梅干にするんだよね。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() つくば市にある。パン屋さん。ガソリンスタンドの跡地にある。それとすぐに分かるガソリンスタンドの構造物を改築してパン屋にしている。今日は、釜がある厨房の窓から中を覗き見していたらかわいいパン職人と目が会った。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() スイカを食った。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() 次男の通う大学の軽音楽クラブの新入生歓迎ライブが柏市にあるライブハウスで行われた。かあちゃんといっしょに観にいく。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() 使用済み乾電池を捨てるのは面倒だ。そこでエネループを使い出してから2年ぐらいになるだろうか。充電池は電圧が低い約1.2Vなので電圧が必要な機器には使えないが、たいがいのものは大丈夫だな。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() 昨日午後6時ごろ私は、実父を連れて期日前投票に出かけた。実家の父は現在右手首を骨折しギブスが施されている。打ち身で右足も痛いので歩行もままならない。期日前投票所で彼のところで滞り後ろに列が出来た。 今日の選挙結果速報では、自民党圧勝か。応援していた石井みどり氏も当選のようだ。よかったな。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ひろさきねぷた祭りのねぷたの骨組み。鉄骨で組んである。電球のソケットが等間隔で並んでいた。ぢーゼルエンジン駆動の発電機が組み込んである。弘前に頻繁に行ってきるが、ねぷた祭りの期間中に行ったことがない。いつかいってみたいものだ。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() 一昨日、実父が右手にギブスをして退院してきた。昨日は私の家に留め置いて実家の掃除をしていた。今日から実家に帰って生活をはじめた。なにもかもこれまでとちがう生活だろう。高齢だからギブスがとれるのに40日ぐらいか、その後リハビリを40日ぐらい重ねても機能は60%ぐらいか、良くても80%ぐらいしか回復しないだろう。大腿骨骨頭骨折ではなくて良かった。いつかは、こんな日がくるとは思っていたが、まあしかたあるめえ。 17時33分から八坂公園周回コースを1周して約3キロ歩いた。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() 昨日、実父の居室を片付けたさいに大量に出た粗大ゴミを軽トラックに積んでさしまクリーンセンターに運び込む。入所ゲートに巨大台秤があって車両ごと重量を計測する。その後、資源ごみ、可燃ごみ、粗大不燃ゴミのそれぞれの部門に運び込んで処理される。衣類は可燃ごみで、寝具やじゅうたんは不燃ごみだった。分別して積載し運び込むと作業が早いかもしれない。帰りのゲートで空荷になった車両の重量を計測しその差10キログラムあたり200円の費用を支払う。2800円を支払ったので140キロのゴミだった。 つまんないものは、買わないほうが良いよね。いずれは粗大ゴミだからな。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() 私は、20代のころは、さほど蕎麦好きではなかった。他に選択の余地がないような場合にはそばを食う程度だった。駅のホームににるような立ち食いでは、うどんではなく蕎麦を選んだな。 いつのころからだろうか、今日は蕎麦が食いたいと思うようになったのは。そして、どこそこの蕎麦というようにブランドを選ぶようになった。つくば市だったら「きむらの蕎麦」、弘前市だったら「会蕎麦」である。 写真は、会蕎麦の「上会蕎麦(冷たいほう)」だ。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() ★米蔵の喫茶店 : 左側写真 ユナグラ (Yunagura)カフェ TEL0172-32-2580 青森県弘前市茂森町71 営業時間13:00~17:00【12月~2月・冬季休業】土日曜営業 定休日月曜日~金曜日 藤田米穀店の米蔵を改装した喫茶店です。道路から20m程奥に有る。蔵の扉が入り口であるが、この道路からの20メートルのアプローチがとても素敵である。お米屋さんの奥さんがやっている優雅な空間のくつろぎのスペースといった感じで、近所の人たちがコーヒーブレークにやってくる。店名は、二人の娘さんの名前の頭文字ユとナと蔵からとって、ロゴの少年のイラストは息子さんのイメージらしい。