二〇十二年 五月 デンタ・eえ日記 | ||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、休診日だ。 かあちゃんが、紅茶のケーキを焼いた。チェリーがトッピングされているのだが、生地に埋没して、なんかの顔のように見える。 先日、刈り払った芝が程よく乾燥した。掃き集めて片付けた。 北の回廊の掃除をした。家の北側は、県道が走っている。うちは、この県道に付随する歩道と接している。ここを北の回廊と呼ぶ。道の隅に溜まった泥に雑草が育つので時々、引き抜く必要があるのだ。午前9時から午後3時まで作業したが、とっても疲れたので中途で切り上げた。体重が、62.5Kgになっていた。約1.5キロの水が、抜けちゃった。つかれたな。いそいで、牛乳でミネラルと水分補給。 ばんめしは、ミートソースのパスタになった。チーズとワインつき。 |
||||||||
|
||||||||
![]() 午前中に、岩井第二小学校の1年生と6年生の学校歯科検診をした。合計約180名の児童の歯科検診で、しゃべり続けて「のど」が疲れた。私が検診し、歯科衛生士3人が理科室で歯ブラシの使い方を個別指導した。(左写真) 児童の数は減少傾向にある。今年の一年生は約80名だ。1年生の口腔内は、乳歯と永久歯が混在している。虫歯を予防するために口の中を正確に清掃して清潔にするのは難しい。出来るだけ多くの児童に個別指導を実施するように努めた。 6年生では、前年までの検診記録が残っている。学校検診では、照明が不十分で、口の中は暗くてよく見えないところがある。さらに、レジンという樹脂材料でむし歯を修復充填してあると健全なのか処置済みなのか見分けるのに苦労する。そんなことが理由で前年の検診結果と不整合が出てくる。検診結果を記録しているスタッフと連携しながら不整合をチェックしながら進めなければならない。 今年は、午後0時20分ごろに検診が終了した。 毎年経験することだが学年が上がるにつれて口腔衛生状態が悪い児童の数が増える。6年生の口の中は、永久歯と乳歯が混在していて複雑な環境で虫歯になりやすい要因が多数ある。萌出したての永久歯はまだ未成熟で虫歯になりやすい。不潔な口腔環境ではすぐに虫歯になっちまう。 唇側は良く磨けているのに、舌側はブラシが当たっていない。下顎は綺麗なのに、上顎は歯垢がいっぱい残っている。検診をしていると、さまざまな「歯磨きの癖」を観ることが出来る。検診結果で虫歯が無かった人も一度歯科診療室をたずねて歯科衛生士から歯ブラシの使い方の指導を受けて欲しいものだな。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() ![]() 晴れた日の日差しに、庭のアンジェラの花びらの淡いピンクのグラデーションが良い感じ。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() ![]() 舶来品。今は死語かな。私が子どもだった昭和30年代、「舶来品」は高級高品質の代名詞だった。 1946年(昭和21年)設立の東京通信工業株式会社は、1958年(昭和33年)に社名をソニー株式会社に変更した。私は、こどもだったので「SONY」は、アメリカの会社だと思っていた。トランジスタラジオの成功で海外に大量の製品を輸出してきた。メイドインジャパンを高密度高品質高効率というイメージに育て上げた企業の一つだろう。 鋳物ホーロー鍋というと 舶来品の ル・クルーゼ(フランス語:LE CREUSET) 社製の特殊な複数層ホーロー加工の鍋が有名である。熱が逃げにくく、焦げにくく、材料を入れても温度が下がりにくいといった長所を持っている。かあちゃんもル・クルーゼの鍋をいくつか持っている。ハワイに行くたびにワイキキのウイリアムソノマで一個づつ購入してそろえたものだ。(やっぱり舶来というのは、死語だな。) 鋳造部品を作る愛知県の下請け企業、愛知ドビー株式会社。創業は、昭和11年、会社設立は、昭和22年、〒454-0821愛知県名古屋市中川区宗円町1-28 TEL052-352-2531 が究極の無水調理用鋳物ホーロー鍋「ヴァーミキュラ」を作った。 バーミキュラは、野菜を主役に変える唯一の調理器。究極の無水調理を生み出すトリプルサーモテクノロジー。食材本来の味を引き出すとともに様々な味をまとめあげることができる。バーミキュラは、熟練された職人たちの経験と、最高の製品を作りたいという強い思いによって作り上げられているメイドインジャパンです。などなど、詳しくはバーミキュラ公式ホームページで。 