二〇一〇年 二月 デンタ・eえ日記 | |||||||||
![]()
![]() 水戸プラザホテルで茨城県歯科医学会が開催される。曇り空の中を車で出かけた。9時半には会場に着いた。10時から学校歯科医研修会を受講する。私は、かつて茨城県歯科医師会の学校歯科委員を勤めていた。当時はこの研修会の講師を務めたこともあった。かつて私が作った研修会のスライドが、いまだに使われている。懐かしく照れくさい。12時に研修会が終わり外に出ると雪が降っている。 「加護や」で昼食をとった。左は店内の写真。肉の料理、魚の料理、ご飯と味噌汁、コーヒーとデザートのランチセットを楽しむ。(右写真) 雪がまじる天候の中を常磐高速をとばして帰る。 時は、いつも駆け足。 中間試験、期末試験、実力試験、模擬試験、もう試験を受けなくてもいいことになったと思ってしばらく歳が過ぎて、ある日、毎日が試験なんだと気がついた。明日までに支払い、原稿の締め切り、週末は出張、レセプトをする。給与の計算、次男の三者面談、などなど。時は、次から次とひっきりなしにやってくる。時はいつも後ろ向きにやってくる。「時の背中」を見ている。とおりすぎた「時の顔」を見たことはない。どんな顔をしているのだろうか。微笑んでいると信じたい。時は、いつも駆け足。すでに、56年もとおりすぎた時。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() ![]() 「なかよし」さんに訪問歯科診療に出かける。 かあちゃんが、レモンのタルトを焼いていた。(右写真) |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() ![]() 受付で使っているコピー機が壊れた。紙送り機構に不具合発生。紙を送らなくなったので手で押し込まないとコピーできなくなった。(左写真) Mさんの左下第二小臼歯のメタルボンドが出来上がってきた。(右写真) |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() 常磐高速道路を北に滑空する。茨城県歯科医師国保組合会の会議に出席するために水戸に出張する。開会時刻の40分前に歯科医師会館の講堂に着いた。(左写真) |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() 花壇にすみれが咲いている。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() 老健きねぶちさんに訪問歯科診療にでかける。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() Mさんの上顎前歯硬質レジン前装鋳造金属冠が出来上がった。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() のんびり寝坊する。10時ごろから八坂公園周回コースを13キロ走った。晴れて日差しが心地よい。風もなく穏やかだ。 昨夜、一気に、鎌田實著「がんばらない」を読んだ。読み終えて、私は、...「自分が死ぬための家」を作りたくなった。 死に場所かもしれない。生きることのリレー、..かな。 午後から洗車をする。ワックスをかけるのは久しぶりだ。腕立て伏せのせいだろう、右肩に力が入らない。力がはいらないから洗車もいいかげんになちゃうね。ワックスもやんわりかけて終わりにした。それでも光ってるぜ!Z4。。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() ![]() かあちゃんがビスコッテイを焼いた。 カーリングは面白い。一見すると静かな競技に思える。が、戦略と戦術、駆け引き、スリル、ワザ、みどころがいっぱいだ。試合がゆっくり進行するので競技に不慣れな私でも奥深いところまでゆっくり観戦できる。そして、ジワット熱くなる。カーリングが好きになった。チーム青森のおかげだな。がんばって。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() ハートフルさんに訪問診療。訪問診療に行く頃フィギアスケートのフリーが行われていた。 フィギュアスケートは高橋大輔はショートとフリー合計247.23点で銅メダルを獲得した。日本人の男子フィギュアでのメダルは初めてだ。織田信成は合計238.54点で7位、小塚崇彦は合計231.19点で8位だ。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() 朝から雪が降っている。かなり積もった。でも午後には晴れてきたので八坂公園周回コースを4周した。