My kitchen today 2010
|
|
 十二月三十一日 大晦日のパン。
パンを焼きました。 |
|
  十二月二十四日 クリスマスイブの夜。
今夜は、クリスマスイブです。2種のピザ、スモークサーモン、パパイヤ、林檎と蜜柑とヨーグルトのサラダ、チェリーのデコレーションケーキ。 |
|
  十二月十四日 Kahlua and Rum Flan
カルーアとラム酒を使ったフラン(カスタードプリン)を作りました。左側写真、右側はウイリアムソノマのレシピ本です。 |
|
 十一月二十八日 日曜日のアップルパイ。
今日もお友達と一緒にアップルパイを焼きました。 |
|
  十一月十五日 アップルパイ。
寒気が南下して明日の朝はめっきり寒くなるようです。弘前では雪が降っているようです。
今日もアップルパイを焼きました。 |
|
十一月七日 スコーン、フォカッチャ、グリッシーニ。
朝食にスコーンを焼きました。(左側下段写真)
夕食にフォカッチャ(イタリアのパン:上段右側写真)とグリッシーニ(イタリアのパン:上段左側写真)を焼いた。 |
|
 十一月六日 朝食。
今日の朝食。ゆで卵、トマト、レタス、ゴマ、レンコンとたまねぎ、ブロッコリー、ちくわ、豆スープ、コーヒー、牛乳、パン、レーズン、りんご。朝食で14品目。 |
|
   十一月二日 Foodlog. フードログ。
毎日の食事の記録の事をフードログというらしいです。今日の3回の食事。 |
|
 十月三十日 アップルパイ。
アップルパイの季節です。 |
|
十月九日 栗のケーキ 。
栗のケーキを作りました。ほぼ栗でできています。栗の季節ももうすぐ終わりですが、栗を3キロほどいただきました。
|
|
十月五日 ブリオッシュ 。
|
|
 九月二十八日 ローストしたくるみとアーモンドにキャラメルをかけたものが載ってるクッキー。
生地のうえにローストしたくるみとスライスアーモンドを載せてキャラメルをかけてあります。 |
|
九月二十六日 日曜日のサバラン。
|
|
 九月二十四日 シェパーズパイ。
ばんごはんにシェパーズパイ。 |
|
  九月二十三日 木の実のタルト+ダブルチーズケーキ。
左側が、木の実のタルト、今回はアーモンドが入っています。 右側は、ダブルチーズケーキです。 |
|
 九月二十二日 ココナッツとオートミールのビスケット。
ココナッツとオートミールのビスケットを焼きました。写真が鮮明でないので「せんべい」みたいにみえます。 |
|
 九月十六日 イチジクのアーモンドケーキ。
イチジクのアーモンドケーキを焼きました。イチジクをご近所でいただきました。 |
|
 九月八日 ローストしたクルミ。
クルミをオーブンでローストしました。 |
|
 九月六日 胡桃と黒糖のパウンドケーキ。
胡桃と黒糖のパウンドケーキを焼きました。水曜日に実施する菓子教室の試作品です。 |
|
 八月二十九日 ジャガイモオムレツサーモン添え
BS1の午後1時から欧州食材紀行という番組でドイツのジャガイモが取り上げられていました。なぜか、ジャガイモ料理が食べたくなりました。 |
|
  八月二十日 サバラン SAVARIN。
サバラン は、フランスの焼き菓子で、ブリオッシュ生地をドーナツ状の型に入れて発酵させてから焼き、キルシュ風味のシロップをしみ込ませたものです。 |
|
  八月十八日 トリエステーニ。
ドライフルーツをいっぱい混ぜ込んだ生地にスライスアーモンドをトッピングして焼き上げ粉砂糖をふってあります。 |
|
 八月三日 バジリコ ・ バジル 。
バジリコ(伊:Basilico、学名:Ocimum basilicum)は、シソ科メボウキ属の一年草で和名はメボウキ。英語ではバジル(Basil)です。インド、熱帯アジア原産のハーブです。う家庭菜園で育った生のバジルを一枚、チーズの入ったサラダに載せると、ジェノバ風です。 |