ヴァーミキュラ さて、一年以上前に発注していたヴァーミュキュラが、先日うちに届いた。(左写真) 蓋に「ATSUKO 2012」 とかあちゃんの名前と購入年を鋳込んだ。(オプションコスト3000円) ヴァーミキュラでは、メインテナンスも受け入れるので愛知ドビー株式会社が消滅しなければ、ホーローの修理も可能だ。これから数百年は使えるだろうな。 2075年ごろになって、ひ孫たちが、「この鍋は、ひいばあちゃんが2012年からずっと使ってた鍋なんだって。」などと会話しているのを早く聞いてみたいものだな。そして、その後は誰が使ってくれるのだろうか。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() 良い天気。午前中は、刈り払い機で芝刈りをする。この芝刈りは、普段使わない筋肉を酷使する。明日は、筋肉痛だ。 午後は、つくば市に出かける。「きむら」」で蕎麦を食う。リトル秋葉原で中古のノートパソコンを探す。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() ノートパソコンのHDDをSSDに換装したり、かつて使っていたノートパソコンが壊れたり、知人からもらったノートパソコンから取り出したりした2.5インチのハードデスクがたまりにたまった。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() 今日は、昼に、坂東市小山にある特別養護老人ホーム ハートフル広侖さんに訪問歯科診療をする。Sさんの義歯を修理する。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() ひょんなことから当選券が手に入ったようで、かあちゃんがおともだちとスカイツリーに行った。昇って、観て、そらまちで食事したようだ。かあちゃんの撮った画像を見ると、スカイツリーは一つの現代アートと言ってもよさそうだな。私も、構造にあまり汚れがつかないうちに、一度観ておきたいな。良い天気だったが、遠くの山はかすんでいたようです。 私は、カオスの院長室をかたずけた。ファイルのラベルを作ったり、おもちゃを作ったり、PCのバックアップをとったりしながら掃除した。午前9時から午後4時まで、時間をかけた割にはたいして片付いていない。でも、何処に何があるか程度の順列は回復した。 右写真、私が本日製作したおもちゃだ。窓際において黄色のペイントが乾くのを待っている。恐れずに、強いて言うと、これも現代アート。題は、「誤った黄色のH。」 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() ![]() 庭のバラが、鮮やかな赤になった。 今日も昼に老健きねぶちさんに訪問歯科診療をする。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() 雨が降っている。 昼に老健きねぶちさんに訪問歯科診療をする。 不幸にして手や足を失ってしまった場合には、義足や義手を装着して、装具をつけて手足の機能回復を期待する。機能回復には、装具をつけてのリハビリが必要である。 義歯にテッシュコンデショナーを施して義歯の安定を図る。最終的には新しい義歯を作成する予定であるが、まずは、旧義歯を補修して患者さんの咀嚼機能の回復をする。 義歯は、装具である。新しい義歯を作る前に旧義歯を使ってリハビテーションしているといっても良い。テストフードを食べていただいて義歯がうまく機能していることを確認して診療を終わりにする。 |
||||||||
|
||||||||
![]() 今日は、特別な日だ。 何十年に一度かの金環食なのだ。 昨日までの天気予報では、曇りだったので特別な用意はしていなかった。 目覚めると日差しがある。 急いで穴の開いたアルミニュウムの板を用意した。 午前6時ごろから日食が始まった。 雲の間から日食になった太陽を捕らえる。 午前7時33分、金環蝕。 アルミの板の穴を通した太陽の像がドーナツになった。 昨日も、明日も、特別な日だ。一生に一回しかない。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() 家庭菜園の縁にタイルを並べた。ちょっとしたことなのにえらく疲れた。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() ノートパソコンのSSDをインテルの520シリーズに換装した。安定動作して信頼性では評判のものだ。