営業時間は、土日の午後一時から五時まで、月から金曜は定休日というのも優雅だな。 ★サザエ堂 : 中写真 天保10年(1839年)頃、弘前の豪商中田嘉兵衛の寄進により創立され、『津軽古今偉業記』によれば大工は秋田屋安五郎なる町大工であったと記されている。内部は右回り廻廊と直進階段を併用して昇降する。六角堂と俗称される。(弘前市ホームページより転記) ★一般の民家 : 右側写真 枝垂れ桜(青森県指定天然記念物)で名高い弘前天満宮に行く通りにおしゃれな住宅があった。ちょっとタイニーな敷地に存在感のあるデザイン、思わず写真に撮った。内部間取りも気になるところだが、ちょっと見せてというわけにもいかないでしょうね。 ★弘前には、ちょっとおもしろいものが、いっぱいある。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() 昨夜、焼肉をたらふく食ったつもりだったが、腹が減って目が覚めた。まだ午前5時前だ。 ランニングウエアに着替えて散歩に出かける。ゆっくり走ったり歩いたり写真を撮ったり。元寺町方面に向かった。ねぷた村ではねぷた小屋が出来上がっていて、巨大なスケルトンオブネプタが置いてあった。高さは6メーター以上あるだろう。台車や骨組みは鉄で出来ているようだ。ジーゼルエンジン駆動の発電機が搭載されている。骨組には電球のソケットが等間隔でならんでいる。これに紙が貼られてねぷた絵が描かれるのか。いや、ねぷた絵が描かれた紙を貼り付けるのかな。 城西北まで走った。左方向に折れてニッカウヰスキー弘前工場まで行く。小川かそれとも灌漑用の水路か、何回か横切った。の備わっている。仲町緑地公園脇の水門。馬喰町、若党町あたりは美しい住宅地だ。城公園を横切ってパークホテルに戻る。 午前8時から長男といっしょに朝食を食べる。朝食後チェックアウトして弘前市内を散歩した。レンガ倉庫から寺町方面に行ってみる。市内あちこちに趣のある建築物が点在する。でも、整備し保存するための予算がつかないのか、放置自転車の置き場になっていたりする。なんとか多くの建造物を整備して保存して欲しいものだ。 長勝寺に続く道は禅林街とも呼ばれ、三十三の寺院がある。どれも立派な本堂を擁する立派なお寺だ。津軽藩主の命で寺が一箇所に集められたらしい。でも檀家はどうなってるのか。寺の運営資金はどうなっているのだろうか。立派な建造物を見ながら素朴な疑問が湧いてきた。長勝寺まで行く、立派な三門に驚いた。(右側写真) 今日は、朝飯前に6.98キロ、 午後2時に長男と待ち合わせてカレーマハラジャでカレーを食った。遅い昼食になった。 御土産にマタニのアップルパイを買う。えきネットで帰りの新幹線を変更して予定より早く帰ることにした。新幹線の90番台号は臨時列車であるらしい。はやて90号で帰る。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() 今日は、いえを5時10分に出た。はやぶさ1号等を乗り継いで10時41分に弘前駅に到着する。とりあえず長男の下宿を訪ねる。一緒に「会蕎麦」で昼食をとる。 7月14日日曜日13:00から16:00弘前公園二の丸「弘前城流鏑馬特設会場」において表記大会が、開催されていた。実は私、開催は明日だと勘違いしていた。だから、流鏑馬を最後まで観て帰るつもりだったので最終の新幹線を予約していたのだ。 弘前に来たら、まず弘前公園をチェックするのが習いなので昼食後長男と分かれてから、のんびりと弘前公園に散歩にやってきた。雨がぱらついてきた。どこかで雨宿りしようとしていると、二の丸方向からなにやらアナウンスが聞こえる。じぇじぇ。流鏑馬大会は今日だったのか。だんだん、雨脚が強くなるところ会場に到達した。カメラをセットアップして、タオルで雨を防ぎながら流鏑馬を撮影する。 弘前で3度目の開催となる「弘前城流鏑馬国際大会」は、日本古来の伝統騎射術である流鏑馬を、的中率で競うスポーツとして行うものらしい。本来流鏑馬は神事としてその様式が継承されてきた。その流鏑馬をスポーツとしてスコアを争う競技として定着させようとする動きがある。世界中で流鏑馬国際大会が開催されているようだ。弘前の大会も国際大会なので、オーストラリア、韓国、モンゴルの選手もエントリーしている。国際的なホースバックアーチェリー(弓馬術)の技を観ることが出来た。それぞれの国の装束、弓の形にも興味がそそられる。アトラクションも勇壮華麗なもので見所がいっぱいあった。次の機会にまたスポーツ流鏑馬を観てみたいな。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() 気象庁の発表する最高気温は、百葉箱(今は百葉箱と同じ条件を備える装置)の中の気温だ。つまり室内の気温なのである。