でもランニングコンピュータのスタートボタンを押し忘れたので記録に残らない。練習はしっかりしたのに記録に残らない。体にはしっかり練習の成果が残ると思うが、なんか、損した気分!。梅の花と雪景色にモウスグハルを感じる。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() 最新のintel社製CPU、core i7 (上段写真)を組み込んでパソコンを組み上げた。電源ユニットの容量は余裕の850Wだ。(下段左側) メモリーは3枚を一組で使う。合計6ギガバイト、当面は十分だろう。(下段右側) Windous7を入れたが、なんか動作がすごく遅い。旧式のPCに載っていたOSを移行したので旧式のドライバーのまま動いていたらしい。 Windows 7 を再インスツールしたら、各機能のドライバーが最新のものに入れ替わった。機敏に正常動作するようになった。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() 老健きねぶちさんに訪問診療をする。Fさんの下顎の総義歯にテッシュコンデショナーを行った。下の義歯が安定すると上の義歯にも良い影響がある。噛むことができるようになれば良い。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() 今朝は八坂公園周回コースを6キロ走った。 レービンブレードテース、人工歯の一部に金属ブレードがついている。Sさんの総義歯を新しく作ることになった。咬合圧機能印象で顎の型を採って石膏模型を作り咬合器に装着した。(左写真) Sさんの総義歯にもレービンブレードを組み込む予定になっている。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() 今朝八坂公園周回コースを12キロ走った。寒いけど冷たくない。空気が温まった肺に心地よい。 午後から秋葉原に出かけた。TXの駅から地上に上る。スターバックスでエスプレッソショットを加えたカフェラテをマイボトルに詰めて秋葉原の街に出た。この街は雰囲気を変えつつある。街行く人たちの風体も変わりつつあるような気がする。秋葉原でデートする人たちもいるのだろう。 UDX2階の男子トイレに子どもホルダー(?:トイレの個室の中に小さな子どもを連れて入った父親が用をたす間、小さな子どもを保持しておく装置に違いない。)が設置してある。左写真。 新品の部品でパソコンを組み立てるのはペンテアムⅢ以来だ。基幹部品の最新規格については浦島太郎状態なのでショップの店員に相談して選択していく。選択した部品が、私の意図とコストに見合うものか他のショップで複数の店員に相談する。雑誌やネット上では検索に引っかからない有益情報も手に入る。店員の知識レベルもばらつきがある。ショップにはそれぞれお買い得品がある。数件パソコンショップを回る頃には、どの店でどの部品を購入するか決まってくる。 新しいパソコン基幹部品、CPU、マザーボード、メモリ、ビデオカード、ハードデスクそして電源ユニットを購入した。最新規格のCPUを安定して駆動するには電源が地味なのだが重要な部品だ。今回は電源にかなりのコストをかけた。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() 今日からオリンピックだ。午後7時から、録画での開会式を見る。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() 今朝は、曇っていてちょっと雪が降る。寒いけど冷たくない。走っているとむしろ心地よい。八坂公園周回コースを2周した。 午後は休診にして坂東市国保運営協議会に出席した。寒い。 写真は先日撮影した薔薇の花芽。はやく、あったかくなれ。。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() 腕立て伏せが連続で20回できるようになった。 CANON デジタル一眼レフ EOS 5D Mark II が欲しい。本体重量が810gある。ちょっと長い交換レンズを着けた総重量は1500gぐらいになってしまうだろう。今の筋力では、おそらくこのカメラをしっかりホールドすることができないだろうな。。 そこで、肩から腕の筋肉を鍛えることにしたのだ。初日は、1回5セット以上した。毎日連続回数を1回づつ増やし5セット以上した。腕立て伏せ連続13回一日5セットで限界になった。その後は、1週間で1回増やした。そして、今週から20回になった。腕立て伏せ連続20回を5セット以上している。来週から21回はちょっと無理かも、?..。あと1っ週間20回を続けないとだめかもしれない。 