容量が60GBTで小さいが、私のノートパソコンでの使用には十分である。 オリジナルの大きい容量のHDDから小さい容量のSSDにシステムを再構築するには、ちょとっしたコツが必要だった。 ①オリジナルのHDDのパテーションを切り直したり削除したりしてHDDの全使用量を60G以下に調整する。 ②全HDDイメージのバックアップセットを採る。 ③システム修復デスクを作る。 ④新しいSSDに換装する。 ⑤システム修復デスクから起動する。 ⑥バックアップセットからシステムを再構築する。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() 家庭菜園のほうれん草は、虫食いで穴だらけだ。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かあちゃんが、レモン・カード・タルトを焼いた。どちらも同じ生地なのだが、量が足りなくなって一方には天蓋が無いので違うものに見える。 天蓋の有無で食感は、だいぶ違う。レモンの酸味が、口の中での回り具合が違ってくるからだろうか、だいぶ違って感じる。生地は同じなのに違ったものに感じる。 レモン・カードとは、クイックブレッドアンドジャム(福田里香著)によると、 「基本材料=バター+砂糖+卵+レモン汁 基本手順=材料を湯せんにかけて、レモンの酸で絶妙な化学反応を起こし、なめらかなとろみをつける。」とある。かあちゃんも同レシピから 果汁、レモン皮、砂糖、バター、全卵を湯せんにかけて混ぜて作ったらしい。 さてと、レモンはよしとして カードって、何?。 curd って何よ。 以下、ウィッキペデア引用。 カード(英語:curd、ドイツ語:der Quark、オーストリア語:der Topfen)は、牛乳やヤギ・スイギュウなどの乳に、酸やキモシンなどの酵素を作用させてできる凝固物のこと。フレッシュチーズの一種であり、カッテージチーズ、南アジアのパニール、ドイツのクヴァークなどを含む。チーズの原料とするほか、そのまま食べることもある。乳のタンパク質や乳脂肪分が多く含まれ、このカードを成型して熟成させたものがナチュラルチーズである。乳からカードを除いた液はホエー(乳清)といい、タンパク質、乳糖、ビタミン、ミネラルなどが含まれる。中央ヨーロッパと東ヨーロッパでは軽食への詰め物として使われる。インドやスリランカなど南アジアの旧英国植民地では、むしろヨーグルトの意味で用いられることが多い。乳以外のタンパク質を凝固させた食品、例えば豆腐も、ビーンカード(bean curd)と呼ばれることがある。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日参加した「第24回春日部大凧マラソン2012 」の画像をネット上のオールスポーツのウェッブページから拾ってきた。 少し雨に降られたが、気温はさほど上がらず大凧マラソンとしては良い天気だった。スタートからゴールまでさほど辛くなく走りきれた。タイムは、2時間11分49秒だった。いつもゴールしてタイムを見ると、もうちょっとタイムをちじめられなかったのか。と、思う。でもタイムを意識して飛ばすとゴール間際でへばってタイムが伸びない。自分の体の力量を良く知らないといけない。マラソンは、自分の体との駆け引きが面白いな。練習不足だといつも駆け引きに負けてしまうのだ。前回の大凧マラソン、2010年のタイムは、2時間16分29秒でした。5分短くしたからまあいいか。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() ![]() 昼、老健きねぶちさんに訪問歯科診療に行く。Sさんのあたらしい総義歯が出来上がった。(左写真)装着していただいて5分間ぐらい強くかみしめていただく。総義歯が口の粘膜にくい込んで密着する。安定したらテストフードの柔らかめのせんべいを食べていただく。うまく噛めることを確認して終了。 テッシュコンデショナーとアルジネート印象材を用いた咬合圧機能印象。(右写真) と、石膏を流して固まったもの。今使っている義歯の粘膜面が作業模型になるわけだ。作業模型にしたところ |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() かあちゃんが、ドーナツを作った。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() ![]() 朝から良い天気。雑草と土に埋もれていた家庭菜園のレンガ道を手入れした。