|
 七月十二日 きゅうり。 うちの家庭菜園できゅうりが実った。 |
|
 七月六日 さいころバナナケーキ。
さいころ型のバナナケーキを焼いた。新しく購入したシリコン製の型を使って焼いてみた。。 |
|
 |
 |
 |
 |
シューをナイフでカット! |
カスタードクリームを押し込む |
軽くつまんで形を整える |
そして、がっぷりつく! |
六月二十八日 シュー・クリーム。
昨夜シューを焼いてカスタードクリームを作った。(左写真) 小ぶりのシューだったが、夕食の後左の写真のような作業を繰り返しシュークリームを食べた |
|
 六月二十二日 サラダ・ごはん。
ご飯の上に生野菜とゆで卵が載っている。サラダドレッシングをかけていただく。 |
|
六月二十日 蒸しパン。 朝ごはんは、蒸しパンだ。(左写真) |
|
六月十九日 さかな に ラヴィゴット・ソース。
今日の晩御飯は、さかな です。 鯵の揚げ物にラヴィゴット・ソース添え。(左写真) |
|
  六月十四日 焼き菓子。
朝から雨が降っている。菓子を二種焼いた。 |
|
 六月八日 シェパーズ・パイ。
晩御飯は、シェパーズ・パイ。 |
|
六月六日 キャンピング・ストーブ で パンを焼く。
刈りそろえた芝生の上でパンを焼いてスリランカ・カレーを作る。
パンを焼く順序は、..レンガを予熱する。(右側上段左写真) オーブンの代わりをする大型のアルミ製厚手鍋を予熱していてレンガを敷いた上に型に入れたパン生地を入れ蓋をする。(右側上段右写真) ガソリンストーブで加熱する。(右側中段左写真) 焼きむらができてしまうので途中で型から取り出して焼いてる途中のパンを天地ひっくり返す。合計で約40分加熱したら焼きあがり。(右側中段右写真)。
パン焼きを仕掛けたら、カレーを作る。レシピは「ためしてガッテン!煮込まないスリランカ・カレー」。今日は台所で下ごしらえしてアウトドアで火にかける。 青色のガスバーナーでキャンプ用のアルミ製コッヘルう。(右側中段左写真の奥)
焼きたて熱々のパンは、いい香りでおいしい。(左側上段写真) カレーもうまくできた。 |
|
  六月一日 南蛮カステーユ もどき?。
昨日、つくば市の「コート・ダジュール ドゥレット」で「南蛮カスティーユ」を買ってきた。これなら自分でも作れるかもしれないと思った。、「南蛮カスティーユもどき」を焼いた。カステラのようなスポンジケーキでシットリした感じ。カステラともスポンジとも違うのでいい感じ。 |
|
  五月二十七日 ダッグワーズ。
、ダッグワーズを焼いた。外側はサックリで中はふわっとした食感の菓子です。 |
|
 五月二十日 ロールケーキ。
ラッピングしたロールケーキ。 |
|
 五月十七日 サラダ油を使ったあっさりカップケーキ。
サラダ油を使ったあっさりカップケーキを焼きました。 |
|
  五月五日 団子。
毎年5月の節句には、柏餅か団子を作ります。今年は団子です。 |
|
四月二十九日 誕生日。
次男の誕生日です。シュークリームのパリブレストを作り、ピザを2枚焼きました。パリブレストに蝋燭をたてて、ホッピーで乾杯。ちょっとパーテー。 |
|
 四月二十二日 パリブレスト。
シュークリームのパリブレストを作った。兄と姪の誕生日を祝って。 |
|
 四月十六日 クッキー with チョコレート。
昨日焼いたクッキーにチョコレートを施してみました。クッキーの食感ととろけるチョコレート。これが、おいしい。 |
|
 四月十五日 クッキー。
クッキーを焼いた。 |
|
 四月六日 シフォンケーキ。
久しぶりにシフォンケーキを焼いた。 |
|