連続回数が30以上になったら買っちゃおうかな。 EOS 5D Mark Ⅱ。 今日は八坂公園周回コースを約8キロ走った。まだ先日のレースの筋肉痛が残っていて走るのが辛い。8キロやっとこさはしった。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() 昼に「なかよし」さんに訪問歯科診療をした。 毎月一回午後の診療の一部を休診にして一般診療会議と医療安全管理会議を行っている。今日はスタッフ全員が出席した。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() パイ生地の間にレモンシュガーをまぶしてねじって焼き上げたもの。 セイジとカネも螺子ってヤキアゲたの。? |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() ![]() 昨日、守谷マラソン大会の帰りにスタバに寄って コーヒー豆を買ってきた。(右側写真) このコーヒー豆にチョコレートをコーティングして豆自体を 食べてしまうのです。元ネタはウイリアムソノマのチョコオレイトカヴァアドエスプレッソビインズです。デンタ絵日記の2004年9月26日に紹介しています。 先日、うちのかあちゃん(妻)が、うちでも作れんじゃないのと気がつきました。そこでスタバにコーヒー豆を買いに行ったのです。煎れてチョコに合うコーヒー豆ではなく食ってチョコに合うコーヒー豆はどれだ?とスタバの「豆に詳しい」スタッフに相談したら試食させてくれたそうです。エスプレッソローストが合うようですね。 かあちゃんは頻繁に菓子を焼くのでうちにはチョコがキロ単位でストックがあるのですが、かあちゃんがエスプレッソビーンズに合わせたのはCALLEBAUT の excellent3815NVです。(左側写真) CALLEBAUT社のHP http://www.callebaut.com/jpjp/ まだコーヒー豆にコーテングしていないのですが、一緒に口に入れて食べるとチョコと砕けたコーヒー豆が混ざってなんともいえない食感と味です。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() 今日は、守谷ハーフマラソンの日だ。マラソンレースに出かける前の朝食は、いつもおにぎりだ。私は2個食った。朝から風が吹いている。日陰には雪が残っているところがあって風が冷たい。8時少し前に家をでる。駐車場となる前川製作所敷地内の出入り口付近に駐車できた。今年もオオウチサンちのご主人がボランテアで5キロコースの受付を勤めている。ご苦労様です。ボランテアのかたがた、大会関係者のみなさまに感謝いたします。 かあちゃんと一緒に準備前に記念写真を撮影する。(左側写真) 今回は、カメラを置いていくことにした。荷物と一緒に預けて身軽になって走る。しっかり腕を振って走らないと寒さに負けてしまいそうだからだ。ひそかに自己記録更新を狙っている。 ふくだミノル君もエントリーしているだろうか。風が強く吹いている。ウォーミングアップに体を動かしても寒い、さむい。この冷たい風の中で体温が下がってしまうと危ういので、スタート直前にウエアの変更をしてゼッケンを付けなおす。そんなこんなでたいしたウォーミングアップもしないままずるずるとスタートに並んだ。 10時、いつもどうりだが、スタートの合図が聞こえないままいつのまにやらやんわりスタートした。スタートラインを過ぎるまでに1分はかかったな。やっぱり風が強い。向かい風の区間は辛いな。 5キロ地点で良い感じで暖まってくる。下り坂はストライドを大きくして、上り坂は腕をしっかり振って走る。足の親指でキックする。親指で蹴る。ふれあい道路に出ると追い風で楽になる。ピッチを上げて走る。結構早い。4分50秒/キロのペースで走っている。折り返し点のジョイフル本田守谷店前まで予想以上に早いペースで走ることができた。折り返してからは向かい風だ。前を走るランナーの後ろにぴったりくっついて風を避けながら走る。そうそうおもわくどうりうまく行かないが少しでも風をよけて消耗を少なくしたい。 15キロ地点では1時間49分台でゴールできるかも..なんてちょっと頭をよぎったが、17キロ地点からの上り坂で49分台は無理だと確信した。 後1キロぐらいだなと思っていると、路面に残り1キロの線が見えた。見たとたんに右足がピクッとしてつりそうになった。そういえば去年もこの線を見たとたんにピクッとしたっけ。この線を見ると一瞬緊張が途切れるのかもしれない。そのままのペースで走ると足がつっちゃうので少しペースを落とした。今年のタイムは1時間52分台で去年より良いはず。