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() 今日は、土曜日。冬の気圧配置で空が高い。診療が終わって、午後6時ごろから八坂公園周回コースを走る。しげちゃんは、八坂公園をウォーキングしている。毎日8キロ歩いているようだ。ときどき出会う。 年に何回か、私の中学校の同級生9人が集まって誕生日を祝う。ま、集まって酒飲んで、なんか食ってわいわいしゃべったりして時を過ごすのだが、..。 今回はしげちゃんとまさおさんが59歳になったお祝いだ。この二人が最も年長者だ。みんなゴルフ好きだ。今夜は、ゴルフの話で盛り上がった。8月第二週の水木曜日にみんなで一泊のゴルフ旅行に行く予定だ。みんなは、時々、ゴルフに出かけている。私は、年に一回このメンバーのゴルフにだけ参加する。 かつては12時過ぎまで騒いでいたこともあったが、最近は、めっきり始まる時刻と終わる時刻が早くなった。午後9時には解散になっちゃう。毎回、記念写真を撮る。おじさんたちは、それぞれにそれなりに誕生日を祝う。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() 雨が降って、晴れると全ての植物が、ぐっと伸びる。花壇の草花が、花盛りだ。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() 林檎とチーズは、相性が良い。林檎スライスにスライスチーズをあわせて食う。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() 今日も昼に老健きねぶちさんに訪問歯科診療をした。毎月一回、午後の診療の一部を休診にして一般診療会議と医療安全管理会議を行っている。今日は午後2時半から4時まで会議を行った。今日は、スタッフ全員出席した。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() 昼は、老健きねぶちさんに訪問歯科診療をする。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() 八坂公園内の牡丹園のぼたん。昨日撮影。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() 朝食後、かあちゃんといっしょに平将門史跡散歩に出かける。 少し走ったり、歩いたりして国王神社に行く。(最左側の写真)石井営所跡、延命寺(島の薬師)、一言神社などを回る。何年ぶりだろう。前回たずねたのは、中学1年生のとき郷土クラブの活動ので顧問の先生の指導のもと市内の史跡を訪ね歩いたときである。だから40年前だな。 平将門は、平氏の姓を授けられた高望王の三男平良将の子で桓武天皇の五世である。下総国、常陸国に広がった平氏一族の抗争から、やがては関東諸国を巻き込む争いへと進み、その際に国衙を襲撃して印鑰を奪い、京都の朝廷に対抗して独自に天皇に即位して「新皇」を自称したことによって、遂には朝敵となる。しかし即位後わずか2か月たらずで藤原秀郷、平貞盛らにより討伐された(承平天慶の乱)。死後は御首神社、築土神社、神田明神、国王神社などに祀られる。武士の発生を示すとの評価もある。合戦においては所領から産出される豊富な馬を利用して騎馬隊を駆使し、反りを持った最初の日本刀を作らせたとも言われる。 国王神社は、社伝によると、平将門の戦死の際、難を逃れ奥州の恵日寺付近に庵を結び出家し隠棲していた将門の三女如蔵尼が、将門の33回忌にあたる972年(天禄3年)にこの地に戻り、付近の山林にて霊木を得て、将門の像を刻み、祠を建て安置し祀ったのがはじまりとされる。国王神社本殿(県指定有形文化財) 国王神社拝殿(県指定有形文化財)寄木造平将門の木像(県指定有形文化財)以上ウィッキペデア引用。 延命寺は、石井営所の鬼門除けとして建立された。本尊の薬師如来像が祀られている薬師堂は池で囲まれているので地元では「島の薬師」と呼ばれている。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() 筋肉ツウ。頭痛。朝からロキソマリン1T服用。何もやる気しない。ぼっと、一日を過ごす。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() 昨年は、震災の影響で中止になった。2年ぶりの春日部大凧マラソン大会です。最高気温は23度の予報だが、昨夜からの雨が続いている。午前8時頃に家を出て9時半には会場に着いた。雨が少し降ってるが、明るくなってきた。