![]() |
||||||
![]() ![]() 昨夜、かあちゃんが、キャラメルアップルタルトを焼きました。今日の岩井市公民館神大実分館での「お菓子教室」のデモンストレーション用の見本らしいのです。だから私はこれを食えません。写真を撮るだけです。 かあちゃんは、菓子を焼くのが趣味です。ストレスが溜まると菓子を焼いてます。ひょんなことからお菓子教室の講師をすることになりました。 |
||||||
|
||||||
![]() NTさんが、診療室においしい柿を持ってきてくれました。 今日、新しい義歯がはいったんです。義歯に名前が入ってます。(左上写真) バネは単純な形で調整や管理が簡単です。(右上写真) スタッフが義歯の取り扱い方法などを説明しています。(左下)テストフード(軟らかめのせんべい)を食べてもらいました。良好です。 NTさんの「コレなら柿がうまく食べられる。」と一言で、スタッフとNTさんはしばらく柿談義をしていました。NTさんは柿が大好きで毎年おいしい柿が採れるように柿の木を手入れしているようです。自慢の柿木なのでしょう。 |
||||||
|
||||||
![]() ![]() 次男の中学校のオープンスクールに行きました。新しい学校ですから設備が新しい。生徒は皆のびのびした感じでいい雰囲気でした。どうして人の子は、出来が良く見えるのだろう。うちの子はいつも一緒に居るからか。 そうそう今日はつくば市マラソン大会でしたね。街中渋滞気味です。筑波大学近くの大きな本屋に行きました。本屋に行くと帯に興味をそそられて手に取った本を買ってしまいます。今日は「Webデザイン200の鉄則」と上大岡トメさんの「キッパリ!」を買ってしまいました。 「キッパリ!」なかなかいいっす。いまブランデーと共に楽しんでます。みなさんも本屋で見かけたら手に取ってみて。 |
||||||
|
||||||
![]() ![]() Yさんは十年ぐらい使っていた義歯が合わなくなりました。おまけに左下の奥歯が歯周病が進んで抜歯になってしまったのです。金属の部分は鋳造したもので金属床義歯(きんぞくしょうぎし)と呼ばれているものです。(自費診療です。)この高価な金属鋳造部品を再利用して義歯を修理しました。修理も健康保険適用外(自費診療)になってしまい費用はかかりますが、しっかりした金属鋳造部品以外はすべて作り直しましたので新品の義歯と同じです。(左画像)修理費用は新しく金属床義歯を作る場合の約三分の一です。 義歯の修理は、リーズナブルです。歯科医に相談してみましょう。 |
||||||
|
||||||
![]() Nさんの年期のはいった義歯です。上下とも新しく製作する予定です。 現在テッシュコンデショナーや即時重合レジンを使って補修して、Nさんの本来の顎の位置関係を探っているところです。 |
||||||
|
||||||
![]() ![]() next stage なにか甘美な響きの言葉よね。今朝も十キロメートル完走しました。何か次のステージに来たぞってかんっじです。まあ!っつ 膝関節と筋力の増強など次のステージで見えてくる課題があります。良質の淡白質(そうだ!うさみ亭のヒレステーキだ。)、良質のコラーゲン(やっぱりふかひれ!)を食わなくちゃ。赤身のすしもいいな。冗談も入ってますが、体つくりは、やっぱり食い物でしょう。 みなさん、食べることに気を使いましょうよ。おさんどん(三度の食事)を取り仕切り家族の健康を管理する主婦の業績を評価しましょう。 写真は、マサカドマラソンの時の4キロメートルを通過する私です。加藤先生が撮影してくれました。足が上がってねえ。もう余裕なしですネ。 |
||||||
|
||||||
![]() ![]() ![]() 今日は、Tさんの右上第一小臼歯にメタルボンド(陶材焼付け前装金属冠の俗称)が入りました。土台になったオリジナルの歯の位置が少しねじれていて形を合わせるのに技工士さんが苦労したようです。色も形も患者さんの満足のいくものでした。歯科技工士さんの技術に感謝です。 歯医者は、歯科技工士、歯科衛生士、歯科助手、その他スタッフの支援なしには良い仕事ができません。もしあなたの周りにそのような職業のお友達が居たらむし歯予防や義歯の歯科最新事情を聞いて見てくださいね。 |
||||||
|
||||||