最高気温が36度というのは、部屋の中の温度が36度ということであって日向では60度以上になるところもあるようだ。 昨夜ちょっと雨がふったが、暑いのに変わりはない。室温が上昇している。トイレ水槽の水温も上昇してる。気づいたら38度ある。魚体の小さいネオンテトラがみんなお亡くなりになった。小さいさかなは,おおざっぱな管理では落としてしまうな。 実父は、右手首骨折で入院中。でも、この暑さだから入院していたほうが楽だろう。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() 毎日、まいにち暑くてこたえる。ぼーーーーとしてる。おまけに今日は、腰膝背中肩が痛い。筋肉痛もある。昨日、エアコン設置に立ち会うために実家に行った。ついでに実父の居室を清掃した。(左写真) 天井と壁も清掃したので筋肉痛になってしまったのだ。いやあ年寄り(85歳)の居室は不用品が多いね。同じようなものの買い置きがいっぱい出てくる。引き出しに仕舞ってあるのを忘れてまた買ったのかもしれない。主治医は軽度の認知症もあるだろうと言っていた。せん妄だけではないかも知れないな。いつのころからか認知症の症状もあったかもしれない。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() 今日は休診日だ。髪が伸びてうっとおしいのでいつものとこやさんに行く。このとこやさんのエアコンが壊れたようだ。すでに十年使って経過してるようなので突然止まっても不思議ではないだろう。午前10時だったのでまだ気温が上昇する前だ。冷房無しでも十分しのげる暑さだった。扇風機は回ってるし、暑くはない。だいたい、絶えられないような暑さが連続するこの次期にエアコンが壊れるもんだよね。私も、何度もエアコンが壊れて困った夏を経験している。はやく、修理に来てもらえるといいですね。 午後から実父の居室のエアコンの換装をした。こちらのエアコンは17年前に設置したものだ。フロンが入ってる。が、ずいぶん前から何年も稼動していない。コンプレッサーが焼きついているようだ。実父も高齢になりこの夏は冷房無しで乗り切れないだろうと思う。市内に最近オープンした家電量販店で購入。設置したのは約11畳の和室だが、余裕を見て18畳タイプを選んだ。扇風機と組み合わせれば隣室の居住スペース全域の22畳をカバーできそうだ。(左写真は旧エアコン)。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() 今日は水曜日、昼に老健きねぶちさんに訪問診療をした。午後の一部を休診にして医療安全会議をする。今日は一名欠席。 実父股関節部骨折の疑いが晴れる。骨折はないとの事で一安心。せん妄は、ひどくなっている。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() 実父が退院して帰宅した。が、うちに着いて車から降りたが右足の付け根が痛くて自立歩行できず。昨夜、せん妄のためか夜中に騒いで転倒したらしい。騒いだ後ろめたさか退院したくてか、痛いのを我慢していたのかもしれない。帰宅して安堵し痛みがどっと出たか。折り返して外来で診察を受けた。画像上は股関節骨折の疑いがあるので安静のため入院となった。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() せん妄が、激しいので早期退院が良いとの主治医の判断。私もそう思う。明日退院予定。退院してからが大変だな。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() 今日は、七夕だが。暑い。 守谷のヴォルクスワーゲンでTHEビートルを試乗した。つくばのミニデーラーでクーパーSクラブマンを試乗した。試乗したのはかあちゃんだが。私は、助手席の乗り心地を確かめた。THEビートルは、やっぱりコストパフォーマンスがすごく高い。THEビートルも個性的で面白く癖がなく使い勝手がよさそう。どの科目も80点以上を取る優等生のような存在だな。一方、クーパーSクラブマンは、やっぱりおもしろい。所持していても乗っていても楽しいクルマだろう。理屈やカタログスペックじゃないなにかプラスを感じる。どちらか、一つ買うとしたらどっちだろうな。 どっちもほしいのが私だ。 実父の部屋にエアコンを入れることにした。パナソニックCS563CFR2工事費込みで128000円だ。ネット最安値は108000円だ。まあ工事費は1.5から2万円だろうから悪くない。購入決定。木曜日に設置工事。 午後6時46分から八坂公園周回コースを2周して8.35キロ走った。第一週が終わったが、累積走行距離は65.15キロだな。目標ノルマより4.85キロ足りない。こりゃ難しいな。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() 今日は、朝から気温が上がった。