 四月五日 焼き菓子。 昨日の午後は、かなり気温が下がった。実家の廃材置き場から径12mmの金属棒を探して金鋸で切り出して部品を作った。先日の強風で診療室の鎧戸が風でばたばたしてヒンジのシャフトが金属疲労で折れたのだ。簡単な作業だったが、寒いところで作業をしていたのですっかり体が冷えた。(左写真) 今朝から雨が降っている。ランニングを休む。かあちゃんが、なんか菓子を焼いた。(右写真) |
|
 三月二十六日 パネトーネ。
長男のリクエストで、ずいぶんひさしぶりにパネトーネを焼きました。 |
|
  三月二十四日 キッフルン。
キッフルンを焼いた。(左側写真) ウィーン風のクッキー。ヘーゼルナッツパウダーとコーンスターチが入っていて独特の風味と食感がある。タイムのショートブレッドも焼いた。(右側写真)タイムを入れたクッキーです。 |
|
 三月二十一日 サバラン。
朝から黄砂がものすごいです。あたりが薄暗く世間が黄色い霧に包まれているよぷです。
サバランを作りました。 |
|
 二月二十七日 レモンのタルト。
今日は、レモンのタルトを焼いた。
|
|
  二月二十日 ビスコッテイ 。
今日は、ビスコッテイを二種焼いた。 |
|
 二月九日 レモンツイストパイ。
パイ生地の間にレモンシュガーをまぶしてねじって焼き上げたものです。 |
|
 二月一日 ガレット・ガレット。
今日は、ガレットを焼いた。 |
|
一月三十日 バナナのタルト。
キッチンのカウンターの上に置いてあるバナナのタルト。菓子を焼くとみんなの体重が増えてしまうのが心配です。 |
|
 一月二十五日 シナモンロールのルゴラック。
rugalach はユダヤ系の菓子パンです。日本の菓子パンのイメージ」と外観も食感も違うのですが、確かにクッキーともいいがたいしケーキと呼ぶわけにも行かない気がします。 おいしいコーヒーが欲しくなる味と食感です。 |
|
一月二十三日 クッキー・クッキー。
見た目が良いのだが、手間がかかる。
|
|
 一月二十一日 パイナップルココナッツタルト。
パイナップルココナッツタルトを焼いた。 |
|
 一月十五日 Gateau Chocolat Croquant au
Sel 。
ガトーショコラクロクアントセルを焼いた。ガトーショコラ(フランス語)はチョコレートケーキ。クロクアントセルは、砕いた岩塩のことです。チョコレートケーキの上に岩塩がばらまいてある。(写真の白い粒) |
|
 一月十三日 焼きあがった菓子。
アプリコットの入った焼き菓子を作った。講師を勤める菓子教室の為の試作品です。 |
|
一月九日 チョコレートショートブレッド。
今日は、チョコレートショートブレッドを焼いていた。 |
|
一月七日 Marechaux。
Marechaux(マレショー:フランス語)という名のクッキーを焼いた。アーモンドパウダーがかなり入っていて、バターもたっぷりで、おまけに裏側にチョコレートが塗ってあり、カロリーが十分過ぎる。でも美味しい。ひとたび手を出すと、3枚は食べてしまう。 |
|
一月二日 ロールケーキとテラミス。
実家にお年賀に行く。みんなで一緒に食事をするのは楽しい。うんまい酒やご馳走がいっぱいある。みんなで同じ場所で食事をすることが一番のご馳走です。 お茶の時間に、私がつくったロールケーキとテラミスをみんなに試してもらいましたきました。(上段写真)
姪のみーちゃんといっしょにクッキーにチョコレートを塗りました。(下段写真) 今日は、菓子作りのギャラリーがいっぱい居る。作っている人もギャラリーもおおいに盛り上がっている。お正月は楽しい。今年もさらにいいこといっぱいあります。 |
|
一月一日 おせち料理。
今年初めの食事は、御節料理です。酢蓮、昆布巻、五満米、キンピラゴボウ、お煮しめ、黒豆、伊達巻、かずのこ、などが並んでいます。それにお雑煮もつくりました。うちの元旦の朝食は、毎年こんな感じです。 |
|
|
My kitchen today 2010
|
|
 |