スタート時の1分のロスを差し引くと51分台でハーフマラソンの自己ベスト更新かもしれない。(自分のランニングコンピュータの計測では51分台だった。) 今回はかあちゃんに4分ぐらい勝ったぜ。タイムは良かったが、10キロ地点で頭痛がして家に帰る頃にはすごい頭痛になっていた。低血糖になっていたかもしれない。それに今年は足が痛くなった。靴紐の結びが不良だったかもしれない。右足小指付近に豆ができた。ウォーミングアップをしっかりやればもっと良いタイムだったかも知れない。反省点が多々ある。レース後、倉持先生と会うことができた。倉持先生は練習不足らしく不調だと言っていた。 会場を後にして、守谷のフランス厨房 レストラン「そうざえもん」でランチを楽しんだ。守谷ハーフマラソン後ということでシェフが毎年ジュースをサービスしてくださる。(左側写真) このジュースがとびきり美味しい。! 生ハムのサラダ、白菜のスープ、かあちゃんは鯛のポアレ、私はチキン胸肉のカツレツをいただく。おしゃれなデザートとコーヒー、料理に良く合う特製の焼きたてパンも美味しい。今日の白菜のスープは絶品。身近な食材「はくさい」がシェフの手にかかるとまるで別物だ。(シェフはプロだからあたりまえなのだが、..) ちなみにその白菜は、オーナーシェフの母上が畑で育てたものらしい。 そうざえもんのランチはいつもリーズナブル(@1800円)でおいしい。来るたびに、どの品もシェフの心意気を感じる。これからも毎年、守谷ハーフマラソンの後はそうざえもんですね。食事がすんだら、マラソンの疲れがどっと出てきて眠くなったしまった。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() 今日は、歯科衛生士の和田とともにWさんのお宅に訪問歯科診療にうかがった。先週の土曜日にもWさん宅におじゃました。Wさんは自力で確実に歯垢を取り除くことができない。確実に歯磨きするには、奥さんにお手伝いしていただかないとだめだろう。先週は、歯ブラシの使い方をご本人と奥さんにお話しした。 その後、お二人は確実に歯磨きを実施していらしたようである。一週間しか経っていないのにWさんの歯肉は確実に良くなっている。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() いばらきBMW守谷ショールームの担当者からバースデーカードが届いた。なんか特典サービスのカードも同封されていたが、結局ショールームに出向いて少しお金を使わないとサービスが受けられないのだろう。まあ、それでもバースデーカードはうれしい。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() 写真は、30年ぐらい使っている私のバイブルサイズのファイロファクスだ。。皮の表紙はぼろぼろだがまだまだ使える。さいきん専用の6穴パンチを購入した。封筒の古紙を表裏が無地になるように適当に切って6穴を開けリフィルにして使っている。 予定の管理にノートパソコンや携帯電話のスケジュール機能を使ったこともあるが、結局手書きのシステム手帳に戻ってきた。物忘れもひどくなってきたので思いついたことは何でも書き留めるようにしている。28日には、また一つ歳をとってしまう。毎日、有限の中を生きていると思い知らされる日々だ。これまで以上に時間をうまく管理していかないといけないと思っている。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() 朝、花火が上がる。近くの八坂神社では豆まきが行われる合図の花火だろう。グループホーム「なかよし」さんに訪問診療に行く。入居している方たちが鬼の面をもっている。今日は節分だ。 ばあちゃんが、恵方巻きを作ってくれた。ふつうの海苔巻きとして普通に味わって食べた。こんなにいっぱい食べきれるかと思ったが、あっさりなくなってしまった。 私がまどろんでいるとき、かあちゃんが一人で静かに豆まきをしていた。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() 雪が少し積っている。雪かきはしなくてもよさそうだ。 Nさんの右下第二小臼歯のメタルボンド(陶材焼付け前装金属裏装鋳造冠の俗称)が出来上がりました。白い縞模様や茶色いスジなど意図的に色むらを付けて自然な歯に見えるように工夫してあります。表面はエナメル質の特性を表現するために透明感のある層をつくって仕上げています。自然の歯にとても近い感じできれいに出来上がりました。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() かあちゃんがまたガレットを焼いた。ガレットうんまい。 雪が降る。 |