関東地方で梅雨があけたようだ。みるみる気温が上昇。古河市でも36度を越えたようだ。 午後5時22分から八坂公園周回コースを4周して12.65キロ歩いた。空が青く澄んでいて綺麗だ。梅雨明け2週間は天候が安定して綺麗な青空がつづくだろうな。 まあ、いつかはこんな日がくるだろうと覚悟していたが、相手がある交通事故等ではなく、自己責任の事故で良かったかな。実父、右手首骨折。CT画像によると他の臓器に損傷はないようだ。打撲部位はえらく腫れている。まあ、痛かっただろうよ。高齢者が、入院したりすると「せん妄」が現れるらしい。今日のところは、さほどではない。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() トイレにある風で手を乾かす装置。ぶわーーーと乾かすヤツ。それに左手を突っ込んで右手でカメラを構えて撮影した。(左写真) 温水洗浄便座は、一度使ったら止められない。もう、温水洗浄便座なしでは生きていけない。温水で勢い良くおしりを洗浄した後、この手を乾かす装置のようにぶわーーーーーっと尻を乾かす装置はないのか? あるのか? 実父の二郎が、実家の宅地南側の斜面から除草中にころげて右手首を骨折したらしい。救急搬送されて入院になった。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() 雨がふりそうだ。やらなくちゃいけないことがいっぱいやまづみ。でもこんな日は、なにもやりたくない.。でも、仕方がないから6月分のレセプトをする。診療報酬を集計して請求書を出す。パソコンで集計してデータをCDに焼いて郵送するのだが、...。レターパック350の在庫がなくなったので郵便局まで歩いていった。往復1.56キロメートル。郵便局でレターパック350を25枚まとめ買いしたら、そうめんのおまけが付いてきた。 昼は、守谷市に出かける。クーロンヌのサンドイッチで昼食。最近、なぜかサンドイッチを食べたい。パンの間にいろいろな具材をはさんでがぶりと食べたい。なんでかな。 ゴルフ練習場でゆっくり76球ほど打ち放つ。蒸し暑くて、あせびしょだ。5から6球ごとに休む。ジョイフル本田で電線を買う。よってない銅線でテーブルタップを自作する。他のいろいろな売り場もチェック。買い物をし終わった頃次男が守谷駅に着いた。次男を回収して帰る。 午後5時55分から八坂公園周回コースを8.57キロ走行した。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() 先日、八坂公園の人工池でアメリカザリガニを捕獲した。トイレの水槽で飼育する。これまでに捕獲したザリガニで最大で最も赤い。外殻が傷だらけで触角も折れている。自然界では、大きくなったザリガニは、目立つ。小さいザリガニに比べ捕食される確立が高くなる。こいつは、かずかずの危険を乗り越えて八坂公園の池で生き続けてきた。 17時02分から八坂公園周回コースを11.21キロ走行した。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() つくば市キュートスクエア内のスターバックスではセンターテーブルにコンセントがあり客は自由に使っていいようだ。ワイファイのアクセスポイントもある。だが、どうやって使うのだろう。有料なのか無料なのか。会員登録しなくちゃダメなのね。 昼に老健きねぶちさんに訪問歯科診療をする。 17時24分から八坂公園周回コースを11.56キロ走行した。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() 7月になってしまった。今年も後半の始まりだが、まだなにもやってない気がする。 今日は月初めで一日だ。きりが良いのでランニングの練習を強化することにした。腕立て伏せとスクワットをこまめにするつもりだ。一日3セット以上やりたい。そしてとにかく一日平均10キロ走るか歩くかして50日で500キロをかせぎたい。次のフルマラソンは、弘前白神アップルマラソンだ。大会まで後99日だが、前半の50日間で走りこみをしてとにかく体を作る。こんどは時間内に完走したい。17時01分から八坂公園周回コースを11.34キロ走行した。 ランネットにアクセスしてアップルマラソンと将門マラソンのエントリー手続きをする。なんか、7月1日に受付開始の大会がいっぱいあるらしくランネットのアクセスが多量でなかなか画面が更新しない。午後8時頃からアクセスしてるがぜんぜん進まない。午後11時すぎにやっと二つの大会のエントリーが終了した。マラソンランナーが確実に増えている。人気は本物だね。みんな走って元気になった。 かあちゃんが、きのうほうじ茶のシフォンケーキを焼いた。 |
|
|
二〇十三年 七月 デンタ・eえ日記 |