![]() ![]() 今朝、私は、なんと十キロメートルを走り切りました。心肺は、大丈夫なんだけど膝関節が着いてきません。がくがくで痛くなっちゃいそうです。明日は、走りきれないな。 そして今日は、恒例の「岩井市健康祭り」です。岩井歯科医師会も会場で噛む力の測定、口腔内細菌の画像実写、歯の健康クイズ、健康相談、健診などを実施しました。盛況でした。 その夜、岩井歯科医師会の先生方と打ち上げかねて忘年会です。久しぶりに飲めない私が飲みました。歯科医師会の先生たちを岩井マサカドマラソンに誘いました。来年のマサカドマラソンは、岩井の歯医者がいっぱいエントリーするかもしれません。 |
||||||
|
||||||
![]() ![]() 暖かい日が続くと本当の季節を忘れてしまいそうです。葉は色づき冬支度の始まりですね。むかしの私(十二年ぐらい前)なら、スキーシーズン到来とウキウキしたのにね。いまは、スキーブーツと板を始末しようとしています。 さむくて、くらいことばかり。 くらいと不平をゆうよりも、すすんで明かりをつけましょう。 |
||||||
|
||||||
![]() ![]() 茨城県歯科医師国保組合主催の講演会が水戸市でありました。演者は元NHKアナウンサー村田幸子さん「人生、輝いて生きる。」という演題でした。 アナウンサーの技術はすばらしい。その声は耳に心地よく、聴衆に考え確かめるる時間を与えながら、ゆっくりとゆっくりと伝えたいことをさえずります。終了時間は数秒の誤差もなくピッタリ四時に終わりました。内容も村田さんならではのものでした。遠く水戸まで出かけたかいがありました。 どうせなら、人生、輝いて生きたい。 来年のマサカドマラソンは十キロメートルにエントリーするつもりです。今日からランニングの距離を七キロに増やしました。心臓と肺はえらい。負荷をかけても文句を言わない。喉は、ちょっと悲鳴を上げる。関節と筋肉は修練が足りないな。 |
||||||
|
||||||
![]() ![]() Sさんの義歯が入りました。義歯に名前が入ってます。良好に仕上がりました。新しい義歯は少しゆるい感じがするのですが、一週間ほど使っていただくと「ピッタリ感」が増します。義歯が口の粘膜になじんでくるからです。もちろん当たって痛いところが出てきます。痛いところが出てきたら我慢せずに来院してくださいね。 義歯が当たって痛かったら歯医者に診てもらいましょう。 |
||||||
|
||||||
![]() ![]() 私は、岩井英語クラブの会員です。英会話を通して会員相互の親睦をはかるクラブです。毎週金曜日七時半から英会話の例会があります。今日は、いつもの会場中央公民館が使えないので喫茶店「シフォン」で英会話の例会が行われました。先生は、ネイテブスピーカーです。先生は時々変わります。数ヶ月で変わってしまうときもあります。イギリス人、アメリカ人、オーストラリア人など国籍出身はさまざまです。当たり前ですがみなそれぞれ訛っていて文化的背景も異なって楽しめます。人は、国籍、使用言語、容姿ではなく、その人そのものですね。当たり前のことです。岩井英語クラブに長いこと在籍して、よく学んだのは英語ではなく「その事」です。 写真は「マウイスタイル-マウイオニオンテイスト-ポテトチップ」です。ちょっと日本のポテトチップと違う味と食感です。、 |
||||||
|
||||||
![]() ![]() 私はずっとキャノンの一眼レフを愛用してきました。最近はデジカメを使ってますので一眼レフに触る機会もなくなってしまいました。手元にある機材をネットオークションで処分します。今日は彼らの記念写真を撮りました. 一眼レフの魅力も十分知っていますが、デジカメの魅力も十分です。今後、私ははデジカメで写真を楽しむことになるでしょう。最終的には、一眼レフデジカメに落ち着くでしょうか。 使わなくなった機材たちは、使ってくれる人の手に渡ったほうが幸せです。 |
||||||
|
||||||
![]() ![]() Nさんの上下義歯が入りました。上顎は総義歯です。(左側写真) Nさんは、初めて義歯を装着します。上下の顎の大きさがおおきく差があります。おまけに反対咬合(上下顎歯列の前後的位置関係が反対になっているかみあわせ。)でした。義歯を製作し装着し使いこなすには、難しい条件がいっぱいそろっています。 |
||||||
|
||||||