カメラは持たなかった。会場に向かう途中雨の中で携帯のカメラ機能で写真を撮る。(右側上段写真) いつものように身の回り品は木陰に放置してスタート前に軽くストレッチとウォーミングアップをする。ウォーミングアップしながらいつものように記念写真。(左側上段写真) 今年は一万人以上のエントリーがある。大凧マラソンは、2、5、10、ハーフのコースが設定されている。コースによってゼッケンが色分けされている。ハーフコースは青色アルファベットはスタート位置を示しているのだ。おおよそのタイムでスタート順に位置がさだめらられて、順番にスタートして狭いスタートでの混雑を防ぎランナーの安全を確保するためだ。 大凧マラソンは、コースによってスタート場所が違うのだが、初めて参加した人は戸惑うだろう。10キロコースの人がハーフのスタート位置で待っていたに違いない。10キロコーススタート1分前のアナウンスを聞いてあわてて移動してる人がたくさんいた。スタートに間に合わなかっただろうな。 ハーフコースは、10時7分スタート、コース途中に東武野田線の「踏み切り」があるのでトップランナーが電車通過に重ならないようにスタート時間が半端なのだ。私は、初めかなりゆっくりのペースで走ります。最近は、なかなか体がほぐれません。はじめに飛ばすと関節が痛くなっちゃうのです。かあちゃんは、先行して行っちゃいました。 10キロ地点までは息も上がらず、疲れも溜まらず約60分で通過。雲が切れて日差しがある。気温が上がってきた。各給水所でしっかり給水する。中学生のボランテアの皆さんに感謝。16キロ地点でかあちゃんに追いついた。かあちゃんのペースが遅いのだな。調子悪そうである。かあちゃんに先行した。が、私も足が痛くてペースが落ちました。前回と同じぐらいのタイムだが、さほど疲労が蓄積せずに練習不足のそれなりの走りが出来たな。まずまず、。最後の2キロでは足の指が痛くて辛かったが、なんとか歩かずにゴールできた。タイムは、2時間11分49秒でした。 参加賞は、春日部大凧マラソン大会のマスコットキャラクタ「藤凧クン」(大凧が藤の紋が付いているはっぴを着ている。)のタオル。抽選では、はずれ(?)のボックステッシュよりランク上のキーホルダーを獲得。天気よくなかったが、気温がすごく高いよりもよかったかな。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() 朝から雨が降っている。どしゃぶりだ。 4月分の診療報酬明細書を作る。いわゆるレセプトを作った。 左写真は、かれこれ26年ぐらい使っている椅子だ。座面の布はかあちゃんが張り替えた。あちこちの接合部が緩んではずれるので接着剤で修理したり木ネジを打ち込んで補強したりしてる。スマートに修理、いやもはや修理ではなくレストア(修復)だな。修復できないかと思いメーカー「カリモク」のウェッブページから修理見積もり依頼をした。うまくレストアできたら後25年は使いたいな。同時に購入したテーブルは健在だ |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() チューリップ満開。 今日も昼に老健きねぶちさんに訪問歯科診療をした。 雨が降ってきた。 |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() 今日は、昼に老健きねぶちさんに訪問歯科診療をした。患者さんが使っていた義歯を見ると、いろいろだ。長年使っていた義歯には物語がある。その義歯を製作した歯科医の意図や患者さんの苦労がその義歯に記録されている。患者さんの使っていた義歯の物語を読み解きながら新しい義歯を作る。私は、患者さんと新しい物語を始めたい。 下顎の義歯にテッシュコンデショナーを盛っている。(左写真) 顎の形や噛み合わせがすごくずれている。患者さんは、長い間にすごくずれてしまった義歯を使っていることがある。それでも体が良く運動できるときは、なんとかその義歯を使いこなしていたのだ。病気や加齢で運動機能が衰退して義歯が使えなくなる。顎の形や噛み合わせのずれを補正してから、義歯を使ってもらう。残ってる運動機能で義歯を使うリハビリをしていただく。テッシュコンデショナーを義歯に施すのもその一環だ。数ヶ月の間、義歯を使っていなかったりすると義歯を動かす運動機能が衰退していたりする。義歯を入れていただくと義歯を使っていたときの記憶がよみがえるのか意外とうまく機能したりする。義歯物語もやる気と根気だ。 |
||||||||
|
||||||||
二〇十二年 五月 デンタ・eえ日記 |