![]() ![]() ![]() 今日は火曜日、 Tさんの右下小臼歯にメタルボンド(陶材焼付け前装金属冠の俗称)が入りました。右側写真は、Tさんの歯に装着された状態です。自然な感じに仕上がりました。左側写真は、作業模型上のメタルボドです。小臼歯は、話すとき笑う時にかなり見える歯です。右写真のように自然な感じを出すためにはメタルボンドが最適だと思います。しかし、どんなによい材料技術を用いて製作しても自然歯にはかないません。太陽光下、蛍光灯下、白熱灯下ではみな違った色に見えます。光の種類、光の当たり方で隣の自然歯と違った感じになります。みなさん美しい自然な歯を大事にしてくださいね。 |
||||||
|
||||||
![]() ![]() ![]() Sさんの総義歯が入ります。義歯に名前が入ってます。下顎は局部義歯が入ります。 右側の写真は、昨日のレースを加藤先生が撮影してくれました。自分が走る姿を見られる貴重な画像です。加藤先生ありがとうございました。 |
||||||
|
||||||
![]() きょうは、第14回いわい将門ハーフマラソン大会の日です。私は、5Kmにエントリーしました。スタート一時間前からヲーミングアップをして臨みました。 熱気あふれるスタートライン。(上段写真) コースは私の診療所の前を通過します。(中段写真左側、画面奥の三角屋根が私の診療所です。) そして、岩井市の中心街を通り抜けます。(中段写真右側、この道の真ん中を走ってみたかったんだ。) 今日の午後は、この通りが「将門祭りの武者行列」でにぎわいます。 やはりいました、着ぐるみランナーとご高齢ランナー。(下段左側写真) 着ぐるみランナーは、1.8Km地点では歩いてましたよ。ご高齢ランナーは、八十歳以上とお見受けいたします。 沿道の皆さん応援ありがとうございました。今回どうしてもランナーの視線で写真が撮りたかったんです。「写真はいいから早く走れ。」という声援もいただきました。結果は25分54秒で自己ベストです。練習のときより5分以上タイムを縮めましたよ。やはりヲーミングアップと周りのランナーのペースに引っ張られるのが好タイムにつながったと思います。 来年は、10kmだあ!。 |
||||||
|
||||||
![]() ![]() よくご存知の「うさぎとかめ」のレース。素朴な疑問があります。 ①なぜ亀は兎とレースをしたのでしょう。どうやっても勝てそうな相手ではありません。あなたが、亀ならこのレースに臨みますか。 ②なぜ兎はレースの途中で昼寝をしたのでしょう。あなたが、兎でもレース中に寝ないでしょう。 どんな道程も歩み続ければ、ゴールがちかずくはず。止まっていれば、ゴールははるかかなた。 あなたは、カメヲシンジマスカ。 それとも、カネ。 あるいは、カミ。 |
||||||
|
||||||
![]() ![]() 静岡からの出張の帰りに、ひょんなことからつくばセンターバスターミナルに行ってしまいました。「笠間焼き」展が催されていて、笠間焼きの飯碗を一個買ってしまいました。 食器は、見た目も大事ですが、手触り手馴染み感がもっと大事です。私は、食器を選ぶ時には、よく両手で撫ぜて手触り感で食器選びます。手触りの悪い食器は使わなくなり、食器棚の邪魔者になります。 |
||||||
|
||||||
![]() ![]() 今日と「明日は、表記に出席のため静岡に出張です。私は岩井市立飯島小学校の学校歯科医をしています。大会で発表された学校歯科保健の事例が、担当校での活動の参考になると思います。 |
||||||
|
||||||
![]() ![]() 五日に紹介したMさんの新しい義歯が仕上がりました。名前が入ってます。チタン製の金属床義歯です。歯ぐき色の部分はレジン(樹脂)です。4METAという樹脂で金属に接着性があります。 新義歯を装着して五分間噛み締めてもらいました。その後、口の中に義歯圧迫痕や痛みが無いことを確認してから、テストフード(せんべい)を試食していただきました。噛めることを確認して今日の診療を終わりにしました。(右側写真)。 |
||||||
|
||||||
![]() 今日は、Kさんの右上側切歯(二番目の前歯)にメタルボンド(陶材焼付け前装金属冠の俗称)が入りました。両隣の歯に色の感じをあわせます。自然な歯は、白というよりむしろ透明感のある黄色です。白すぎるとかえって目立ち不自然です。上段左側写真のように自然な感じを出すためにはメタルボンドが最適だと思います。(自費診療になります。)上段右写真は装着前の支台歯(しだいし:土台になる歯)の状態です。 ![]() 下段左側写真は四日に紹介したYさんの義歯です。型を採る材料がくっついた状態です。今日、リベース修理した義歯が出来上がってきました。下段右側写真です。すごく、美しく修理が出来上がりました。Yさんいわく「え!、新しく作り直さなくてよかったのに。」 Yさんは、新しく作ったと誤解したようです。リベースとは、義歯のはぐきに当たる面を修理することです。 義歯を修理すると本当に新品同様になります。使い慣れている義歯を修理しますから、使い心地は新品以上です。義歯に不具合がある人は、今すぐ歯科医に相談してくださいよ。 |
||||||
|
||||||
![]() ![]() ![]() 今日は月曜日、 Aさんの左上第一小臼歯にメタルボンド(陶材焼付け前装金属冠の俗称)が入りました。小臼歯は、話すとき笑う時にかなり見える歯です。左写真のように自然な感じを出すためにはメタルボンドが最適だと思います。(自費診療になります。) 左側写真(黄色丸)は、Aさんの歯に装着された状態です。自然な感じに仕上がりました。右側写真は、作業模型上のメタルボドです。 |
||||||
|
||||||
![]() ![]() ![]() 今日は日曜日、家内と電子レンジを買いに出かけました。 K‘sデンキ岩井店をのぞいてビックリ!。なんと、先日見た7980円で売ってた電子レンジ(韓国製LGブランドで単機能500wです。)が売れちゃってました。発注して届くの待ってたら製作途中の柚子ジャムが腐っちゃう。しかたなく、つくば市の電気街に行きました。そして、石丸デンキで見たものは、LGブランドの同じ電子レンジが5980円だったのです。東芝の同程度の機種も5980円、ナショナルの750Wが7980円でした。単機能の電子レンジはこの三機種のみでした。あとはオーブンレンジだったのです。 家内は、レンジとオーブンを同時に使うから独立して別のものじゃないといけないのだそうです。うちの狭いキッチンには、電子レンジ、ガスオーブン、オーブントースターとガスコンログリルがあって同時に稼動してるときがあります。異様に暑くなってます。 家内は、さんざんまよった末に「出力750w」で選んでナショナルの7980円のを購入しました。(デザインでは東芝のものが気に入ってたようですが、...。) 家内いわく、「服を選ぶとき買うときはこんなに迷わないですぐ決まるのに...。」 その物に対する知識が無い商品を選ぶのは難しい。でも、良く観て出来るだけ情報を集めるとおのずと結論が出るものです。家内は「出力750w」の未体験ゾーン(壊れた電子レンジは500wぐらいだった。)に賭けたようです。それにしても、電子レンジがオーブントースターのような価格で買えるようになってしまった。 かえってさっそく、新電子レンジは活躍し、大量の柚子ジャムは、瓶詰めされた。 |
||||||
|
||||||
![]() ![]() 水曜日に、私と二人の子どもたちは、私の実家の柚子の木から柚子を沢山採ってきました。そして、一人三十個ぐらいブラシで水洗いしました。(これがけっこうたいへん。)合計九十個ですね。それを家内が、ジャムにしました。でもビン詰め段階で作業がストップ。ビンを消毒するために使う電子レンジが壊れたからです。ヤフーオークションで探すと、電子レンジ機能だけのシンプルなやつが五千円前後で出品されてます。...ちょっと、出かけた、ついでに、K‘sデンキ岩井店をのぞいてビックリ!。なんと、新品の電子レンジ(韓国ブランドで単機能ですが、)7980円で売ってましたよ。 明日、買いに行くことになりました。 |
||||||
|
||||||
![]() ![]() ![]() M さんの新しい義歯の試適(してき)をします。義歯を仕上げる前に一度患者さんに装着感を「試して」いただきます。歯並びや装着感が患者さんに「適しているか」を確かめます。患者さんの「OK」が出たら仕上げをします。この試適のための半完成義歯を「蝋義歯(ロウギシ)」と言います。歯ぐきのピンク色の部分が蝋(ロウ)で出来ているからです。 さて、Mさんの新しい義歯は、上あごにあたる部分が金属で出来ています。金属床(キンゾクショウ)と呼びます。義歯の本体部分(歯ぐきにあたる部分を含む)を床(ショウ)と呼びます。 この金属床はチタン製です。(自費診療です。) |
||||||
|
||||||
![]() ![]() Yさんの義歯をリベースします。リベースは、義歯修理の一つの方法です。一年以上使っている義歯の内面と歯ぐきの形は、びみゅおに差が出来て緩くなります。義歯内面に食物片が入るようになります。そこで、義歯の内面を修理してぴったり合うように改修するのです。 義歯に付いている白いもの(写真の白い材料)は型を採る材料です。この状態で丸一日(24時間)預かって修理します。新品同様、いやそれ以上にぴったりした義歯が出来ます。経験した患者さんに感想を聞いてみてくださいね。 |
||||||
|
||||||
![]()
![]() エンジン絶好調。あと15年は回るぜ。ふうーー!。BMWの魅力は、エンジンだ。それも、直列6気筒。だんぜん、直列6気筒。(12気筒に乗ったことがない。) うううんーーんう。シビレルゼ。 でも、ライトが...。 私は、ライトの点灯状況から接触不良を疑ってた。 私の車のデーラーはナカミツオート柏営業所です。営業担当は高梨さんです。車のことはメールで相談します。的確なアドバイス、親切で信頼できる人です。 先月の車検整備で、ライトコントロールモジュールが不良故障してると言われました。モジュールを交換しなくてはだめだと...。部品工賃合計額26010円で、ちょっと高い部品なので交換せずに経過観察中でした。 今日は休診日です。問題のライトコントロールモジュールを開けてみることにしました。(右上写真) ICチップが五個、リレーが四個、コンデンサーが数個、抵抗が二十個ぐらい載ってる基板です。 さて、ここで問題です。何処が壊れているでしょうか。 ①抵抗はめったなことで壊れないでしょうね。 ②ICチップは過電流に弱いですね。エレクトロマイグレーションで壊れたかも?いやいや、稼働時間を考えれば、そんなはずはないでしょう。 ③コンデンサーもやわですが、液漏れや破けたりしてません。 ④やっぱり、リレーですか?(①②③④と壊れにくい順番に挙しました。) そうです。リレーです。(右中写真)接点接触不良で発熱したのでしょう。ハンダが溶けて振動で基板からリレーが剥がれてます。(右下写真黄色丸) おそらくライトコントロールモジュールの問題はここのハンダ付けです。ハンダを付け直して修理しました。またリレーの接点は、サンドブラスターで研磨しています。 それにしてもBMWのメカニックは、ここまでは、やってくれないのでしょうか。これ(モジュールを開けて中を観ること。あるいは診ること。)は、BMWのメカニックの仕事ではないのでしょうか。なんか、テストデバイスで検査して不良部品の交換を見積書に挙げるのがメカニックの仕事でしょうか。それとも社内規定で「モジュールを開けちゃだめ。」ってヵ。以前は、BMWのメカニックを信頼してました。今は、どうでしょう。腕のいいクルマ好き、BMWを愛してるメカニックがいるのでしょうか。ホンダのメカニックは本田を、トヨタのメカニックは豊田を愛してるよな。きっと。 ユーザーはみな、デーラーなんてそんなものよと諦めているのでしょうか。 でも、私は、BMWです。BMWの魅力は、エンジンだ。それも、直列6気筒。だんぜん、直列6気筒。シビレルゼ。 |
||||||
|
||||||
![]() ![]() もうすぐ将門マラソンです。私も5Kmにエントリーしていますが、ここ数日練習をサボってます。(ここ数日、雨だったのですが、..。) 今朝は、すごいもやが掛かってます。雨は降ってませんが、練習サボります。十月分のレセプトしなくっちゃ...。 今夜は、介護保険の審査委員会があるし...。何かと自分の中で理由をくっつけてサボります。 人は弱い生き物だ。(俺だけか?) すごい朝もやの中、突然!他国の戦車が、この交差点に現れる。歩兵が五人戦車の周囲を警戒している。この交差点を一望できる我が家の二階は、..重要な軍事拠点だからすぐに軍に接収される。なんて妄想を抱いた朝もやでした。 あそこに居る自衛隊員、あそこで殺された若者。 俺たち、「平和ぼけ」してないか。 |
||||||
|
||||||
![]() ![]() H さんの新しい義歯が出来ました。臼歯部の人工歯はレービンブレードです。一部金属の刃が付いています。患者さんの義歯に名前が入っています。思わぬ紛失に備えています。 歯を失わなければ、入れ歯も必要ない。歯を失わないために何をしたらいいのだろう。Hさんのお孫さんは、入れ歯が必要ない人でいてほしいな。 |
||||||
|